ブクログ談話室
忘れられない芥川賞は?
芥川賞の受賞作品、候補作品、受賞者の他の作品で、印象的な小説はありますか?
「限りなく透明に近いブルー」とか「日蝕」。町田康の「きれぎれ」も印象的だった。
あと「苦役列車」は、作者のキャラクターが強烈だったなー。
第148回芥川賞は黒田夏子「abさんご」を選出。75歳での受賞は最高齢記録。
芥川賞って、介護の話や、非正規雇用やニート作家や高齢者が受賞したり、時代を反映してる。
「限りなく透明に近いブルー」とか「日蝕」。町田康の「きれぎれ」も印象的だった。
あと「苦役列車」は、作者のキャラクターが強烈だったなー。
第148回芥川賞は黒田夏子「abさんご」を選出。75歳での受賞は最高齢記録。
芥川賞って、介護の話や、非正規雇用やニート作家や高齢者が受賞したり、時代を反映してる。
質問No.4676
みんなの回答・返信
-
lacuoさんの回答 2013年02月09日
この本は好きだ。表紙がキレイだったし、アレンギンズバーグが出てくるから。彼が若い恋人と一緒にいるシーンがあったように記憶してる。
大江健三郎は、すごい人だ。原発のデモでも彼の存在感は大きかった。彼は、空想的理想主義者みたいなとこがあるけど、そういう人の存在も必要なんだと思う。
芥川賞受賞作品『飼育』は読んだことない。
回答No.4676-051541
-
kaizenさんの回答 2013年02月09日
回答No.4676-051532
-
lacuoさんの回答 2013年02月09日
なんだか暴力が印象的。作者の生い立ちがスゴイ。
お父さんの特異なキャラクターのことを、よく書いてるけど、DNAの影響力って、やっぱり強いって思った。
この作品じたいは、あんまり好きではない。
回答No.4676-051509
-
こぐまさんの回答 2013年02月07日
やっぱり近年で言ったら、これですね
何せこれを読んだときが中学生だったということもあってなかなかの衝撃でした。笑
でも、結末もしっかりしてるし私は好きです。
もう一作品のこれは、今まで読んだ中で気持ち悪かった本No.1ですね。
何せこれを読んだときが中学生だったということもあってなかなかの衝撃でした。笑
でも、結末もしっかりしてるし私は好きです。
もう一作品のこれは、今まで読んだ中で気持ち悪かった本No.1ですね。
回答No.4676-051408
-
chabu-daiさんの回答 2013年01月31日
候補作品ですが、こちら。2回めのノミネートだったが穫れず(その回、該当作なし)。丸谷才一の「ピンボールのしかけが活きてない」との評に「え?そこ?」と釈然としなかった。
で、その回で候補だった尾辻克彦がその次で獲得、誰かと思えば赤瀬川原平だったのに驚いた。
で、その回で候補だった尾辻克彦がその次で獲得、誰かと思えば赤瀬川原平だったのに驚いた。
回答No.4676-051090
-
jyunko6822さんの回答 2013年01月30日
幼心に頭のイイ、薫クンにときめきました。
最近、新潮社の文庫を読み直したら難しくてわからないところも・・・
あの頃はわからなくてもキュンキュンしてたのねぇ。
読書に目覚めた一冊です。
回答No.4676-051069
-
名無しさんの回答 2013年01月29日
回答No.4676-050994
-
e-kakasiさんの回答 2013年01月26日
何かとお騒がせの石原慎太郎さん『太陽の季節』。この本と抱き合わせで、石原裕次郎さんを描いた『弟』を読んでみると、50~60年代の日本の若者像がよく分かりますよ。
回答No.4676-050893
-
lacuoさんの回答 2013年01月26日
第148回芥川賞は黒田夏子「abさんご」に。75歳の受賞は最高齢記録。
「abさんご」は、カタカナやかぎかっこを一切使わず、登場人物の名前や性別をあえて明らかにしないなど特徴のある作風。
・・・カタカナやかぎカッコを全く使わず?・・・登場人物の名前や性別をあえて明らかにしない?
なんという小説・・・75歳にして、この過激さ!
「abさんご」は、カタカナやかぎかっこを一切使わず、登場人物の名前や性別をあえて明らかにしないなど特徴のある作風。
・・・カタカナやかぎカッコを全く使わず?・・・登場人物の名前や性別をあえて明らかにしない?
なんという小説・・・75歳にして、この過激さ!
回答No.4676-050889