ブクログ談話室
「大野晋の本で、『日本語練習帳』の次に読むべきなのは?」など
『日本語練習帳』の著者・大野晋先生の本について、いくつか質問したいことがあります。
私は以前に『日本語練習帳』を読み、大野先生の文章の分かりやすさと日本語の面白さに引きこまれました。他の著書も読んでみたいと思いながら、なかなか果たせずにいます。
というのも、ブクログやAmazonで検索したところ、大野先生の本は岩波新書だけでも何冊もあるようで、内容に重複があるよりは、なるべく多様な方がいいと思うと、どこから手をつけようか迷ってしまうからです。
そこで、大野先生ファンのみなさんに質問です。
・大野先生の本で、私が『日本語練習帳』の次に読むべきなのはどの本でしょうか。
私は外国語学習や言語学に関心はありますが、新書・文庫本くらいが身の丈に合っていると思っています(専門家ではないので、研究書には学力的にも経済的にも手が出ません…)。
『日本語練習帳』では、特に「Ⅰ 単語に敏感になろう」と「Ⅱ 文法なんか嫌い」に書かれていたようなことに興味がありますので、その周辺について詳しいものがあれば教えてほしいです。
現代語・古語については問いません。できれば、両方とも教えていただければとても嬉しいです。
ついでにもう一つ…
・大野先生以外の日本語学者の方が一般向けに書かれた本で、同じように分かりやすく、手に入りやすいような新書・文庫本はありますか。
以上、心当たりのある方は、ご教示くださいますようよろしくお願いします。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
私は以前に『日本語練習帳』を読み、大野先生の文章の分かりやすさと日本語の面白さに引きこまれました。他の著書も読んでみたいと思いながら、なかなか果たせずにいます。
というのも、ブクログやAmazonで検索したところ、大野先生の本は岩波新書だけでも何冊もあるようで、内容に重複があるよりは、なるべく多様な方がいいと思うと、どこから手をつけようか迷ってしまうからです。
そこで、大野先生ファンのみなさんに質問です。
・大野先生の本で、私が『日本語練習帳』の次に読むべきなのはどの本でしょうか。
私は外国語学習や言語学に関心はありますが、新書・文庫本くらいが身の丈に合っていると思っています(専門家ではないので、研究書には学力的にも経済的にも手が出ません…)。
『日本語練習帳』では、特に「Ⅰ 単語に敏感になろう」と「Ⅱ 文法なんか嫌い」に書かれていたようなことに興味がありますので、その周辺について詳しいものがあれば教えてほしいです。
現代語・古語については問いません。できれば、両方とも教えていただければとても嬉しいです。
ついでにもう一つ…
・大野先生以外の日本語学者の方が一般向けに書かれた本で、同じように分かりやすく、手に入りやすいような新書・文庫本はありますか。
以上、心当たりのある方は、ご教示くださいますようよろしくお願いします。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
質問No.4368
みんなの回答・返信
-
kaizenさんの回答 2012年11月10日
類語辞典大野晋先生を意識したのはこれから。それまでに読んだことがあったかもしれない。新書に限定すればがお勧め。これを機に,自分の本棚に「大野晋」という分類を作成http://booklog.jp/users/kaizen?category_id=2242821
回答No.4368-047035
-
ina96さんの回答 2012年11月09日
大野さんの国語辞典はいかがでしょう。
言葉の意味に加えて「つかいわけ」があり、この部分がとてもわかりやすくおもしろいです。
(私の愛用辞書だったりします。これで大野さんに惚れました)
【例】
「こぼす」・「ぼやく」
「うとうと」・「うつらうつら」
「ねじる」・「ひねる」・「よじる」
言葉の意味に加えて「つかいわけ」があり、この部分がとてもわかりやすくおもしろいです。
(私の愛用辞書だったりします。これで大野さんに惚れました)
【例】
「こぼす」・「ぼやく」
「うとうと」・「うつらうつら」
「ねじる」・「ひねる」・「よじる」
回答No.4368-046951
全2件中 1 - 2件を表示