ブクログ談話室

あなたの読書法など教えてください。

    未回答
  • 回答数 8件
  • 雑談
読書をするとき、気をつけていることなどありますか?
たとえば。
1.あたまの中で声に出して、読むor読まない。
2.分からない単語はその場で、調べるor調べない。
3.読書する姿勢は、座って読むor寝ころんで読む。
4.解説は、最初に読むor最後に読む。
5.複数の本を、同時進行で読むor順番に読む。
6.描かれていない場面を、想像するor想像しない。
7.登場人物でカップリングを、考えるor考えない。

僕が個人的に気をつけていることは、
インプットとアウトプットのバランスをとること。
読んだら、その分だけ書く、話す、描く、写真を撮るなど。
気になった文章のページには付箋を貼る(100均の細長いもの)。
読み終わった後で、それらを全部書き出してテキストに纏める。
自分でその作品の宣伝文句、主題、著者の言いたい事を考えてみる。
など。

僕は、1.読む/2.調べない/3.両方/4.書店で/5.同時進行/6.想像しない/7.考えない
質問No.468
みんなの回答・返信

1読む(その方が内容が頭に入ってきやすいので)2調べる(すぐに調べないとどこがわからなかったのか忘れてしまうので)3両方(基本的には座って読むことが多くて腰が痛くなったら寝ころんで読む)4最後5同時進行で読む(気分によって読みたい本が変わるので読みかけの本が何冊か常にある)6想像する7考えない。
本を読んで気になったところや重要なところは付箋に書きこみをして貼っておくようにしています。
0
回答No.468-044348
1.読まない(朗読を聞きながら読むことあり。映像作品を見た後は,映像作品と同じ文句は頭のなかで再現)
2.調べない(すぐに調べるのはネットにつないでいるときだけ。感想を書く段で調べる)
3.家では寝ころんで読む。電車だと立ってか座ってか。
4.解説を知っている人が書いていれば最初に読むことがある。
5.複数の本を、同時進行で読むことがある。「塩の街」「空の中」「海の底」は同時に三冊。
0
回答No.468-043298
コメント 1件
kaizenさん kaizenさん 2012/09/03
6.描かれていない場面を、想像することがある。寝る前に読んでいるときには,眠りに入る前にかってに頭の中で話が進んでいる。起きて本を手に取ると,話はそっちには行っていない。
7.登場人物でカップリングを考えたことがある。ハーマイオニーがハリーと一緒になったら,2人がロン,ジニーと親戚になれないので物語が続かないかもとか。
1.いわゆる黙読が出来ないので、頭の中で読んでいると思う。
2.小説などで、話の流れをきりたくないときはしない。
3.大型本は坐って。他はベッドで枕によっかかったり寝転んだり。
4.途中頃。
5.複数読むときもあれば一冊に集中するときも。
6.日本文学の場合、ある程度しないと理解できないときが。
7.その類いの小説の場合は考える、というか、いやそっちじゃないだろうA子、とかつっこむ。

1
回答No.468-042785
コメント 1件
と、いうかんじで、気をつけていることは特にないです。
ペーパー書くときの参考文献は附箋貼ったりしますけど、普段はひたすら文字を追うという感じでしょうか。
本(読書)はインプットのみですね。
アウトプットは本(執筆)以外で行っているので。

自分がいかに適当に本を読んでいるかが分かりました。笑
1.読まない。
2.調べる。
3.寝ころんで読む。
4.最後に読む。
5.読む。
6.想像する。
7.考える。
です。わたしは読書の醍醐味は余白・行間の妄想に尽きると思っていますので、描かれていないドラマも読み取りたいと思います。
そして刺激を受けた小説であれば、自然と思い入れが深くなので感想長くなりますし、その刺激から小説を書き始めたりもします。
トピ主さんの言うアウトプットに当たるところかな。
1
回答No.468-042767
私は1.読まない/2.調べないがあとでまとめて調べる。/3.両方/4.最後に/5.同時進行(医学・金融・ライトノベル1部・ライトノベル2部・漫画・危機管理・資格検定・文庫新書を同時に)/6.想像する。ライトノベルは挿絵が無い部分は想像します。/7.考える。恋愛に関わる話は特に。もしも・・・こうなっていたら?を考えると楽しい。
1
回答No.468-042156
4.最後。本の最初のページから最後まで順番通りに読みます。
5.複数同時。ジャンルの違う本や単行本と新書など。一つを読み終わらない内にどうしても早く読みたいと思うものを読み始めてしまう。
6.想像する。
7.考えない。あんまり好きじゃない。
0
回答No.468-05038
コメント 1件
文字制限がよくわからなかったです(^_^;)
1.よくわからないけど読む、かな。たまに読書しながら頭がトリップしてます。そういう時はすべり読み(?)になってますが一応内容は頭に入ってます。
2.調べない。読書を中断した時にケータイで検索します。
3.座って。基本的に読書の場がカフェやファミレスです。多少ざわつきがあった方が集中できるタイプみたいで、家だと逆に読めません。ただし小説は家でベッドに潜り込んで読んだりします。
4.最後。本の最
0
回答No.468-05037
 まず「たとえば」に答えてみる。
1.読む 頭の中で音読しないと面白くない。そもそも頭の中で声を出さずに読む方法が分からないし、分かってもしない。頭の表面をすべっていくだけのような気がする。
2.調べる 読書をするとき常に傍らに電子辞書を用意している。その言葉の読みや意味が分からないともやもやして次に行けない。
3.寝こんで 座って読むと落ち着かない。蒲団に潜って読むのが一番良い。
1
回答No.468-04419
コメント 8件
Maさん Maさん 2010/11/20
4.最後 その作品についての新たな視点が開けるときもあるし、何言ってんじゃと反論してそれを文章にしてみたりもする。
5.同時進行 現在も関連のない本を6冊余り同時進行で読んでいる。
6.想像する 想像せずにはいられない。
7.考えることもある なぜ最後がこれなのか分からないが。百合は大いにあり。BLはなしだ。
Maさん Maさん 2010/11/20
 僕はインプットとアウトプットの比率は7:3ぐらい。といっても、アウトプットは文章のみ。アウトプットの方法として、話すはまああるとして、描く、写真を撮るというのは自分のなかではアウトプットだとは認識されていなかった。そういうのもアウトプットというのか。
 付箋を貼ったり、まして書き込みをしたりすることはしない。本が痛む。後で引用するつもりの所は、メモ帳に頁数のみ書いておく。
Maさん Maさん 2010/11/20
 僕が気を付けていることは、凄い抽象論なんだけど、読書に目的を持たないこと。不思議なもんで、本てのは、少しでも目的を持って読んじゃうと、とたんにおもしろくなくなっちゃうんだな。
回答ありがとうございます。読書も義務的になると嫌になりますよね。どこかで読んだのですが、小学校の読書感想文は本嫌いを増やすから出版社は反対すべきだとか書いてる人がいて、なるほどなぁと思った覚えがあります。読書も勉強も押し付けられないと結構面白い。
たとえばの1は、文字を音ではなく本来の抽象的なな形から直接意味に変換することで読む速度が言われているので。僕の周りにそういう速読が出来る人いないし、ちゃんと意味を味わえるのか気になったので書いてみました。
2は、これも何処か忘れましたが、昔「その場で調べないでまず最後まで読め」と書いてた文章がありまして。ただ紙の辞書しか無かった時代と違い、今は電子辞書やwikipediaで簡単に素早く検索出来ますので便利ですね。電子書籍になるとさらに簡単になったりするのでしょう。僕は、紙の辞書で調べると元の本文がどこかに飛んでしまいます。
3。寝ろぶとリラックス出来るのですが、腕が痛くなるので寝返り(?)うちながら読んでます。4。分かります。5。僕もテンでばらばらに読んでます。6と7。同人的妄想の質問入れたくて。禁断の愛は萌えますね。
脳に入れるのがインプットで、脳から出すのがアウトプットという認識してます。表現はみんなアウトプットかな。インプットに対するアウトプットがあるとかじゃなくて、インプットで溜め込んで、頭で掻き混ぜて、いろんな形でアウトプット出来たらいいのかなと。付箋は以前しおり挟んでいたら、結構数になってその本を床に落としてあぁー!ってなったので付箋にしました。ページ数で管理は、不器用な僕にはハードルが高そうです。
全8件中 1 - 8件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする