ブクログ談話室
あなたの読書法など教えてください。
読書をするとき、気をつけていることなどありますか?
たとえば。
1.あたまの中で声に出して、読むor読まない。
2.分からない単語はその場で、調べるor調べない。
3.読書する姿勢は、座って読むor寝ころんで読む。
4.解説は、最初に読むor最後に読む。
5.複数の本を、同時進行で読むor順番に読む。
6.描かれていない場面を、想像するor想像しない。
7.登場人物でカップリングを、考えるor考えない。
僕が個人的に気をつけていることは、
インプットとアウトプットのバランスをとること。
読んだら、その分だけ書く、話す、描く、写真を撮るなど。
気になった文章のページには付箋を貼る(100均の細長いもの)。
読み終わった後で、それらを全部書き出してテキストに纏める。
自分でその作品の宣伝文句、主題、著者の言いたい事を考えてみる。
など。
僕は、1.読む/2.調べない/3.両方/4.書店で/5.同時進行/6.想像しない/7.考えない
たとえば。
1.あたまの中で声に出して、読むor読まない。
2.分からない単語はその場で、調べるor調べない。
3.読書する姿勢は、座って読むor寝ころんで読む。
4.解説は、最初に読むor最後に読む。
5.複数の本を、同時進行で読むor順番に読む。
6.描かれていない場面を、想像するor想像しない。
7.登場人物でカップリングを、考えるor考えない。
僕が個人的に気をつけていることは、
インプットとアウトプットのバランスをとること。
読んだら、その分だけ書く、話す、描く、写真を撮るなど。
気になった文章のページには付箋を貼る(100均の細長いもの)。
読み終わった後で、それらを全部書き出してテキストに纏める。
自分でその作品の宣伝文句、主題、著者の言いたい事を考えてみる。
など。
僕は、1.読む/2.調べない/3.両方/4.書店で/5.同時進行/6.想像しない/7.考えない
質問No.468
みんなの回答・返信
-
ビビビガ光線さんの回答 2012年09月22日
1読む(その方が内容が頭に入ってきやすいので)2調べる(すぐに調べないとどこがわからなかったのか忘れてしまうので)3両方(基本的には座って読むことが多くて腰が痛くなったら寝ころんで読む)4最後5同時進行で読む(気分によって読みたい本が変わるので読みかけの本が何冊か常にある)6想像する7考えない。
本を読んで気になったところや重要なところは付箋に書きこみをして貼っておくようにしています。
本を読んで気になったところや重要なところは付箋に書きこみをして貼っておくようにしています。
回答No.468-044348
-
kaizenさんの回答 2012年09月03日
1.読まない(朗読を聞きながら読むことあり。映像作品を見た後は,映像作品と同じ文句は頭のなかで再現)
2.調べない(すぐに調べるのはネットにつないでいるときだけ。感想を書く段で調べる)
3.家では寝ころんで読む。電車だと立ってか座ってか。
4.解説を知っている人が書いていれば最初に読むことがある。
5.複数の本を、同時進行で読むことがある。「塩の街」「空の中」「海の底」は同時に三冊。
2.調べない(すぐに調べるのはネットにつないでいるときだけ。感想を書く段で調べる)
3.家では寝ころんで読む。電車だと立ってか座ってか。
4.解説を知っている人が書いていれば最初に読むことがある。
5.複数の本を、同時進行で読むことがある。「塩の街」「空の中」「海の底」は同時に三冊。
回答No.468-043298
-
かまねこさんの回答 2012年08月26日
1.いわゆる黙読が出来ないので、頭の中で読んでいると思う。
2.小説などで、話の流れをきりたくないときはしない。
3.大型本は坐って。他はベッドで枕によっかかったり寝転んだり。
4.途中頃。
5.複数読むときもあれば一冊に集中するときも。
6.日本文学の場合、ある程度しないと理解できないときが。
7.その類いの小説の場合は考える、というか、いやそっちじゃないだろうA子、とかつっこむ。
2.小説などで、話の流れをきりたくないときはしない。
3.大型本は坐って。他はベッドで枕によっかかったり寝転んだり。
4.途中頃。
5.複数読むときもあれば一冊に集中するときも。
6.日本文学の場合、ある程度しないと理解できないときが。
7.その類いの小説の場合は考える、というか、いやそっちじゃないだろうA子、とかつっこむ。
回答No.468-042785
-
cimacoxさんの回答 2012年08月26日
1.読まない。
2.調べる。
3.寝ころんで読む。
4.最後に読む。
5.読む。
6.想像する。
7.考える。
です。わたしは読書の醍醐味は余白・行間の妄想に尽きると思っていますので、描かれていないドラマも読み取りたいと思います。
そして刺激を受けた小説であれば、自然と思い入れが深くなので感想長くなりますし、その刺激から小説を書き始めたりもします。
トピ主さんの言うアウトプットに当たるところかな。
2.調べる。
3.寝ころんで読む。
4.最後に読む。
5.読む。
6.想像する。
7.考える。
です。わたしは読書の醍醐味は余白・行間の妄想に尽きると思っていますので、描かれていないドラマも読み取りたいと思います。
そして刺激を受けた小説であれば、自然と思い入れが深くなので感想長くなりますし、その刺激から小説を書き始めたりもします。
トピ主さんの言うアウトプットに当たるところかな。
回答No.468-042767
-
二次元研究所さんの回答 2012年08月18日
私は1.読まない/2.調べないがあとでまとめて調べる。/3.両方/4.最後に/5.同時進行(医学・金融・ライトノベル1部・ライトノベル2部・漫画・危機管理・資格検定・文庫新書を同時に)/6.想像する。ライトノベルは挿絵が無い部分は想像します。/7.考える。恋愛に関わる話は特に。もしも・・・こうなっていたら?を考えると楽しい。
回答No.468-042156
-
ビッグバンさんの回答 2010年12月09日
4.最後。本の最初のページから最後まで順番通りに読みます。
5.複数同時。ジャンルの違う本や単行本と新書など。一つを読み終わらない内にどうしても早く読みたいと思うものを読み始めてしまう。
6.想像する。
7.考えない。あんまり好きじゃない。
5.複数同時。ジャンルの違う本や単行本と新書など。一つを読み終わらない内にどうしても早く読みたいと思うものを読み始めてしまう。
6.想像する。
7.考えない。あんまり好きじゃない。
回答No.468-05038
-
ビッグバンさんの回答 2010年12月09日
1.よくわからないけど読む、かな。たまに読書しながら頭がトリップしてます。そういう時はすべり読み(?)になってますが一応内容は頭に入ってます。
2.調べない。読書を中断した時にケータイで検索します。
3.座って。基本的に読書の場がカフェやファミレスです。多少ざわつきがあった方が集中できるタイプみたいで、家だと逆に読めません。ただし小説は家でベッドに潜り込んで読んだりします。
4.最後。本の最
2.調べない。読書を中断した時にケータイで検索します。
3.座って。基本的に読書の場がカフェやファミレスです。多少ざわつきがあった方が集中できるタイプみたいで、家だと逆に読めません。ただし小説は家でベッドに潜り込んで読んだりします。
4.最後。本の最
回答No.468-05037
-
Maさんの回答 2010年11月20日
まず「たとえば」に答えてみる。
1.読む 頭の中で音読しないと面白くない。そもそも頭の中で声を出さずに読む方法が分からないし、分かってもしない。頭の表面をすべっていくだけのような気がする。
2.調べる 読書をするとき常に傍らに電子辞書を用意している。その言葉の読みや意味が分からないともやもやして次に行けない。
3.寝こんで 座って読むと落ち着かない。蒲団に潜って読むのが一番良い。
1.読む 頭の中で音読しないと面白くない。そもそも頭の中で声を出さずに読む方法が分からないし、分かってもしない。頭の表面をすべっていくだけのような気がする。
2.調べる 読書をするとき常に傍らに電子辞書を用意している。その言葉の読みや意味が分からないともやもやして次に行けない。
3.寝こんで 座って読むと落ち着かない。蒲団に潜って読むのが一番良い。
回答No.468-04419
全8件中 1 - 8件を表示