ブクログ談話室

「子ども時代に多読→人生ポジティブ」になりましたか?

    未回答
  • 回答数 20件
  • 雑談
  • 名無しさん

    名無しさん

    2013年03月12日
新聞で、「子ども時代に多読→人生ポジティブ 教育振興機構が調査」との記事を読みました。
http://www.asahi.com/national/update/0226/TKY201302260086.html

「子どもの頃に読書活動が多い成人ほど、「未来志向」、「社会性」、「自己肯定」、「意欲・関心」、「文化的作法・教養」、「市民性」のすべてにおいて、現在の意識・能力が高い。」

とのこと。
私のまわりの読書好き決してそんなことはないというかむしろ逆なので(私も含めて)、どうもこの結果が信じられません…。

ここにおられる子ども時代に多読の方々にお聞きしたいのですが、「未来志向」「社会性」「自己肯定」「意欲・関心」「文化的作法・教養」「市民性」高いとおもいますか?

この調査についてご意見をうかがいたくよろしくおねがいします。
質問No.4927
みんなの回答・返信

1次ソースが見つからないのであれですが、個人的な感想は
×未来志向、自己肯定
△社会性
○意欲・感心、文化的作法・教養、市民性
という感じです。多読で興味が広くなり、文化にも触れる機会が増え、参加してみたくなるのはあるかも。
一方、必ずしも多様性に寛容とは言えない現実社会とのギャップに違和感を覚えて自己肯定とか未来志向にはなりにくい。現実社会に屈しない強靭な人は社会性があるのかないのか分からない
0
回答No.4927-068718
私自身、子供時代は多読でしたが、人生ポジティブとはほど遠いです。
また、幼児教室の講師もしていて本が好きな子は人生ポジティブというより、思考力が高い傾向にあります。言葉をたくさん知っていればそれだけ考えることができます。語彙の少ない子はすぐに行き詰る傾向にあります。
0
回答No.4927-068700
○ 意欲・関心、自己肯定
△ 未来志向
× 文化的作法・教養、市民性

ですかねぇ…。
小さい頃、読書してると分からない単語や物が出てくると親や周りの人・子に聞いてたら意欲・関心が高くなった気はしますね。
自己肯定は、読書して間違いなく高くなりました。感情移入型なので、読書で擬似体験をすると自分と似た登場人物が物語を通して成長したり、周りの登場人物から励まされたり受けいれられたりしていると(続く
1
回答No.4927-068699
コメント 3件
結崎さん 結崎さん 2014/06/21
自分が肯定されたり受け入れられた気分になり、なんだかポジティブになれることがあります。こういう部分を受け入れてくれる人もいるかもしれない、こういうのも有りなのかもしれない、と。
未来志向については微妙ですね…。確かに、読書を通じて将来こういうことがあるからこうしよう、こうした方が良いとは思ったりしました。早熟というよりは頭でっかちに近いので微妙なところです。
(更に続きます↓)
結崎さん 結崎さん 2014/06/21
文化的作法・教養、市民性については、自分が好きなジャンルによって培われるか否か結構変わってくると思います。私は、小さいときファンタジーばかり読んでいたので全然身につかなかったです(笑)

長くなって申し訳ありません。
結崎さん 結崎さん 2014/06/21
追記:社会性を打ち忘れていましたが、×です。理由は他の×のものと同様です。
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2014年06月21日
私は自分でポジティブだと思います。ポジティブというより楽観的という方が近いかも。前向きだと思いますし、自己肯定感もあると思います。ただ、社会性があるかと問われると?です。
0
回答No.4927-068698
なんか結果を勘違している人が多いようなんですが、「社交性」じゃなくて「社会性」です。
たった一文字ですが、この言葉を取り違えると、調査結果のニュアンスが180度近く変わってくるように思います。
6
回答No.4927-062012
 未来志向や自己肯定や意欲・関心をポジティブに、社会性をコミュニケーション能力に置き換えて考えてみますと、頷きかねる論旨ですね
 自分をサンプルに、ちょっと掘り下げてみます。
2
回答No.4927-062000
コメント 4件
clamamusさん clamamusさん 2013/09/26
 まず読書は個人的な行為です。他人とのコミュニケーションを必要とせず、社会性は育ちません。
 また読書は自分のペースで行うもので、飽きたらやめてもいいし、ちょっとくらい読み飛ばして先の展開を見ることもありえます。これ、会話で考えるととんでもない話です。
 それに読書は、その多くが整理された文体で書かれています。洗練されてるんですよね。
clamamusさん clamamusさん 2013/09/26
 こうした読書体験を多くしてきた私の場合、明らかに社会性は低下しています。
 整理されていない会話が苦手で、いわゆる「で、オチは?」と聞いちゃうタイプですし、気分屋で会話のしたくないときも少なくない。相手の話の先が読めてしまうと、さっさと先に進めてほしくてイライラする。
 もちろん読書のせいだけではないでしょう。しかし、影響がないというのもまた考えづらいです。
clamamusさん clamamusさん 2013/09/26
 それに、そもそもの疑問ですが、自己肯定の意識が強い人だと物語で苦悩する主人公に共感なんてできないんじゃないかなあ。ネチネチ悩む根暗な物語なんて読んでられないような気が。

 物語の世界に現実逃避するのもまた物語の楽しみ方である以上、現実を楽しんでいない読書家なんてゴマンといるでしょう。その人に未来志向を求めるのは酷な話です。
clamamusさん clamamusさん 2013/09/26
 あまり自分をサンプルに出来てませんが、自分の性格を鑑みてみるとこんな部分が気になりました。長々と失礼しました。
トピ読んだ瞬間、思わず「全然ちゃうし!」と言ってしまいました笑
読書してよかった事は、想像力と読解力は身につき国語の成績がよかったってだけです。
その反面考えすぎるのでポジティブとは言えないです。
よく言えば危機管理能力は身についた気がします。
子供時代の多読と社会性は別物だと感じますが、社会人になってから自分で学ぶために読書することは、社会性を身につける勉強のひとつかもしれませんがね。
5
回答No.4927-057059
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2013年03月28日
なってないです。

勉強や部活にいそしみ恋もして趣味や友達との遊びにも手を抜かないような子は本なんか読んでる時間はないと思います。
そこまで活発にがんばって、なおかつ読書時間まで確保できるような子は本なんか読むまでもなく有能な子だと思います。

その辺の普通にがんばってる子とひきこもりを比較したら、ひきこもりのほうが読書してるんじゃないでしょうか。
4
回答No.4927-053716
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2013年03月28日
私の話ですが・・・
頭でっかちで厭世的で早熟な子供になりました・・・今でもポジティブとは程遠いかなw
世の中の書物すべてが教育的で健全な内容なわけではないですからね。。。
2
回答No.4927-053709
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2013年03月27日
「子供時代に多読」っていうのは、子供自身が本好きかどうかって事よりも、親の経済力と教育への関心を表すバロメータだと思います。
家にたくさん本があって毎晩父や母が読み聞かせてくれ新しい本もどんどん買ってくれる家庭と、家に一冊も本がなく子の教育に興味がないし余裕もない家庭の、どちらがより「自己肯定」「意欲・関心」「文化的作法・教養」高く育つかは想像がつくような気がしませんか?
身も蓋もないけど。
13
回答No.4927-053661
コメント 12件
名無しさん 名無しさん 2013/03/27
別の名無しです。
まだ元の記事を読んでいませんが、回答者の名無しさんのおっしゃる
「親の教育への関心の高さ」→「子供がよく本を読む」というところに頷きました。
経済的に余裕のない家で育ちましたが、両親はそれでもたくさん本を買い与えてくれました。
社会に出て人の役に立つような活躍をする人間になったとは思えませんが(笑)
自己肯定感は強いです。
名無しさん 名無しさん 2013/03/27
続きです、長くなってすみません。
身内に教育関係者がいて、聞いた話ですが、
保護者が教育に不熱心だと、その子供は読書体験が乏しく、
しかも、コミュニケーション能力が低くなる傾向があるようだ、とのことでした。
名無しさん 名無しさん 2013/03/27
自分は本を買う経済的余裕もなく、読み聞かせもない家庭に育ちましたが、子ども時代から多読でした。
小学生からずっと図書館に入り浸りでした。
同じ環境で育った兄弟は全く本に興味を示しませんので、これはもう本人の資質じゃないかと思います。
親の方針もありますが、それだけではないことを伝えたくてコメントしました。
こんなことを言うくらいなので、本人は全くポジティブではありません。
名無しさん 名無しさん 2013/03/28
回答者です。皆様コメントありがとうございます。

>9:15の名無しさん
良いご両親ですね。自己肯定感が強いというのが素敵です。我が家も家計に余裕はないですが、子どもには本をたくさん買ってあげたいと思いました。親の読ませたい本と子どもの読みたい本は往々にして違うのが悩みですが(笑)
教育関係者の方のお話も興味深いです。私とは説得力が桁違いです!
名無しさん 名無しさん 2013/03/28
>22:30の名無しさん
本人の資質、もちろんあると思いますよ!「教育熱心と多読に相関がある」と言ったときには、教育熱心だけど少読、教育不熱心だけど多読の人も少数いるのが前提です。

ただ、私が言いたいのは「教育熱心と多読の相関」よりも「教育熱心とポジティブの相関」です。22:30の名無しさんはコメントからすると失礼ながら「本も読聞かせもない(教育不熱心な)家庭」かつ「ネガティブ」とのことですので
名無しさん 名無しさん 2013/03/28
続き
「教育熱心とポジティブの相関」仮説をより補強する実例になってしまうかと…

あと、ちょっと思ったのが
他の回答を拝見すると自称「多読でネガティブ」が圧倒的に多いのですが、皆さんやけに誇らしげですよね〜。「多読でポジティブとか、そんな気持ち悪い奴と一緒にすんな!」的な。それって「自己肯定感が強い」ってことじゃないのかな?
名無しさん 名無しさん 2013/03/28
別の名無しです。
家庭環境と意欲(や学力や自己肯定感その他)の関係で問題になるのは、確率なんです。

どんなに飢えても他人のものに手を出さない人もいれば、裕福でも万引きする人もいる。
でもたいていの人は飢えたら盗るし金があれば買うんです。
それと同じで、環境に恵まれた人のほうが恵まれない人よりも恵まれた場所に居続けることができる、という話です。
名無しさん 名無しさん 2013/03/28
>やけに誇らしげ

いや普通、公共の場で「私なんか私なんか…」ってやらないと思いますが…
名無しさん 名無しさん 2013/03/29
通りすがりです、
>皆さんやけに誇らしげですよね〜。

本読むとネガティブな自分を肯定できるよになる、というですかね。
ああ、こんなネガティブでもいいんだ、という安心? これって自己肯定??
名無しさん 名無しさん 2013/03/30
回答者です。さらにコメントありがとうございます。

>3/28 14:59の名無しさん
補足ありがとうございます。そうそう、確率の話なんです。(貧乏と泥棒の例えは自分自身が好きではないのですが…)有り体に言えばそういう事です。
私もこのスレは統計の話かと思ったのですが、そうではなくてご自分の思い出を語る場なのですね。ということに今更気がつきました。すみません。
名無しさん 名無しさん 2013/03/30
>3/28 15:05の名無しさん
えーと、誇らしげなのをいけないと言っているのではなくて、
ネガティブな自分を誇らしいと思う→自己肯定してる→この調査では自己肯定感はポジティブの一要素である→つまりあなたはこの調査ではポジティブに分類されるのでは?
という意味です。
分かりにくくてすみません。
名無しさん 名無しさん 2013/03/30
>3/29 通りすがりの名無しさん
そうそう、そういう事がいいたかったのです!
ありがとうございます。
そもそもこの調査、一言もネガティブとかポジティブとか言う言葉を使ってないのに、「ポジティブ」という言葉が一人歩きして皆に変な印象を与えてる感じがします。
全20件中 1 - 10件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする