ブクログ談話室

あなたのNo1戯曲を教えてくださいm(__)m

    未回答
  • 回答数 13件
  • おすすめ教えて
質問者はほぼ無知に等しい演劇初心者です。
(役者ではなくスタッフ側です)

自分が携わった作品と戯曲との違いが気になりだし、
それでは読み比べしてみましょうと決めました。

どこかできちんと学んだことの無い恥ずかしい自分です。
よろしければ1冊教えてくださいませんか?
質問No.4518
みんなの回答・返信

  • 名無しさん 名無しさんの回答 2012年12月14日
戯曲はあまり読まないのですが、これはいかがでしょうか。

0
回答No.4518-048877
戯曲は会話で物語が進んでいくので、自分は短編小説のように手軽に楽しんでます。アーサー・ミラーの『るつぼ』は実際にアメリカで起こったセーラムの魔女裁判を題材にしている作品。魔女騒動に乗じて、人々のエゴイズムが剥き出しになり、恐怖が村を支配します・・・。

0
回答No.4518-048876
に入っている「出口なし」。高校の演劇部で二度目の講演の題目だったような記憶がします。この回から役者ではなく音響,舞台監督で舞台に上がっていない。多少難解。全員が一致していなくても,上演できる。観客も自由に意味を取ればいいというつもりで,音楽をつけると楽しい。戯曲は読んで考えるのではなく観客がいなくても演じてみることが大切かも。
0
回答No.4518-048874
No.1は日本語訳が出ていないため、No.1ではないけれど好きな戯曲を紹介させてください。甲乙つけがたい2作品。

ゲオルク・ビューヒナーの喜劇 「レオンスとレーナ」


パトリック・ズュースキントのモノドラマ 「コントラバス」
0
回答No.4518-048872
三島由紀夫が能を近代劇に翻案したもの。

綾の鼓、卒塔婆小町が面白かった。
原作の能と読み比べてみるのも一興かも。
1
回答No.4518-048767
コメント 1件
自分の全く知らない世界の扉がまた1枚開くかのようです。自分にとっては一興というよりはむしろ勉強ですね。ありがとうございます。

桜庭一樹さんの作品で出てきたので、どんなものかと読んだものです。
もともと戯曲はシェイクスピアぐらいしか読まなかったのですが、この作品は引き込まれました。
作る方ならば、日本の落語などは意外に参考になるのでは?

落語特選〈上〉 (ちくま文庫)

麻生芳伸 / 筑摩書房 / 2000年1月1日
0
回答No.4518-048747
コメント 1件
落語!眼から鱗とはまさにこのことでしょうか。ありがとうございます!

19世紀末~20世紀半ば、パリで大衆演劇を上演した
グラン=ギニョル劇場の代表的な戯曲集。
特殊メイクなどを駆使しつつ、同時に
恐怖の描写をセリフだけで伝える部分も多々あって、
観客の想像力を駆動することに長けていたようです。
大いなるジャンル違い……とは思いますが、
読み物として面白かったので、ご参考までに。
0
回答No.4518-048733
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2012年12月11日
教育問題(とみせかけた政治問題)をめぐるコメディ。
演劇ってもともと社会とつながったものなんだよなと、これを見て思いました。

0
回答No.4518-048721
コメント 1件
こちらも面白そうですね!シャンソンが、という点も気になって仕方ありません。
基本的に戯曲は苦手なのですが、この作品は好き。難解だけれどもユーモアあり。その言葉やりとりが妙に記憶に残って、また読んでしまう。お求めは古本屋さんで。

1
回答No.4518-048717
コメント 1件
教えてくださってありがとうございます!某銭湯漫画のような展開なのでしょうか?そそります。
どちらも現代に至るまで何度も舞台化されている古典的名作。


演劇部だった学生時代、初めて見た夢の遊民社の舞台がこれでした。


唐作品ではこれ
1
回答No.4518-048716
コメント 1件
yuu1960さん yuu1960さん 2012/12/12
天守物語は春頃に玉三郎さんのシネマ歌舞伎の映画を見ました。
玉三郎さんにはシネマ歌舞伎以外の舞台のDVDもあるようです。
全13件中 1 - 10件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする