ブクログ談話室

心に残るフレーズ

    未回答
  • 回答数 21件
  • 雑談
今まで読んだり聴いたりした中で、強く心に残ったフレーズについて語りませんか?
本の一節でも歌の詩でも、何でも良いです。

私の場合は小説で、アレックス・シアラー「13ヶ月と13週と13日と満月の夜」の一節、『泣くことに意味はない、心が泣いているんだから。音楽や絵や夕日や風にゆれる花に、どんな意味があるっていうの?』
というフレーズです。

何か理屈では表現出来ないけれど、生きていく上で重要な事だと感じました。

皆さんの心に残るフレーズはどのようなものでしょうか。
質問No.4347
みんなの回答・返信

  • 名無しさん 名無しさんの回答 2012年11月22日

Fool on the planet

the pillows / キングレコード / 2001年2月6日


the pillowsの「確かめに行こう」という曲の歌詞です。

自分勝手で大人気なくて
気分次第で迷ってばかり
タチが悪いのはそんな時も
間違った事を認めない

仲間といたって寂しくなる
優しくされたって まだ足りない
何もない夜は消えたくなる
僕のカタチが わかりますか?

特にこの部分です。
0
回答No.4347-047663
コメント 1件
回答ありがとうございます。
the pillowsは友人からCDを借りたことがあり、その歌詞もぐっとくるものがありました。この歌も聴いてみたいです。
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2012年11月22日
ミュージカル「ラ・マンチャの男」のなかで歌われている、「見果てぬ夢」の歌詞がいいです。日本語の歌詞よりも英語の歌詞が好きです。男として生きてくうえで大切なことを詩っているような気がします
0
回答No.4347-047641
コメント 1件
回答ありがとうございます。
YouTubeで少し見ましたが格好良い歌ですね。ミュージカルも最初からちゃんと見てみたくなりました。
 単独で政権が取れない以上、形だけの抵抗は無意味だ!
 支持者への裏切りとは、自分の票を無駄にすることだ!
 政権の中で票を生かせ!
 政治家なら、それは裏切りではない!

【↑一七二頁より大滝淳(政治家)】

 この作品、政治家同士のプライドと信念をかけた戦いも見所の一つです。
0
回答No.4347-047626
コメント 1件
回答ありがとうございます。
現実の政治家もこんなことを考えながら活動しているのでしょうか?
政治のあり方を考えるのに良さそうで、読んで見たいです。
 政治の現実は複雑に見えて、実はイエスかノー、白と黒との組み合わせにすぎん!
 政党の数があらゆる選択での対立を生み、政治を複雑に見せているだけだ!
 この日本の政治を、国民にも世界にもキチンと責任のとれる大人の政治にするには、ハッキリ答えを出せる体制が、今こそ必要なのだ!

【↑一六五頁より大滝淳(政治家)】
0
回答No.4347-047624
コメント 1件
 この「対立」の問題、未だに解消されません。
 有権者は、何事にもぶれずに「個」として活動する政治家を選ぶべきなのか。大局的な見地から、時には「個」を捨てて「集団の一部」として活動する政治家を選ぶべきなのか。

この本の最後にオアシスの「Don,t look back in anger」に日本語の歌詞にしたものが収録されているのですがそれがとても好きです。
0
回答No.4347-047508
コメント 1件
回答ありがとうございます。
英語の歌詞を日本語に訳すのは難しそうですが、それをうまく訳していると英語の方とはまた違う味わいがありそうですね。


「人って、いざとなると、まさかと思うことも案外できちゃうとこがあるんだよねえ。でもそれは、必ずしもいいことばかりじゃなくて、そのために、ほんとに自分らしい自分をどこかに置き去りにすることもあるわけだよね」

児童書ですが、じーんときます。
0
回答No.4347-047503
コメント 1件
回答ありがとうございます。
児童書ならではの、優しくも奥深い言葉ですね。

奇しくも89年に書かれたものです。
「『いたわり』『他人の痛みを感じること』『やさしさ』みな似たような言葉である。この三つの言葉は、もともと一つの根から出ているのである。根といっても、本能ではない。だから、私たちは訓練をしてそれを身につけねばならないのである。」
大人になっても、司馬さんには教えられつづけています。
1
回答No.4347-047353
コメント 2件
回答ありがとうございます。
特に他人の痛みを感じることは訓練しないと出来ませんね。
横から失礼します。私も司馬さんのこの文章が好きです。21世紀を生きていける私たちに司馬さんからのメッセージが心にしみます。絶版しないで欲しかったです(泣)
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2012年11月14日

Time goes by

Every Little Thing / エイベックス・トラックス / 1998年2月10日


『信じ合える喜びも、傷つけあう悲しみも、いつかありのままに愛せるように
Time goes by』

昔、何気なく聞いてましたが、意外と深い歌詞だったんですね…。
0
回答No.4347-047298
コメント 1件
回答ありがとうございます。
よく耳にしていたものでも、時間がたって改めて良さに気づくことってありますよね。
私もTime goes byが聴きたくなりました。


人を批判したり非難したり、小言を言ったりは どんな愚か者にもできる。しかし人を理解し、ゆるすことには人格と自制心がいる。


本当にその通りだな〜。。と思って 強く心に残ってます。

0
回答No.4347-047235
コメント 1件
回答ありがとうございます。
私も意識しないと不平不満の方が先行してしまいます。
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2012年11月12日

「自分で考える物は、モノじゃない。造ったところまでは神様のお役目…なんの糸にも縛られずに自分で立って…ちゃんと生きてちゃんと死ぬのが、ぼく達の役目だ!」
0
回答No.4347-047176
コメント 1件
回答ありがとうございます。
"ちゃんと生きてちゃんと死ぬ"、言葉は単純ですが実行は簡単じゃないですね。
全21件中 1 - 10件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする