日常の哲学について
-
- 質問No.4889
-
名無し さんからの質問
- カテゴリー : 作品を語ろう
-
本のタイトルと内容がなかなか合致しにくいですが…
この中の方法を実践したことがある方、いらっしゃいますか?これが哲学??と思いながら、読み進めるとなぜか癒されてます。この実践は哲学でしょうか。
-
暮らしの哲学―やったら楽しい101題 (ヴィレッジブックス)
- ロジェ=ポルドロワ / ソニーマガジンズ / 2005年2月
- 投稿日時 : 2013-03-06 23:53:26
-
- 回答No.4889-053007
-
kaizen さんの回答
- 投稿日時 : 2013-03-14 17:05:52
-
岩波講座 現代思想〈7〉分析哲学とプラグマティズム
- 新田 義弘 / 岩波書店 / 1994年1月
プラグマティズムは実際に起きていることに基づくいて考えるという哲学。
-
名無し さんのコメント
- 投稿日時 : 2013-03-14 23:21:08
ありがとうございます。
- 回答No.4889-052540
- この回答は削除されました。
全2件中 1 - 2件を表示
ブクログについての質問
ブクログ談話室の注目の質問
「作品を語ろう」の新着質問
-
森博嗣先生のWシリーズについて [2018-02-17 19:24:41]
-
寺山修司のこと [2018-01-15 18:30:17]
-
海外文学の部屋 [2017-10-13 21:32:53]
- 私が今まで読んできた現実に使える本 [2017-05-20 03:06:37]
- 『ホリミヤ』について語りませんか? [2017-05-06 20:39:29]
- 『誰がために鐘は鳴る』での橋を爆破する作戦について [2017-03-24 22:53:46]
- 自分のお気に入り作品 [2016-09-05 15:30:07]
- 本好き、パン好き 集まれ! [2016-08-10 14:17:37]
- 有川浩の代表作 図書館戦争 [2016-08-03 14:52:06]
- Aさんについて [2016-07-07 23:55:14]