ブクログ談話室
受験等で読書を我慢した方に質問
4月から高3になる受験生です。
ですが、まだやる気になっておらず、何も手をつけていません。
志望校は今の実力では、雲の上の偏差値の4年制私立大学です。
センターは利用せず、一般入試を目指します。
そんなわたしですが、読書が好きでやめられません。
もう、麻薬みたいなもので、読まないと気になって仕方ありません。
しかし、大学受験はそんな甘いものではないと分かってはいます。
電車等で学生さんがよく単語帳を広げておられますし、お風呂でもやっているとよく聞きます。
そこで、受験(でなくても良いのですが)で読書をやめた(我慢した)方にお聞きします。
いつごろから読書をやめましたか?
また、読んでいるときはどのぐらい読んでいましたか?
もしよろしければ、本を読まない対策や工夫なども教えてください。
受験対策で本を読んだ方がいらっしゃいましたら、本のタイトルも教えてくださると幸いです。
似たような質問を拝見したら、「結局は読んだ(笑)」という意見が多かったので新たに質問させていただきました。
どうぞ、ご意見をお聞かせください。
*
談話室に質問するのは初めてなのですが、まさか1日でこんなに回答していただけると思っていませんでした。
しかも、どれも考えさせられる内容でした。
ありがとうございました。
みなさんの意見を参考にして、これから計画を立てていこうと思います。
本当にありがとうございました。
まずはネットを控えようと思います(笑)
ですが、まだやる気になっておらず、何も手をつけていません。
志望校は今の実力では、雲の上の偏差値の4年制私立大学です。
センターは利用せず、一般入試を目指します。
そんなわたしですが、読書が好きでやめられません。
もう、麻薬みたいなもので、読まないと気になって仕方ありません。
しかし、大学受験はそんな甘いものではないと分かってはいます。
電車等で学生さんがよく単語帳を広げておられますし、お風呂でもやっているとよく聞きます。
そこで、受験(でなくても良いのですが)で読書をやめた(我慢した)方にお聞きします。
いつごろから読書をやめましたか?
また、読んでいるときはどのぐらい読んでいましたか?
もしよろしければ、本を読まない対策や工夫なども教えてください。
受験対策で本を読んだ方がいらっしゃいましたら、本のタイトルも教えてくださると幸いです。
似たような質問を拝見したら、「結局は読んだ(笑)」という意見が多かったので新たに質問させていただきました。
どうぞ、ご意見をお聞かせください。
*
談話室に質問するのは初めてなのですが、まさか1日でこんなに回答していただけると思っていませんでした。
しかも、どれも考えさせられる内容でした。
ありがとうございました。
みなさんの意見を参考にして、これから計画を立てていこうと思います。
本当にありがとうございました。
まずはネットを控えようと思います(笑)
質問No.4999
みんなの回答・返信
- fujiko2130さんの回答 2013年04月04日
私は高3になった時点でD判定だった大学に受かりましたよ!
人目がない家の中だと逆に本に手が伸びてしまうので、いつも22時まで図書館にこもって勉強していました。
遅くまでいると、家に帰ったら風呂に入って寝るだけなので本に手は伸びません。
勉強に飽きたときは、図書館の本の背表紙を見て歩きます。
おもしろそうな本を見つけたときは、合格したら好きなだけ読もうと思ってそれをやる気にしていました。
人目がない家の中だと逆に本に手が伸びてしまうので、いつも22時まで図書館にこもって勉強していました。
遅くまでいると、家に帰ったら風呂に入って寝るだけなので本に手は伸びません。
勉強に飽きたときは、図書館の本の背表紙を見て歩きます。
おもしろそうな本を見つけたときは、合格したら好きなだけ読もうと思ってそれをやる気にしていました。
回答No.4999-054024
- tananonさんの回答 2013年03月31日
私は今年から高校生で、最近まで受験生でした。
高校受験は大学とは違うとは思いますが…
私は夜寝る前に、10分だけと決めて読書をしていました。
受験前は 四六時中 読書漬け だったので、その時間を勉強にあてました。
子供の考えかもしれませんが…
高校受験は大学とは違うとは思いますが…
私は夜寝る前に、10分だけと決めて読書をしていました。
受験前は 四六時中 読書漬け だったので、その時間を勉強にあてました。
子供の考えかもしれませんが…
回答No.4999-053884
- ふゆっき。さんの回答 2013年03月31日
うーん。構え過ぎは良くないんじゃないかと思うんです。
大学受験は甘くないと理解しているとのことですが、
それはいったい、誰の受け売りなんでしょうか。
落ちるときは、落ちる。それだけのことじゃないかと思います。
親や学校では一年我慢すれば、その先の人生が、
大きく変わるみたいな言い方をすると思うんだけど、
一年も何の疑問挟まず、ただ一つのことを続けるのは、
人生で非常にもったいないことだと思う。
大学受験は甘くないと理解しているとのことですが、
それはいったい、誰の受け売りなんでしょうか。
落ちるときは、落ちる。それだけのことじゃないかと思います。
親や学校では一年我慢すれば、その先の人生が、
大きく変わるみたいな言い方をすると思うんだけど、
一年も何の疑問挟まず、ただ一つのことを続けるのは、
人生で非常にもったいないことだと思う。
回答No.4999-053881
- 名無しさんの回答 2013年03月31日
大学受験の時と、最近の資格試験のための勉強の時の経験からなのですが、
1.本を読むのをやめて
2.その時間を勉強に充てる
というのはあまり上手くいきません。むしろ
1.何時間とか何ページとかノルマを決めて勉強する(その間、本は家族に預けておく)
2.ノルマをこなしたら本を読んでもいい事にする
の方がストレス少なく効果もあります。
でも実際、受験が近づくと読書どころではなくなりますよ(笑)
1.本を読むのをやめて
2.その時間を勉強に充てる
というのはあまり上手くいきません。むしろ
1.何時間とか何ページとかノルマを決めて勉強する(その間、本は家族に預けておく)
2.ノルマをこなしたら本を読んでもいい事にする
の方がストレス少なく効果もあります。
でも実際、受験が近づくと読書どころではなくなりますよ(笑)
回答No.4999-053871
- 名無しさんの回答 2013年03月31日
受かる人は好きなだけ読んでても受かるし、受からない時は読書を我慢したところで・・・。というのが自分+周りを見て思うことです。
読書を全部我慢してもし駄目だったら、次は何を我慢しますか?
受験は我慢勝負じゃありませんよ。
もうちょっと、コツをつかむ、自分の勉強法を確立する、習慣をつける、積み重ねる、そんなところの努力をされてはどうでしょうか?
むしろこの悩みの時間を勉強にあてるべきです。
読書を全部我慢してもし駄目だったら、次は何を我慢しますか?
受験は我慢勝負じゃありませんよ。
もうちょっと、コツをつかむ、自分の勉強法を確立する、習慣をつける、積み重ねる、そんなところの努力をされてはどうでしょうか?
むしろこの悩みの時間を勉強にあてるべきです。
回答No.4999-053863
- 名無しさんの回答 2013年03月31日
水を差すようでごめんなさい。
受験は甘くないって読書やめて偏差値が雲の上の学校を受験して、合格したとするでしょ?
てことはさ、大学4年間も本読めなくならない?好きな読書をやめないとそのレベルに到達しないのに、読書をしながら卒業できるって思えるのはなんで?
参考にはならないと思うけど、私は大学受験、高3になってから控え…たつもりだったんだけど、結局反動で直前まで読みたいときには読んでました。
受験は甘くないって読書やめて偏差値が雲の上の学校を受験して、合格したとするでしょ?
てことはさ、大学4年間も本読めなくならない?好きな読書をやめないとそのレベルに到達しないのに、読書をしながら卒業できるって思えるのはなんで?
参考にはならないと思うけど、私は大学受験、高3になってから控え…たつもりだったんだけど、結局反動で直前まで読みたいときには読んでました。
回答No.4999-053862
- surfさんの回答 2013年03月31日
1日から大学生です。
英語は電車内iPhoneで勉強しました。まず単語カードをつくる。(i暗記+っていうアプリよく使いました。)ある程度実力ついたら電子辞書の英英辞典の重要単語の例文を自力で訳しカードで覚える。
英語は電車内iPhoneで勉強しました。まず単語カードをつくる。(i暗記+っていうアプリよく使いました。)ある程度実力ついたら電子辞書の英英辞典の重要単語の例文を自力で訳しカードで覚える。
回答No.4999-053861
- 名無しさんの回答 2013年03月31日
受験前日まで読んだ。
24時間中6時間寝ても、18時間あれば、読書も勉強もできた。
24時間中6時間寝ても、18時間あれば、読書も勉強もできた。
回答No.4999-053852
- kaizenさんの回答 2013年03月30日
英語と国語は読書していないと受からないし、読書して受かると学力がつく。入試の英語は長文読解で差が付き、文学は英文の本だけ に我慢。日本語の本は入試に出そうな名著を読む。岩波新書、英語天声人語
回答No.4999-053849
全9件中 1 - 9件を表示