ブクログ談話室
おいしい表現、集めてみませんか
- 回答数 6件 雑談

-
名無しさん
2013年02月08日
小説、エッセイ、絵本、漫画等…物語の中であらわされた「たべもの」に、食欲を刺激されたことって、身に憶えありませんか。
そんな危険な(笑)一節を、みなさまにご紹介いただきたいです。
私のお気に入りは、江國香織さんの「いくつもの週末」より。
アマレットは杏からつくったやわらかいお酒で、杏仁豆腐に似た匂いがする。私はもともとこの風味に目がなくて、アイスクリームにかけて食べたら必ずどちらかを空にしてしまうのだけれど、これをソーダで割って、夜におもてでのむと実に蠱惑的な味がすることを最近発見した。
(p.131)
たくさんのおいしいもの、が集まればいいなと思っております!
どうぞよろしくお願いします。
そんな危険な(笑)一節を、みなさまにご紹介いただきたいです。
私のお気に入りは、江國香織さんの「いくつもの週末」より。
アマレットは杏からつくったやわらかいお酒で、杏仁豆腐に似た匂いがする。私はもともとこの風味に目がなくて、アイスクリームにかけて食べたら必ずどちらかを空にしてしまうのだけれど、これをソーダで割って、夜におもてでのむと実に蠱惑的な味がすることを最近発見した。
(p.131)
たくさんのおいしいもの、が集まればいいなと思っております!
どうぞよろしくお願いします。
質問No.4793
みんなの回答・返信
-
琴原さんの回答 2013年02月20日
「よく肥えた小鳥をくちばしのところでつまんで少々塩にまぶし、砂嚢を抜き、じょうずに口に入れ、歯で押えて、指のごく近くのところでかみ切り、そのまま勢いよくかむのである。するとかなり豊富な汁が出てきて口中を一杯にする。そのうまさといったら、とても風雅を解せぬ俗人どもには想像がつかない。」(p.127)
回答No.4793-051943
-
jardin de luneさんの回答 2013年02月10日
「ひとつは、えんどう豆で、ひとつは、かぼちゃ」
やがて、そのふたつのスープが食卓の上に緑と黄色の鮮やかな色を添え、(中略)口の中に入れる前に、そのざらりとした感触と、それにつづく滑らかさが手から伝わってきて、手がおいしさを知り、その次に舌や喉が声をあげた。
ほんわり湯気とともに、きちんと「食べる」スープだと伝わってきます。
回答No.4793-051591
-
名無しさんの回答 2013年02月10日
よしながふみさんの『西洋骨董洋菓子店』の同人誌で、パティシエの小野が千影にフレンチトーストの作り方を伝授するのですが、それが極めて簡単で、しかも実際作ってみたら、ものすごくおいしかったんです。みんなに振る舞っても好評でした。ポイントは食パンではなく、バゲットを使って作るということで、卵1個の卵液、牛乳100cc、オレンジジュース50cc、砂糖、バターで焼き、仕上げに蜂蜜。とってもお薦めです!
回答No.4793-051558
-
シャルロットさんの回答 2013年02月09日
わたしも江國さん!
「スイカシェイク、(中略)初夏から夏の間だけでまわる色鮮やかな(濃いピンクと赤の中間のような色をした)飲み物で、その派手な色とはうらはらに、ぼんやりしたあいまいな味がした。甘味もうすく、瓜科特有の水っぽい匂いがどこか哀しくて、私は一ぺんに気に入ってしまった。(28頁)」
「スイカシェイク、(中略)初夏から夏の間だけでまわる色鮮やかな(濃いピンクと赤の中間のような色をした)飲み物で、その派手な色とはうらはらに、ぼんやりしたあいまいな味がした。甘味もうすく、瓜科特有の水っぽい匂いがどこか哀しくて、私は一ぺんに気に入ってしまった。(28頁)」
回答No.4793-051547
-
mamafish35さんの回答 2013年02月09日
直接食べ物を表現したものではないのですが、町田康という作家のエッセイ(タイトルは忘れました...)で、料理を作ることを「拵える(こしらえる)」、料理を注文することを「誂える(あつらえる)」と表現していました。蕎麦を拵える、寿司を誂える、などというように...。古風な言い回しですが、「作る」「注文する」よりもおいしそうな響きに聞こえてしまい、読んだ当時はおなかが空きました。
回答No.4793-051470
全6件中 1 - 6件を表示