ブクログ談話室
コミカライズされた小説の表紙
みなさんいつもお返事や*ありがとうございます。
さて、今日お尋ねしたいのは「コミカライズされた小説の表紙」についてです。昨今活字離れが、というのはあまり耳に届かないのですが、恐らく十代に向けて「芥川」や「太宰」「安吾」の小説の表紙がコミックのようになって出版されています。
わたしはどうも「イメージを強く刷り込まれるだけじゃないのかな」と思って賛成しかねるのですが、どう思われますか?
ライトノベルの売れ行きが好調なのも理解できるのですが、ライトノベル以外の分野にも「萌え」な表紙が進出してきているのにも違和感を感じます。
皆さんはどのように受け止められていますか?
さて、今日お尋ねしたいのは「コミカライズされた小説の表紙」についてです。昨今活字離れが、というのはあまり耳に届かないのですが、恐らく十代に向けて「芥川」や「太宰」「安吾」の小説の表紙がコミックのようになって出版されています。
わたしはどうも「イメージを強く刷り込まれるだけじゃないのかな」と思って賛成しかねるのですが、どう思われますか?
ライトノベルの売れ行きが好調なのも理解できるのですが、ライトノベル以外の分野にも「萌え」な表紙が進出してきているのにも違和感を感じます。
皆さんはどのように受け止められていますか?
質問No.3996
みんなの回答・返信
-
papillonakさんの回答 2012年08月27日
中学生に本をすすめるようなところで働いているのですが、やはりそういった絵の本の貸出率は高いです。
子どもからすると、絵がかわいらしいと内容も入りやすい、と思うのかも。その点では昔からの良作を読んでもらうきっかけになって良いかなあと思います。
ただ、購入する側からすると購入しづらいことがあります笑
また、個人的にはあまりにそういった絵になると、内容が軽んじられる感じがして抵抗を感じたりも…
子どもからすると、絵がかわいらしいと内容も入りやすい、と思うのかも。その点では昔からの良作を読んでもらうきっかけになって良いかなあと思います。
ただ、購入する側からすると購入しづらいことがあります笑
また、個人的にはあまりにそういった絵になると、内容が軽んじられる感じがして抵抗を感じたりも…
回答No.3996-042919
-
k-wingareaさんの回答 2012年08月27日
私は結構好きです。何年か前には、深夜枠でこのフェアに連動し名作をアニメ化していたり、学生さんなど手に取るきっかけになるのはいい事だと思います。
私もどうしても一昨年出たマンガ家さん表紙のシャーロックホームズが欲しくて、未だに探していたりします。
私もどうしても一昨年出たマンガ家さん表紙のシャーロックホームズが欲しくて、未だに探していたりします。
回答No.3996-042914
-
ふみさんの回答 2012年08月24日
今、ふと思いついて挙げて下さった例の、レビュー一覧に飛んで見ました。数を数えた訳ではないですが、荒木飛呂彦さんの表紙だけジャケ(?)買いが多く、他の小説は結局は内容で読まれている印象でした。
興味のなかった人が手に取るきっかけにはなりそうですが、残るのは文章の力なのかな、と思います。
でも、絵の印象って強烈なので、あんまり絵ばかりが目につくのはちょっと残念に思います。
興味のなかった人が手に取るきっかけにはなりそうですが、残るのは文章の力なのかな、と思います。
でも、絵の印象って強烈なので、あんまり絵ばかりが目につくのはちょっと残念に思います。
回答No.3996-042611
-
Lucyさんの回答 2012年08月24日
私も以前から漫画の表紙に違和感を感じてました。中身は一緒だし、どうせブックカバーつけちゃうので関係ないかもしれませんが、買う気になれないんですよね、この表紙だと^^; 本好きとしては萎えます。。
早くこのブームが去ってくれないかなあとすら思ってます。ごめんなさい!
早くこのブームが去ってくれないかなあとすら思ってます。ごめんなさい!
回答No.3996-042609
-
hinasayoさんの回答 2012年08月23日
うーん・・・あまりほしいとは思いません。
多少漫画っぽい絵、位ならいいとは思うのですが、明らかにその本の内容ではなく表紙を目的として買ってもらおうとしているみたいで・・・
もちろん、それがきっかけで読書にはまった、とか、新しいジャンルの本が読めた、となるのならいいと思うのですが、やっぱり読書をするのなら、その本の内容を一番重視すべきじゃないでしょうか。
多少漫画っぽい絵、位ならいいとは思うのですが、明らかにその本の内容ではなく表紙を目的として買ってもらおうとしているみたいで・・・
もちろん、それがきっかけで読書にはまった、とか、新しいジャンルの本が読めた、となるのならいいと思うのですが、やっぱり読書をするのなら、その本の内容を一番重視すべきじゃないでしょうか。
回答No.3996-042606
-
todomaguroさんの回答 2012年08月23日
私もつい昨日本屋さんで最近はこう言うライトノベルみたいな表紙の本が多いね〜と母と話していました。
これを取っ付きやすいと言う人も、逆に手に取り辛いと言う人もいそうですが、選択肢として普通の(と言ったら語弊あるかな)表紙のものもあるのであれば、まあスルーできるかな、と言う気もしますね。
描き手さんやタレントさんはお仕事としてやっているのでしょうし、そちらも大変だな、と思います^^;
これを取っ付きやすいと言う人も、逆に手に取り辛いと言う人もいそうですが、選択肢として普通の(と言ったら語弊あるかな)表紙のものもあるのであれば、まあスルーできるかな、と言う気もしますね。
描き手さんやタレントさんはお仕事としてやっているのでしょうし、そちらも大変だな、と思います^^;
回答No.3996-042600
-
名無しさんの回答 2012年08月23日
嫌とまではいかないですが、自分では欲しくないです。
子供の頃、一昔前の漫画風の表紙がついた本は敬遠していました。
今にして思えば出版して十年くらいしか経っていない本でしたが、子供の目には自分が生まれる前のものすごく古くさいものに見えました。
流行りを意識したものは目をひくけれど賞味期限が短いですね。
これで興味を持つ人がいるなら、それもありかと思いますが、消耗品っぽいのは悲しいです。
子供の頃、一昔前の漫画風の表紙がついた本は敬遠していました。
今にして思えば出版して十年くらいしか経っていない本でしたが、子供の目には自分が生まれる前のものすごく古くさいものに見えました。
流行りを意識したものは目をひくけれど賞味期限が短いですね。
これで興味を持つ人がいるなら、それもありかと思いますが、消耗品っぽいのは悲しいです。
回答No.3996-042599
-
芯々さんの回答 2012年08月23日
このトビを読むまでは、試みとしては面白いと単純に思ってました。昔からSFではよくあり、小学生の頃に巨匠漫画家の描いた表紙に惹かれたのがきっかけでSF者になりましたし。ただトビ主様の仰るように、未読の読者さんにとっては、せっかくの名著が変にイメージを固定されたものになる可能性はあるかもしれませんね。あと下の方のタレント表紙は?と言う意見に賛成。デザイン的にもいいと思える表紙を見た事がないので。
回答No.3996-042590
-
名無しさんの回答 2012年08月23日
私はラノベもエンタメ系も面白ければ読むのでこういうのも割と肯定派ではありますが、正直、自分では欲しいと思いませんね…。
やはり、イメージの刷り込みが嫌で。上の画像でも、個人的にイラッとするものが…
ただ、小中学生だった頃を思い出すと、可愛い表紙や漫画のような表紙は「自分でも読めるかも!」と思わせてくれるからいいんじゃないかなぁ、と。
教科書に載っている話は、それだけで嫌がる子もいそうですしね。
やはり、イメージの刷り込みが嫌で。上の画像でも、個人的にイラッとするものが…
ただ、小中学生だった頃を思い出すと、可愛い表紙や漫画のような表紙は「自分でも読めるかも!」と思わせてくれるからいいんじゃないかなぁ、と。
教科書に載っている話は、それだけで嫌がる子もいそうですしね。
回答No.3996-042589