ブクログ談話室
「子ども時代に多読→人生ポジティブ」になりましたか?
- 回答数 20件 雑談

-
名無しさん
2013年03月12日
新聞で、「子ども時代に多読→人生ポジティブ 教育振興機構が調査」との記事を読みました。
http://www.asahi.com/national/update/0226/TKY201302260086.html
「子どもの頃に読書活動が多い成人ほど、「未来志向」、「社会性」、「自己肯定」、「意欲・関心」、「文化的作法・教養」、「市民性」のすべてにおいて、現在の意識・能力が高い。」
とのこと。
私のまわりの読書好き決してそんなことはないというかむしろ逆なので(私も含めて)、どうもこの結果が信じられません…。
ここにおられる子ども時代に多読の方々にお聞きしたいのですが、「未来志向」「社会性」「自己肯定」「意欲・関心」「文化的作法・教養」「市民性」高いとおもいますか?
この調査についてご意見をうかがいたくよろしくおねがいします。
http://www.asahi.com/national/update/0226/TKY201302260086.html
「子どもの頃に読書活動が多い成人ほど、「未来志向」、「社会性」、「自己肯定」、「意欲・関心」、「文化的作法・教養」、「市民性」のすべてにおいて、現在の意識・能力が高い。」
とのこと。
私のまわりの読書好き決してそんなことはないというかむしろ逆なので(私も含めて)、どうもこの結果が信じられません…。
ここにおられる子ども時代に多読の方々にお聞きしたいのですが、「未来志向」「社会性」「自己肯定」「意欲・関心」「文化的作法・教養」「市民性」高いとおもいますか?
この調査についてご意見をうかがいたくよろしくおねがいします。
質問No.4927
みんなの回答・返信
-
麒麟童さんの回答 2014年06月22日
1次ソースが見つからないのであれですが、個人的な感想は
×未来志向、自己肯定
△社会性
○意欲・感心、文化的作法・教養、市民性
という感じです。多読で興味が広くなり、文化にも触れる機会が増え、参加してみたくなるのはあるかも。
一方、必ずしも多様性に寛容とは言えない現実社会とのギャップに違和感を覚えて自己肯定とか未来志向にはなりにくい。現実社会に屈しない強靭な人は社会性があるのかないのか分からない
×未来志向、自己肯定
△社会性
○意欲・感心、文化的作法・教養、市民性
という感じです。多読で興味が広くなり、文化にも触れる機会が増え、参加してみたくなるのはあるかも。
一方、必ずしも多様性に寛容とは言えない現実社会とのギャップに違和感を覚えて自己肯定とか未来志向にはなりにくい。現実社会に屈しない強靭な人は社会性があるのかないのか分からない
回答No.4927-068718
-
tomopeleさんの回答 2014年06月21日
私自身、子供時代は多読でしたが、人生ポジティブとはほど遠いです。
また、幼児教室の講師もしていて本が好きな子は人生ポジティブというより、思考力が高い傾向にあります。言葉をたくさん知っていればそれだけ考えることができます。語彙の少ない子はすぐに行き詰る傾向にあります。
また、幼児教室の講師もしていて本が好きな子は人生ポジティブというより、思考力が高い傾向にあります。言葉をたくさん知っていればそれだけ考えることができます。語彙の少ない子はすぐに行き詰る傾向にあります。
回答No.4927-068700
-
結崎さんの回答 2014年06月21日
○ 意欲・関心、自己肯定
△ 未来志向
× 文化的作法・教養、市民性
ですかねぇ…。
小さい頃、読書してると分からない単語や物が出てくると親や周りの人・子に聞いてたら意欲・関心が高くなった気はしますね。
自己肯定は、読書して間違いなく高くなりました。感情移入型なので、読書で擬似体験をすると自分と似た登場人物が物語を通して成長したり、周りの登場人物から励まされたり受けいれられたりしていると(続く
△ 未来志向
× 文化的作法・教養、市民性
ですかねぇ…。
小さい頃、読書してると分からない単語や物が出てくると親や周りの人・子に聞いてたら意欲・関心が高くなった気はしますね。
自己肯定は、読書して間違いなく高くなりました。感情移入型なので、読書で擬似体験をすると自分と似た登場人物が物語を通して成長したり、周りの登場人物から励まされたり受けいれられたりしていると(続く
回答No.4927-068699
-
名無しさんの回答 2014年06月21日
私は自分でポジティブだと思います。ポジティブというより楽観的という方が近いかも。前向きだと思いますし、自己肯定感もあると思います。ただ、社会性があるかと問われると?です。
回答No.4927-068698
-
esotericaさんの回答 2013年09月26日
なんか結果を勘違している人が多いようなんですが、「社交性」じゃなくて「社会性」です。
たった一文字ですが、この言葉を取り違えると、調査結果のニュアンスが180度近く変わってくるように思います。
たった一文字ですが、この言葉を取り違えると、調査結果のニュアンスが180度近く変わってくるように思います。
回答No.4927-062012
-
clamamusさんの回答 2013年09月26日
未来志向や自己肯定や意欲・関心をポジティブに、社会性をコミュニケーション能力に置き換えて考えてみますと、頷きかねる論旨ですね
自分をサンプルに、ちょっと掘り下げてみます。
自分をサンプルに、ちょっと掘り下げてみます。
回答No.4927-062000
-
sawapopさんの回答 2013年06月06日
トピ読んだ瞬間、思わず「全然ちゃうし!」と言ってしまいました笑
読書してよかった事は、想像力と読解力は身につき国語の成績がよかったってだけです。
その反面考えすぎるのでポジティブとは言えないです。
よく言えば危機管理能力は身についた気がします。
子供時代の多読と社会性は別物だと感じますが、社会人になってから自分で学ぶために読書することは、社会性を身につける勉強のひとつかもしれませんがね。
読書してよかった事は、想像力と読解力は身につき国語の成績がよかったってだけです。
その反面考えすぎるのでポジティブとは言えないです。
よく言えば危機管理能力は身についた気がします。
子供時代の多読と社会性は別物だと感じますが、社会人になってから自分で学ぶために読書することは、社会性を身につける勉強のひとつかもしれませんがね。
回答No.4927-057059
-
名無しさんの回答 2013年03月28日
なってないです。
勉強や部活にいそしみ恋もして趣味や友達との遊びにも手を抜かないような子は本なんか読んでる時間はないと思います。
そこまで活発にがんばって、なおかつ読書時間まで確保できるような子は本なんか読むまでもなく有能な子だと思います。
その辺の普通にがんばってる子とひきこもりを比較したら、ひきこもりのほうが読書してるんじゃないでしょうか。
勉強や部活にいそしみ恋もして趣味や友達との遊びにも手を抜かないような子は本なんか読んでる時間はないと思います。
そこまで活発にがんばって、なおかつ読書時間まで確保できるような子は本なんか読むまでもなく有能な子だと思います。
その辺の普通にがんばってる子とひきこもりを比較したら、ひきこもりのほうが読書してるんじゃないでしょうか。
回答No.4927-053716
-
名無しさんの回答 2013年03月28日
私の話ですが・・・
頭でっかちで厭世的で早熟な子供になりました・・・今でもポジティブとは程遠いかなw
世の中の書物すべてが教育的で健全な内容なわけではないですからね。。。
頭でっかちで厭世的で早熟な子供になりました・・・今でもポジティブとは程遠いかなw
世の中の書物すべてが教育的で健全な内容なわけではないですからね。。。
回答No.4927-053709
-
名無しさんの回答 2013年03月27日
「子供時代に多読」っていうのは、子供自身が本好きかどうかって事よりも、親の経済力と教育への関心を表すバロメータだと思います。
家にたくさん本があって毎晩父や母が読み聞かせてくれ新しい本もどんどん買ってくれる家庭と、家に一冊も本がなく子の教育に興味がないし余裕もない家庭の、どちらがより「自己肯定」「意欲・関心」「文化的作法・教養」高く育つかは想像がつくような気がしませんか?
身も蓋もないけど。
家にたくさん本があって毎晩父や母が読み聞かせてくれ新しい本もどんどん買ってくれる家庭と、家に一冊も本がなく子の教育に興味がないし余裕もない家庭の、どちらがより「自己肯定」「意欲・関心」「文化的作法・教養」高く育つかは想像がつくような気がしませんか?
身も蓋もないけど。
回答No.4927-053661