ブクログ談話室

純文学、読んでるのが常識な本

    未回答
  • 回答数 5件
  • おすすめ教えて
  • 名無しさん

    名無しさん

    2010年10月18日
日本文学学科に入ろうと思っているのですが、恥ずかしながら純文学をほとんど読んだことがありません。
日本のものでも海外のものでも、これは読んでおかないといけない、読んでいて当たり前だろう、というものを何冊でも構いませんので教えてください。
教科書に載っていそうなものでも、もう一度読書としてきちんと読んでみたいと思っています。
よろしくお願いします。
質問No.419
みんなの回答・返信

大学でどうこうってのは全然わからないですが、
現代の純文学の流れを知るには良いと思います。

このシリーズ大分昔から年一冊ずつ出てます。
価格も高く、たぶん部数も少ないので、
根気良く古本屋で探さないと、
古いものは見つかりませんが。。。
0
回答No.419-04476
純文学ではないのですが……
海外の作品では、聖書はダイジェストをまとめたものでいいので、読んでいた方がよいかと思います。
日本の古典も、中学高校の授業で一部取り上げられる作品は、現代語訳でよいので読んでいた方がよいかと思います。
というのは、外国の作家は往々にして誰もが聖書を読んでいることを前提に作品を書き、近代の文豪の多くが古典の教養の上に作品を書いているからです。
2
回答No.419-04472
国文学科に一時いましたが…純文学にこだわる必要はないです
海外のものだと講義で読まされたのはギリシャ神話

近現代文学なら、太宰治、夏目漱石あたりは全作品読破でしょうか…
何冊というよりも、その作家の作品全部読破のほうがいい

国文学でも小説は一切読みませんという人もかなり多かったので気にする必要もないかも。
付け焼刃で覚えているより、まっさらな状態で読んで知識として蓄えたほうがいいと思うな
1
回答No.419-03902
現在、日本文学科で学んでいます!
とりあえずは、芥川や太宰、夏目漱石など、いわゆる文豪の作品に触れておくのが良いかと。
ちょっと難しいですが、近代日本文学案内は役に立つと思います。
0
回答No.419-03891
本当に文学を学ばれるのであれば、筑摩書房が出している「ちくま日本文学シリーズ」をある程度読んでみて、気にいった作家の作品を、深く読んでいくのがいいと思います。仮名が新仮名に直してあるのはどうかと思いますが、価格も手頃で、入門として日本文学を広く読むには最適です。
Webサイト : http://www.chikumashobo.co.jp/special/nihonbungaku/
3
回答No.419-03831
コメント 2件
Maさん Maさん 2010/10/19
追記。作家の作品を読むのも大切だが、文学史も知っておくと、流れや主要な作家がわかっていいと思います。

こういう本でぱぱっと流れを掴んで、他にも文学史の本は沢山出ているから、次へと移っていくといい。
本気でやるなら、伊藤整氏の日本文壇史シリーズ(全24巻!)ですね。
全5件中 1 - 5件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする