ブクログ談話室
読みにくい本の攻略法
内容は面白そうなんだけど、どうにも読みにくい本ってありませんか?
私の場合夏目漱石や太宰治といった昔の本がほとんどそうなのですが、
ほかにも改行が少なくびっちり…や文の表現方法が凝り過ぎているものも読みにくく感じます。
今も面白そうだと思って読んでいる作品が
ちょっと読みにくく感じて、なかなか頭に入ってきません。
(文字を理解するのに必死というか、情景を思い描く余裕があまりもてない)
みなさん、このような時どうやって攻略していますか?
読むのを諦める?
文体に慣れるまで頑張る?
なにかいい知恵はございませんか?
私の場合夏目漱石や太宰治といった昔の本がほとんどそうなのですが、
ほかにも改行が少なくびっちり…や文の表現方法が凝り過ぎているものも読みにくく感じます。
今も面白そうだと思って読んでいる作品が
ちょっと読みにくく感じて、なかなか頭に入ってきません。
(文字を理解するのに必死というか、情景を思い描く余裕があまりもてない)
みなさん、このような時どうやって攻略していますか?
読むのを諦める?
文体に慣れるまで頑張る?
なにかいい知恵はございませんか?
質問No.4496
みんなの回答・返信
-
鴨さんの回答 2013年01月05日
音読すると判りやすくなる場合があります。黙読に比べるとピッチが落ちるので、「読む→理解する」にかかる時間が確保出来るから読みやすくなる――のではないかと思います。
ただ、読みが判らない漢字や知らない単語が多い文章だったり、丹念に例証を重ねていくタイプの書籍だと、「読む→理解する」の時間が広がることでとっちらかってゆく(ので話の筋が読めなくなる)こともあるので、物によるところが大きいです。
ただ、読みが判らない漢字や知らない単語が多い文章だったり、丹念に例証を重ねていくタイプの書籍だと、「読む→理解する」の時間が広がることでとっちらかってゆく(ので話の筋が読めなくなる)こともあるので、物によるところが大きいです。
回答No.4496-049733
-
名無しさんの回答 2013年01月05日
何か食べながら読むと疲れないらしいです。
読書の妨げにならないもの、例えば飴を食べながらはどうですか。
読書の妨げにならないもの、例えば飴を食べながらはどうですか。
回答No.4496-049729
-
エセルさんの回答 2012年12月25日
私が途中で投げ出しそうになった作品は2つあります。1つは『カラマーゾフの兄弟』、もう1つは『ジャン・クリストフ』。どちらも長編です。『カラマーゾフの兄弟』は2~3年放っておきましたね。で、何となく再開してもいいか?と思えた時期に読了しました。『ジャン・クリストフ』はクリストフに共感できなかったので、大変苦戦しましたが、読了後に読みたいと思う次の作品が出て来て、それが原動力になり、読破しました。
回答No.4496-049353
-
masayaさんの回答 2012年12月11日
そういうときは読まないです。
心から面白いと思える本以外は、必要に迫られないと読む気が起きないので(強引に読むとストレスになってしまうので)。
他の方々も仰るように「必要な時期まで待つ」ことがベストだと、私は考えます。
心から面白いと思える本以外は、必要に迫られないと読む気が起きないので(強引に読むとストレスになってしまうので)。
他の方々も仰るように「必要な時期まで待つ」ことがベストだと、私は考えます。
回答No.4496-048758
-
まひろさんの回答 2012年12月10日
すぐに読まずに、本棚の目立つところに苦手本のコーナーを作って読む気になるまで寝かせておきます。
どうしても今読んでおきたい場合はトイレ用に。
毎日いちどはトイレに持って入って、数行ずつでも読むと意外といける事が多いです。
どうしても今読んでおきたい場合はトイレ用に。
毎日いちどはトイレに持って入って、数行ずつでも読むと意外といける事が多いです。
回答No.4496-048698
-
名無しさんの回答 2012年12月10日
なにはともかく。
自分に無理ない程度に、読み進めてみてはいかがでしょう。
たとえば、何文字何行進んでからもう読めないと感じたらやめてみる。読みたくなったら再開して、嫌になったら離れてみる。
無理に読もうとしても、読めないときは頭にも情景って浮かばないというのが、個人的意見かな。
逆に、無理して読んだり。
強制で読むのは本とその作者に失礼に感じてしまう(苦笑)
自分に無理ない程度に、読み進めてみてはいかがでしょう。
たとえば、何文字何行進んでからもう読めないと感じたらやめてみる。読みたくなったら再開して、嫌になったら離れてみる。
無理に読もうとしても、読めないときは頭にも情景って浮かばないというのが、個人的意見かな。
逆に、無理して読んだり。
強制で読むのは本とその作者に失礼に感じてしまう(苦笑)
回答No.4496-048690
-
ちょさんの回答 2012年12月10日
旅行に行く時とか、長時間電車に乗るときに持って行きます。
長い時を過ごす間にその本しかなければ、読める気がします。
それでも読めないときはあきらめますw
皆さんの意見にあるとおり「時が来るまで」熟成です。
長い時を過ごす間にその本しかなければ、読める気がします。
それでも読めないときはあきらめますw
皆さんの意見にあるとおり「時が来るまで」熟成です。
回答No.4496-048679
-
名無しさんの回答 2012年12月08日
私は“読まない”です。
『今が読む時じゃない』と思って離れます。
私はこれで3年後に思い出して読了した本もあります。
読み始めた時よりも、理解できたし、ペースも早かったです。
ピースの又吉さんも理解できない本に出会ったときは、まだ読む時じゃないと考えて、また後に読み返すらしいです。
色んな読み方があるって楽しいですね。
『今が読む時じゃない』と思って離れます。
私はこれで3年後に思い出して読了した本もあります。
読み始めた時よりも、理解できたし、ペースも早かったです。
ピースの又吉さんも理解できない本に出会ったときは、まだ読む時じゃないと考えて、また後に読み返すらしいです。
色んな読み方があるって楽しいですね。
回答No.4496-048585
-
名無しさんの回答 2012年12月08日
私の場合、登場人物を自分の好きなキャラクターに置き換えていました。
(シャーロック・ホームズを、アニメの犬ホームズに置き換えたり。コミカルさが増して読みやすくなりました。例が古くてすみません…)
そのキャラクターが演じてる劇を見てる感じです。ちょっと幼稚かもしれませんが、無意識にできた抵抗感を崩すことができるのが利点…かも。
(シャーロック・ホームズを、アニメの犬ホームズに置き換えたり。コミカルさが増して読みやすくなりました。例が古くてすみません…)
そのキャラクターが演じてる劇を見てる感じです。ちょっと幼稚かもしれませんが、無意識にできた抵抗感を崩すことができるのが利点…かも。
回答No.4496-048578
-
ウエッチさんの回答 2012年12月07日
スローリーディングなどいかがでしょうか。
・1度目は普通に読みながら少しでも琴線に触れたところやわからない語句に付箋。
・きりのいいところで戻り(というか並行して)付箋を追いかけながら2度目を読む。不要だと思った付箋は外す。
・机に向かえる時に残った付箋のところをノートに書き出す。
・書き出した語句や文に感想や意味調べを書き込む。
5作も読めば、語彙力や感覚が身につくのが実感できます。
・1度目は普通に読みながら少しでも琴線に触れたところやわからない語句に付箋。
・きりのいいところで戻り(というか並行して)付箋を追いかけながら2度目を読む。不要だと思った付箋は外す。
・机に向かえる時に残った付箋のところをノートに書き出す。
・書き出した語句や文に感想や意味調べを書き込む。
5作も読めば、語彙力や感覚が身につくのが実感できます。
回答No.4496-048527