ブクログ談話室
誤植
- 回答数 8件 雑談
-
名無しさん
2012年09月18日
今、読んでいる本に誤植が2か所あることを発見しました。
1つは漢字の変換ミスで内容には深く関係ありません。
もう1つは、文章中に示される図表がないことです。(うまく説明できないのですが...)
文章中には「図1を見ると・・・」という風に書いてあるのに、その図1が無いんです。
これも誤植ですよね。
ただ、この本は私の私物ではなく、図書館で借りた本です。
漢字の間違いはモヤモヤしますけど、見過ごせるかなとも思います。でも、もう1つの方は内容にも関わるので気になります。
こういう場合はどうすればいいのでしょう?
司書さんに言えばいいのですかね?
それとも、「これぐらいは」と何もなく返却すべきでしょうか?
1つは漢字の変換ミスで内容には深く関係ありません。
もう1つは、文章中に示される図表がないことです。(うまく説明できないのですが...)
文章中には「図1を見ると・・・」という風に書いてあるのに、その図1が無いんです。
これも誤植ですよね。
ただ、この本は私の私物ではなく、図書館で借りた本です。
漢字の間違いはモヤモヤしますけど、見過ごせるかなとも思います。でも、もう1つの方は内容にも関わるので気になります。
こういう場合はどうすればいいのでしょう?
司書さんに言えばいいのですかね?
それとも、「これぐらいは」と何もなく返却すべきでしょうか?
質問No.4125
みんなの回答・返信
- 名無しさんの回答 2012年09月20日
図書館の予算や収集規則にもよりますが、今回のような図1が誤植で無いなど、その本の資料価値が薄れるものは訂正された新版を買い直すはずです。
また、新版が無くても、出版社に確認→訂正文書を送ってもらう→資料に訂正文書貼り付け等の方法もありますから、返却時に司書さんへ伝える事も大変良い事だと思いますよ。
また、新版が無くても、出版社に確認→訂正文書を送ってもらう→資料に訂正文書貼り付け等の方法もありますから、返却時に司書さんへ伝える事も大変良い事だと思いますよ。
回答No.4125-044258
- アヴォカドさんの回答 2012年09月20日
誤植、結構ありますよね。
1つ2つや変換ミスは、こういうこともあるさ、と苦笑して見逃せるけれど、沢山あると読む気が失せます。
内容に関わる誤植は、たぶん出版社さんも筆者自身も知らないでいたら恥ずかしいだろうな、と思うので(自分だったらそうだから)、お知らせすることにしています。
出した本の中身に責任を持っているのは、司書さんではなく出版社さん。
なので、メールで出版社さんに、誠実に言います。
1つ2つや変換ミスは、こういうこともあるさ、と苦笑して見逃せるけれど、沢山あると読む気が失せます。
内容に関わる誤植は、たぶん出版社さんも筆者自身も知らないでいたら恥ずかしいだろうな、と思うので(自分だったらそうだから)、お知らせすることにしています。
出した本の中身に責任を持っているのは、司書さんではなく出版社さん。
なので、メールで出版社さんに、誠実に言います。
回答No.4125-044250
- edward0812さんの回答 2012年09月19日
誤植とはちょっと違うかも知れませんが、先日読了した作品の中に「死のクレバス」という別の作品が引用されていて、その主人公は脚を骨折したハズなんですが、腕を骨折という記載になっていました。ボクもkitkityoさんと同じくtwitterに投稿してみましたが、出版社さん見てくれてるかな?
ちなみにこの作品↓
ちなみにこの作品↓
回答No.4125-044205
- 名無しさんの回答 2012年09月19日
これの初版ズタボロでしたよ。普通初校で発見できるような初歩的なミスが拾いきれないまま出版されていました。どう考えても編集者に問題があると思ったので、出版社のHPに書き込みしました。そういうのは出版社に言うべきです。その後お詫びのメールが来ましたけど、こんな不良品を買わせられたのに交換もないのか?といまだに憤っています。
回答No.4125-044204
- hs19501112さんの回答 2012年09月18日
回答でなくてスミマセン。
他の方も書いていた、「出版社に向けて指摘(電子媒体がおすすめ)」に、納得しました。その意見に一票入れます。
漢字の誤字・脱字ならばいいですが、さすがに【図1が存在しない】というのは、非道いですものね・・・。
他の方も書いていた、「出版社に向けて指摘(電子媒体がおすすめ)」に、納得しました。その意見に一票入れます。
漢字の誤字・脱字ならばいいですが、さすがに【図1が存在しない】というのは、非道いですものね・・・。
回答No.4125-044155
- 名無しさんの回答 2012年09月18日
kitkityoさん、kaizenさんの回答をみてなるほど~と思ったので投稿させていただきました。
図書館ユーザーですが、私も今までに相当数の誤植を発見しています。図書館の蔵書なので、発刊されて何年も経っていることも多く、出版社ももう気づいてるだろうな~と思い黙って返却していました。そうか、そういう本でも司書さんにひとこと伝えるというのも手かもしれませんね。参考になりました。
図書館ユーザーですが、私も今までに相当数の誤植を発見しています。図書館の蔵書なので、発刊されて何年も経っていることも多く、出版社ももう気づいてるだろうな~と思い黙って返却していました。そうか、そういう本でも司書さんにひとこと伝えるというのも手かもしれませんね。参考になりました。
回答No.4125-044153
- kaizenさんの回答 2012年09月18日
著者が知り合いの場合には、著者に直接伝えます。知り合いでない場合は出版社にメールで伝えます。
booklogの自分の感想にも何年何月何日の第何版何刷の何頁と正誤の関係を書きます。(古い版を持っている人に役立つので)大量の誤植の指摘の場合には、直った本か、改定版を贈ってもらったことがあります。
誤植だと思ったら,自分の勘違いだったということもあります。感想に書いて,もう一度読み直してから連絡します。
booklogの自分の感想にも何年何月何日の第何版何刷の何頁と正誤の関係を書きます。(古い版を持っている人に役立つので)大量の誤植の指摘の場合には、直った本か、改定版を贈ってもらったことがあります。
誤植だと思ったら,自分の勘違いだったということもあります。感想に書いて,もう一度読み直してから連絡します。
回答No.4125-044142
- kitkityoさんの回答 2012年09月18日
司書さんに伝えるのも一つの手だと思いますが司書さんも困るのでは?司書さんが出版社に伝えてくれるのかな?直接出版社に伝えるのがよくないですか?私はある本で帯に書かれていた主人公の名前の漢字ミスをみつけて、Twitterでつぶやきましたよ。ミスを見つけたら出版社に電話する人がいますがそんな勇気はないので。Twitterなら気軽にできるし、その出版社からは返信もいただけたので伝わったなと思いました。
回答No.4125-044132
全8件中 1 - 8件を表示