ブクログ談話室
生き物や自然の面白さ・驚き
生き物の進化の面白さや素晴らしさ、ある生き物の変わった習性、自然界のシステムなどが紹介されている本を探しています。
以前読んだ「貝のミラクル」という本が面白かったので似たような本が読みたいです。
本格的な生物学よりトリビア寄りの「へぇ!」「なるほど!」「変わってる!」って言っちゃうような内容がいいです。楽しく読めて勉強にもなるような。
今まであまりこういった本を読んでこなかったので、なんでも紹介していただけると嬉しいです。
以前読んだ「貝のミラクル」という本が面白かったので似たような本が読みたいです。
本格的な生物学よりトリビア寄りの「へぇ!」「なるほど!」「変わってる!」って言っちゃうような内容がいいです。楽しく読めて勉強にもなるような。
今まであまりこういった本を読んでこなかったので、なんでも紹介していただけると嬉しいです。
質問No.4184
みんなの回答・返信
-
もももさんの回答 2013年03月29日
人間でも良いですか?病気を引き起こすとされる遺伝子は現代までなぜ残っているのか、人間にとって不都合ならばその遺伝子は進化の過程で淘汰されているはず、と著者の持論を茶目っ気も交えつつ語っています。
回答No.4184-053775
-
booooklynさんの回答 2013年03月29日
主人公が蜂の小説です。
オオスズメバチの働き蜂であるマリアの短い一生を壮絶に描いていて、マリアの心情こそフィクションではありますが、ゲノムなど蜂の生態についてわかりやすく説明されています。
ちょっと気持ち悪い描写があるので、虫が苦手な人はきついかも。
オオスズメバチの働き蜂であるマリアの短い一生を壮絶に描いていて、マリアの心情こそフィクションではありますが、ゲノムなど蜂の生態についてわかりやすく説明されています。
ちょっと気持ち悪い描写があるので、虫が苦手な人はきついかも。
回答No.4184-053774
-
edward0812さんの回答 2012年10月03日
蜂群崩壊症候群についてのサイエンスノンフィクション
正直この手のジャンルは海外作品の方が小説っぽくて面白いです
アイヌの熊猟師が語るヒグマの生態や北海道の自然について
対談形式で進むので堅苦しくなく読みやすい作品です
正直この手のジャンルは海外作品の方が小説っぽくて面白いです
アイヌの熊猟師が語るヒグマの生態や北海道の自然について
対談形式で進むので堅苦しくなく読みやすい作品です
回答No.4184-045089
-
charlie-irukaさんの回答 2012年10月03日
私自身もあまり注目してなかったコケを取り上げてて面白かったです。普段歩いている道もついコケを探してしまいます。
著者も専門家ではないのですが、そんな視点も楽しいものです。
回答No.4184-045088