ブクログ談話室
(暗い話)日記をつけてたら人格崩壊した
- 回答数 12件 雑談
-
名無しさん
2012年11月30日
って方いますか?
私は高校入学と同時期からこれからの財産になると思ってつけていたのですが、段々、自分の直したい部分が重なっていって解決できず、また何を書いていいのかわからなくなり、不安ばかりが募っていって、何をやっても楽しめなくなっていきました。
夢日記(?)の症状に似ていて、なんだか逃げちゃダメなんだとかいつか再放送されたエヴァっぽいセリフばかり書き込むことになって、人と話をするのができなくなっていきました。
自分の記憶と認識がめちゃくちゃになっていって、勉強をしているあいだにもそれらのことが頭の中で回りだすと、もう、何も覚えていられない。
こういうのってどうしたら治るんですかね?
ナルシストで自意識が過剰だとか、言葉にしてみても、頑張れない。
私は高校入学と同時期からこれからの財産になると思ってつけていたのですが、段々、自分の直したい部分が重なっていって解決できず、また何を書いていいのかわからなくなり、不安ばかりが募っていって、何をやっても楽しめなくなっていきました。
夢日記(?)の症状に似ていて、なんだか逃げちゃダメなんだとかいつか再放送されたエヴァっぽいセリフばかり書き込むことになって、人と話をするのができなくなっていきました。
自分の記憶と認識がめちゃくちゃになっていって、勉強をしているあいだにもそれらのことが頭の中で回りだすと、もう、何も覚えていられない。
こういうのってどうしたら治るんですかね?
ナルシストで自意識が過剰だとか、言葉にしてみても、頑張れない。
質問No.4481
みんなの回答・返信
- 名無しさんの回答 2012年12月10日
「記憶と認識がめちゃくちゃ」って?
自分で書いた覚えのないことが日記に書いてあったりしますか?
今までとは違ったように景色が見えたりしますか?
もしかして・・・解離性同一障害、多重人格かもしれません。滅多に見れる症状じゃないのでぜひ病院に行きましょう。
自分で書いた覚えのないことが日記に書いてあったりしますか?
今までとは違ったように景色が見えたりしますか?
もしかして・・・解離性同一障害、多重人格かもしれません。滅多に見れる症状じゃないのでぜひ病院に行きましょう。
回答No.4481-048692
- 名無しさんの回答 2012年12月07日
本文を読んで感じたのですが、いい文章を書こうと構えすぎなのではないでしょうか。
自分の日記で誰かに読ませるわけではないのでしょうから、思ったり感じたりしたことをそのまま書けばいいのでは。後の自分の財産になるかは後の自分が読み返して感じることです。そのせいで今の自分がおかしくなっては本末転倒と思いますし。
自分の日記で誰かに読ませるわけではないのでしょうから、思ったり感じたりしたことをそのまま書けばいいのでは。後の自分の財産になるかは後の自分が読み返して感じることです。そのせいで今の自分がおかしくなっては本末転倒と思いますし。
回答No.4481-048538
- cocoさんの回答 2012年12月06日
自分の言葉ではなく、今日の自分が心に残った好きな言葉や一節を綴っていくのはどうですか。
言葉は出会いです。
その時々、状況で、自分の心に響く言葉は違います。その言葉が溜まり、振り返ってみればそれは立派な「日記」で財産です。
私はそんな日記をつけてます。
ニーチェは反省をする日記など書くべきではないと言ってました。
言葉は出会いです。
その時々、状況で、自分の心に響く言葉は違います。その言葉が溜まり、振り返ってみればそれは立派な「日記」で財産です。
私はそんな日記をつけてます。
ニーチェは反省をする日記など書くべきではないと言ってました。
回答No.4481-048520
- 名無しさんの回答 2012年12月06日
私も、高校生から日記を付けるようになったよ。きっかけは、なんか気づいたら書くようになってた(笑)『何を書いていいかわからなくなり』って書いてあるけど、なんでもいいんだよ。楽しいかったこと、嬉しかったことなど(°Σ°)散歩してみたり、カフェに行ったり、美容室へ行ってイメチェンとかどうかな?ちょっと、勇気がいるかもしれないけど・・(°Д°)
回答No.4481-048509
- 名無しさんの回答 2012年12月06日
小学生の頃から日記をつけていますが、高校辺りからほぼ愚痴帳になっています笑。自分のダメな部分とか直さないといけないこととか繰り返し、書いて開き直って、また愚痴愚痴書いて・・。それでも開き直って日記は続けています。
これからの財産になる、と思って始めたことはとてもいいことだと思います。しばらく日記をやめたり、読書したりして気分転換してみたらどうでしょうか?
これからの財産になる、と思って始めたことはとてもいいことだと思います。しばらく日記をやめたり、読書したりして気分転換してみたらどうでしょうか?
回答No.4481-048503
- 名無しさんの回答 2012年12月01日
そんなときこそ読書。片っ端から読む。人に会わなく勉強しなくても読む。で答えを見つける。
まあ、ゆっくりとね。
まあ、ゆっくりとね。
回答No.4481-048168
- kwosaさんの回答 2012年11月30日
べつに治さなくていいし、頑張らなくてもいいし、なんなら日記を書くのを止めてもいいとも思います。
それでも何か溢れ出してくるのなら、架空の人物に仮託して創作という形をとるのもいいと思います。
もし、日記という形にこだわるのなら、一行程度で簡潔に書くのもいいと思います。
僕もやったことがあるのですが、意外に感情も甦るものです。
それでも何か溢れ出してくるのなら、架空の人物に仮託して創作という形をとるのもいいと思います。
もし、日記という形にこだわるのなら、一行程度で簡潔に書くのもいいと思います。
僕もやったことがあるのですが、意外に感情も甦るものです。
回答No.4481-048121
- lihowaさんの回答 2012年11月30日
大丈夫。時間とともに治ります。迷う時期も必要です。
でも、あんまりにも辛かったら「ほめ日記」も付けてみましょう。普段の日記とは別に自分を褒めるためだけの日記です。「褒めることなんて何もないよ。」って思いますよね。なんでも良いんです。「毎日学校に行ってる。エライ!」とかね。
せっかくの学生生活うんと楽しんでくださいね。
でも、あんまりにも辛かったら「ほめ日記」も付けてみましょう。普段の日記とは別に自分を褒めるためだけの日記です。「褒めることなんて何もないよ。」って思いますよね。なんでも良いんです。「毎日学校に行ってる。エライ!」とかね。
せっかくの学生生活うんと楽しんでくださいね。
回答No.4481-048120
- 名無しさんの回答 2012年11月30日
ちょうど「自我」が芽生える時期の悩みだと思います。
自分の中にある「自分」と他人からの印象がずれてしまって「本当の私ってなに?」と。
私はそういう時期、哲学書を読んで、ああ、なるほど、と目からウロコでした。
もし、親からの過度な期待のプレッシャー、高校入試後の人間関係の問題などからの逃避であれば話は別ですが…。
自分の中にある「自分」と他人からの印象がずれてしまって「本当の私ってなに?」と。
私はそういう時期、哲学書を読んで、ああ、なるほど、と目からウロコでした。
もし、親からの過度な期待のプレッシャー、高校入試後の人間関係の問題などからの逃避であれば話は別ですが…。
回答No.4481-048119
- 名無しさんの回答 2012年11月30日
私も経験しました・・・。
思春期メランコリー症候群、別名・中二病ですね。
大丈夫です。しばらくすれば治ります。
今は、その暗い気分を楽しんでください。
太宰とかサリンジャー、ちょっと気取って
澁澤とかニーチェ、ショーペンハウエルとかどんどん読むとよいでしょう。
あとでその日記見て、こっ恥ずかしくなるので大事にとっておきましょう。
あ、がんばるのはやめましょう。これは大事。
思春期メランコリー症候群、別名・中二病ですね。
大丈夫です。しばらくすれば治ります。
今は、その暗い気分を楽しんでください。
太宰とかサリンジャー、ちょっと気取って
澁澤とかニーチェ、ショーペンハウエルとかどんどん読むとよいでしょう。
あとでその日記見て、こっ恥ずかしくなるので大事にとっておきましょう。
あ、がんばるのはやめましょう。これは大事。
回答No.4481-048115