ブクログ談話室

グロテスクでないホラーなど

    未回答
  • 回答数 6件
  • おすすめ教えて
グロテスクな表現がきつくないホラー、ミステリーを教えてください。

好きだったなと思った作家さんは
○恩田陸○小野不由美
○横溝正史○朱川湊人
○恒川光太郎
など…
ノスタルジックなものや、民間信仰、民俗学的な舞台のものが好きみたいです。
逆に無理だったのが
○貴志祐介○山田悠介
(直接的な表現が苦手です)
サイコパスの出てくるのがダメみたいで、残酷すぎるのも無理です。

あと、『ぼっけえきょうてえ』のような、ねっとりした女の情念、みたいなのも苦手のようです。

あくまで、私が苦手なだけですので、作品、作家さんを非難しているのではありません。
お好きな方、不快になられたらごめんなさい。

注文が多くて申し訳ありません。
こんな傾向なのですが、オススメがあったら教えてくださいませ。
質問No.4425
みんなの回答・返信


 あの夏の日。私は、木から落ちて死んだ――。

 死んだ少女の視点から、友達の死体を大人たちから隠そうと奔走する兄妹を描いた怪談系小説。
 都会の喧騒から遠く離れた田舎に行ったことがある人ほど、身近に感じられる恐怖があると思います。
0
回答No.4425-047904
コメント 1件
こんにちは!

乙一さんは、かなりコワイイメージがあって敬遠していたのですが、別名義の本を読んで、とてもよかったので、乙一さん名の本を読んでみたいと思ってました。
紹介いただいた本は、なんだかノスタルジックな香りがして、私の好きそうな世界観のような気がします。(私の在所も田舎ですし(笑))より楽しめるような気がします。

オススメありがとうございました!


主人公の猿渡くんと、怪奇小説家の「伯爵」(※ニックネーム)のコンビが、
怪奇現象や奇妙な事件に巻き込まれるシリーズ。
どちらも短編集で、ホラーっぽいものもあれば、幻想的なもの、民俗学っぽいテーマのものもあり。
1
回答No.4425-047646
コメント 4件
こんばんは。

こちらの作者さんは知りませんでした!図書館になかったので、ブッ○オフに行ったら、『蘆屋家の崩壊』集英社版があったので、買ってしまいました。
ちくま版と同じかな?

豆腐好きだなんて、親近感持ってしまいます。
読むのが楽しみです。
オススメありがとうございました。
yamaitsuさん yamaitsuさん 2012/11/26
ちくま版は若干収録作品が違うんですが、
(書き下ろしが追加されてます)
私も最初は集英社版で読んだので特に問題ないかと思います。

あ、今さらですが、もし「虫」関係が苦手だったりされたら
「埋葬蟲」だけは読まれないほうがいいかも(汗)
「グロテスク」の感じ方はそれぞれだと思うので、
急に心配になってしまいました(苦笑)
こんばんは!
ちくまは書き下ろしがあるんですね。なんだか、オトクな感じですね。見かけたら読んでみます。
初めは一文一文が長いので、何度も読み返したりしましたが、すぐに慣れました。文学的な感じで、初めは昭和初期の話かと思いました。すごく好きな雰囲気です。今、「猫背の女」を読み終えたところです。虫は好きではないですが、実際にいなければ(笑)大丈夫かな?様子を見つつ、読んでみます。心配していただいて
心配していただいて、本当にありがとうございました。

なんせかなり昔に読んだので内容は失念していますが、グロな表現は無く、精神的なホラーで、ちょっと?昔の時代設定だったはず
女の情念ではなかったと思うけど所持本でないため確認出来ませんm(__)m
著者の本は5冊ほど読みましたが似た雰囲気でした
0
回答No.4425-047634
コメント 1件
おはようございます。
こちらの作者さん原作の映画『この子の七つのお祝いに』を昔みて、怖かった覚えがあります!岩下志麻さん(娘)、岸田今日子さん(母)の演技がすごくコワかった(特に岸田さん!)のを覚えてます。本は読んだことないので是非読んでみます。オススメ、ありがとうございました。
元は児童書ですが大人にもファンが多いシリーズです。
この完全版は漢字変換され大人でも楽しめるようになっています。


子ども向けの内容だと侮らず、まず1冊どうぞ。大人でも充分楽しめるさっぱり?したホラーです。
(情のねっとり感はありません。恨みは恨み、とさっぱり書かれています)
0
回答No.4425-047582
コメント 3件
こんにちは。

香月さんは『妖怪アパートの幽雅な日常』『僕とおじいちゃんと魔法の塔』は読みました。
どちらもとても好きになりました。

紹介頂いたシリーズは未読なので、是非読んでみます。
オススメありがとうございました。
ina96さん ina96さん 2012/11/21
良かったです! 香月さんは私も大ファンで、妖アパで‘おなじみの人’っぽいキャラも重要サブに登場しますので、未読でしたら是非!

ただ、元が子ども向けオカルト本ということもあり、香月作品の中でもダントツに(!)残酷で容赦がありません。一番流血が多いと思います。でも妖アパ並みのおもしろさは保証します!
お返事ありがとうございます。
児童向けが一番流血が多いんですね?確かに、こどもにはストレートで解りやすいこわさが楽しめるのかもしれないですね。怖い話が大好きですし。

読むのが楽しみです。
民間信仰、民俗学的な舞台ということで、坂東眞砂子はどうでしょう。


あと、今年亡くなった赤江瀑なんかも。


変化球で…一応ホラーかな?


漫画なら迷わずに諸星大二郎なんですが(笑)
0
回答No.4425-047577
コメント 6件
こんにちは。

坂東真砂子さんは、
オススメ頂いた、『狗神』『死国』を読みました。かなり前なので詳しい感想ではありませんが、暗く古い因習にしばられ、翻弄される人達の哀しい、恐ろしい、狂気に満ちた雰囲気が、横溝作品に通じるものを感じ、好きでした。
確か映画にもなりましたね。再読してみたいです。
それ以後の作品のタイトルも、いかにも、土着的な恐ろしい感じがして、読んでみたくなりました。

…途中で切れてしまいました。失礼しました。
赤江瀑さんは学生時代はまって読んだ時期がありました。
当時はあまりない、男性同士の耽美な雰囲気の作品も多く、ドキドキしながら読んだ記憶があります。
映画になった作品もありますね。京本政樹さんが出てました。
ここ10年は読んでいませんでしたので、また読み返してみようと思います。
都筑さんは時代物は読みましたが、怪奇ものはないです。読むのが楽しみで
読むのが楽しみです。
諸星大二郎さんの漫画は一度腰を据えて読んでみたいです。いつでも結構ですので、よろしければオススメを教えてくださいませ。

いろいろとオススメありがとうございました。
何度も切れてごめんなさい。
やはり既読でしたね。諸星のお勧めはすべてといいたいところですが、まずは「妖怪ハンター」シリーズを。映画「奇譚」の元の「生命の木」は傑作です。

壮大なスケールの

コメディチックな

あと、ノスタルジックというか古典、ホラーというか怪談というか因縁噺ですが…。


ジェットコースター的な展開がめまぐるしく「語りことば」の心地よさもあり、楽しめました。
こんばんは。
早速のオススメありがとうございました。
タイトルからして、心惹かれるものばかりです。
ぜひ読んでみます。
『累が淵』有名な怪談ですね。こどものころ、昔の映画をテレビでみて、死ぬほど怖かったです。文で読むとまた味わいがあるでしょうね。読むのが楽しみです。音読してみたくなりました。
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2012年11月20日

東北(だいたい岩手?)が舞台の民間信仰モチーフもありつつのホラーです。
0
回答No.4425-047557
コメント 1件
こんにちは。

直木賞受賞作品のようですね。短編集のようですし、いろいろなお話をたのしめそうです。

オススメありがとうございました。
全6件中 1 - 6件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする