ブクログ談話室

小口染めなど、装丁が素敵だと思う本を教えてください

    未回答
  • 回答数 8件
  • おすすめ教えて
こんにちは。
天地・小口染めの装丁にやたらと惹かれることに気づいてしまったので、ご存知の本で「これは内容もお薦めだし染めや金塗りがあって綺麗だよ」というものがありましたら教えてください。
染め以外でも、変わった装丁や、手に取るだけでどきりとするような本があれば。

ちなみに最近の私のお気に入りは

こちら。辞書のような分厚さで、黒基調のざらっとした質感のカバーに鮮やかな群青色の天地・小口染め。凝った装丁と強烈なタイトルの対比がたまりません。しかも内容が秀逸で、物凄く面白い哲学の講義を受けているような感じです。

こんな本と、他にも出会ってみたいなと思っています。よろしくお願いします。
質問No.4416
みんなの回答・返信


例に挙げられていた本の装丁、私も感動しました!
ご希望の小口染めの本ではないのですが、新潮社のクレスト・ブックスが素敵だと思います。手に取って、カバーを開いてどきりとしました。
調べてみたら、出版社がその装丁のこだわりについて解説していました。
http://www.shinchosha.co.jp/crest/about/
1
回答No.4416-049000
コメント 1件
驟雨さん 驟雨さん 2012/12/22
ご回答ありがとうございます!
おお、もうすぐ~もご存じですか!あの装丁は最近のジャケ買い一等賞でした。
クレスト・ブックスシリーズは相当のこだわりがあるのですね…!URL先でもジャケ買いの言葉が出てくるあたり、意外と「本を見た目で選ぶ」のは一般的なのかとニンマリしてしまいました(笑)装丁の画像を並べるだけでも美しくてよだれが…
天地・小口染ではありませんが、開いてみるとものすごく装丁が素敵ということで……


道徳という名の少年

桜庭一樹 / 角川書店(角川グループパブリッシング) / 2010年5月11日



中にはときどき耽美的な挿絵も入っていたりと、薄いですが
とても豪華で美しいです。
内容は少々癖がありますが、哲学的であり背徳的で、こちらも美しいと思います。
1
回答No.4416-048987
コメント 1件
驟雨さん 驟雨さん 2012/12/22
ご回答ありがとうございます!
桜庭さんの作品は未読なのですが、表紙がかわいい印象がありました(多分GOSIKがアリス的デザインだったからだと思います)。これはまたお洒落な表紙ですね…!本屋で発見したら是非中身もチェックしてみます!
「新世紀読書大全」柳下毅一郎さん洋泉社刊行
小口にPandemoniumと文字が入っています。


1
回答No.4416-048933
コメント 1件
驟雨さん 驟雨さん 2012/12/22
ありがとうございます!
なんと、内容もなかなか濃ゆい感じで気になりますが、小口もまたインパクトがありそうですね。一冊読み切ると別世界への扉を開いてしまいそう…X51.orgのような傾向でしょうか、本当に欲しくなってきました(笑)


小口が夜の紺色で、ページがかど丸。表紙も裏表紙も、どこから見てもステキな優しい本です。
1
回答No.4416-048929
コメント 1件
驟雨さん 驟雨さん 2012/12/22
ありがとうございます!糸井さんの本といえばほぼ日とか言いまつがいの方しか知らないのですが、これは表紙からして美しい…!小口が紺色で角丸というのもぜひ手に取ってみたいです。

箱入りなので解りにくいのですが天に絵が入っています(テーマによって絵が数種類あります)
分厚く冊数も多い上に図書館にしかないかも


ドラゴンの飼い方を大真面目に紹介する本
ページがまっすぐではなく古い羊皮紙のように波打って裁断されています


1
回答No.4416-048818
コメント 1件
驟雨さん 驟雨さん 2012/12/16
ありがとうございます!
天に絵、いいですねえ~ある程度厚みのある本だと天地・小口のデザインが映えるのがまたたまりません。全集を全部集めてもなかなか読めないのはわかっているので、やはり図書館は偉大な存在ですよね。
そしてドラゴンの飼い方!そういう真面目なフィクション大好きです!何となく昭和を感じる懐かしい表紙デザインですね。紙の裁断までそれっぽいとのこと、こだわりに脱帽です。
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2012年11月21日

ユダヤ商法

マーヴィン・トケイヤー / 日本経営合理化協会出版局 / 2000年9月1日


今売っているかわかりませんが、実家にあります。
この画像は本が入っている箱の表紙で、中の表紙は中東っぽい模様の刺繍になっていたと思います。もちろん分厚い!
内容は『ユダヤ人大富豪の教え』みたいな感じ。宗教の話も分かりやすくてためになり、装丁と合わせて学生時代の私のお気に入りでした。
1
回答No.4416-047590
コメント 2件
驟雨さん 驟雨さん 2012/11/26
ありがとうございます!
なんと…ユダヤの人の文化や宗教や生活は本当に教科書でしか知らないので、そこもとても興味をそそられますが…金の刺繍、凄いですね…!箱入りの本はそれだけで迫力がありますし、エンデ作品とか、箱入り布張りの児童書に子供心を奪われてきた身にはとても魅力的です。これは欲しいなあと思ってアマゾンを開いて、値段にちょっとビビりましたが(笑)
名無しさん 名無しさん 2012/12/17
実家で確認してみたら黒に金ではなくて金の布地に模様の部分が凹んでいる?デザインでした;
こちらはゾンビな天地・小口染め。


『もうすぐ絶滅すると―』と同じ系列の内容で、シックな色の造本です。


この本の初版は天地・小口染めのインパクト大!でしたが、現在は普通の紙色で残念!
1
回答No.4416-047572
コメント 1件
驟雨さん 驟雨さん 2012/11/26
ありがとうございます!
お、3冊めはどこかで見たことが、と思ったら映画化の影響で本屋にあったのを見たのでした。インパクトのある良いデザインですね、初版だけが染めありとのことで…残念…!本屋に初版がないか探してみます。1冊めのどこかユーモラスな雰囲気も、2冊めの中が真っ赤というのも素敵ですね!
ところで、翻訳物に妙に装丁の良いものが多い気がするのは何故なんでしょう…「ショコラ」新書版も好きです。
天地・小口染めではありませんが、こういうの↓もなかなかないかと思います。

夢野久作「きのこ会議」、泉鏡花「茸の舞姫」などきのこの関わる作品を集めたもの。作品ごとに、紙やフォントや字組が違ったり、扉に穴が開いていたり、摩訶不思議なつくりが”きのこ”にピッタリです。紙の本をめくる楽しみに満ちています。
1
回答No.4416-047546
コメント 1件
驟雨さん 驟雨さん 2012/11/26
ご回答ありがとうございます!
夢野に鏡花というだけでもドキッとしてしまいました(笑) 茸のイメージによく似合う装丁とのことで、これは気になりますね。しかもモチーフをコンセプトにしたアンソロジー!そんな企画も大好きなので、さっそく入手を検討します。
菌類といえば、南方熊楠を思い出しました……。あとは梨木香歩の「沼地のある森を抜けて」。やはりどこかミステリアスな印象ですね。
全8件中 1 - 8件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする