ブクログ談話室
日本の職人さん、芸能者さん?
- 回答数 12件 探してます

-
名無しさん
2013年03月12日
日本の伝統芸能(能、文楽、歌舞伎、神楽など)の芸能者さんや伝統工芸品(友禅、漆器、和紙など)の職人さんについて取り上げた本を探しています。
どんな視点から取り上げたものでも構いません。小説でも可。
質問No.4930
みんなの回答・返信
-
mar0210さんの回答 2013年04月04日
ホラーなんですが、主人公は和紙作り(紙漉き)の仕事をしています。
文楽の三味線弾きに恋した女性の話。
女流日本画家。
回答No.4930-054047
-
dawamonさんの回答 2013年03月27日
法隆寺大工の棟梁、西岡常一の本。
「法隆寺は千年保ったが、鉄筋コンクリートで千年保ったのがあるか」というふうな啖呵を切った人。故人。
「法隆寺は千年保ったが、鉄筋コンクリートで千年保ったのがあるか」というふうな啖呵を切った人。故人。
回答No.4930-053685
-
名無しさんの回答 2013年03月24日
有名どころから一つ、
それと児童書から一つ
それと児童書から一つ
回答No.4930-053535
-
猫野朗さんの回答 2013年03月15日
修理に焦点を当てた職人さんの世界です。
古書になりますが、江戸伝統の職人さんの世界をモノクロ写真で
紹介しています。辻講釈などは今では見られない光景で、かえって新鮮です。
回答No.4930-053081
-
fujiko2130さんの回答 2013年03月13日
落語も含まれているなら、この本お勧めします。
女子大生がワトソン、落語家がホームズ役の日常ミステリーシリーズです。文章の美しさが秀逸。
あとはこれらも面白かったです。
女子大生がワトソン、落語家がホームズ役の日常ミステリーシリーズです。文章の美しさが秀逸。
あとはこれらも面白かったです。
回答No.4930-052942
-
名無しさんの回答 2013年03月13日
伝統工芸とはちょっと違うかもしれませんが、この中に仏師の話がありました。
回答No.4930-052937
-
Tsunさんの回答 2013年03月13日
文楽を舞台の青春物語。
こちらは同じ作者の文楽入門・・かな。
すごくわかりやすく、楽しく紹介されてて、あまり興味がなかった私でも見に行きたくなりました。(機会がまだないんだけど・・・)
こちらは同じ作者の文楽入門・・かな。
すごくわかりやすく、楽しく紹介されてて、あまり興味がなかった私でも見に行きたくなりました。(機会がまだないんだけど・・・)
回答No.4930-052934
-
hanafuuさんの回答 2013年03月13日
赤江瀑さんの小説には、よく能、歌舞伎、陶芸などが描かれています。
(取り上げた、というのとは違うので、趣旨が違うかもしれません。
赤江さんは歌舞伎入門の本も書いておられます)
『鬼恋童』の表題作は陶芸、「阿修羅花伝」は能、「炎帝よ叫べ」は歌舞伎の世界が描かれています。
(取り上げた、というのとは違うので、趣旨が違うかもしれません。
赤江さんは歌舞伎入門の本も書いておられます)
『鬼恋童』の表題作は陶芸、「阿修羅花伝」は能、「炎帝よ叫べ」は歌舞伎の世界が描かれています。
回答No.4930-052931