ブクログ談話室

受験等で読書を我慢した方に質問

    未回答
  • 回答数 9件
  • 雑談
4月から高3になる受験生です。

ですが、まだやる気になっておらず、何も手をつけていません。
志望校は今の実力では、雲の上の偏差値の4年制私立大学です。
センターは利用せず、一般入試を目指します。

そんなわたしですが、読書が好きでやめられません。
もう、麻薬みたいなもので、読まないと気になって仕方ありません。
しかし、大学受験はそんな甘いものではないと分かってはいます。
電車等で学生さんがよく単語帳を広げておられますし、お風呂でもやっているとよく聞きます。

そこで、受験(でなくても良いのですが)で読書をやめた(我慢した)方にお聞きします。
いつごろから読書をやめましたか?
また、読んでいるときはどのぐらい読んでいましたか?
もしよろしければ、本を読まない対策や工夫なども教えてください。
受験対策で本を読んだ方がいらっしゃいましたら、本のタイトルも教えてくださると幸いです。

似たような質問を拝見したら、「結局は読んだ(笑)」という意見が多かったので新たに質問させていただきました。

どうぞ、ご意見をお聞かせください。




談話室に質問するのは初めてなのですが、まさか1日でこんなに回答していただけると思っていませんでした。
しかも、どれも考えさせられる内容でした。
ありがとうございました。

みなさんの意見を参考にして、これから計画を立てていこうと思います。

本当にありがとうございました。

まずはネットを控えようと思います(笑)
質問No.4999
みんなの回答・返信

私は高3になった時点でD判定だった大学に受かりましたよ!
人目がない家の中だと逆に本に手が伸びてしまうので、いつも22時まで図書館にこもって勉強していました。
遅くまでいると、家に帰ったら風呂に入って寝るだけなので本に手は伸びません。
勉強に飽きたときは、図書館の本の背表紙を見て歩きます。
おもしろそうな本を見つけたときは、合格したら好きなだけ読もうと思ってそれをやる気にしていました。
3
回答No.4999-054024
コメント 1件
大学在学中に母とお酒を飲んでいて、母がこぼした言葉。
「本を読むなって言わなきゃいけない親の気持ちがわかるか?」

私が高校の時は母に何度も「本を読むな」って怒られましたが、ずっと「本を読むことはえらいことだ」って教育してきた母は、自分で矛盾している発言をすることにとても悩んだそうです。
もし不合格だったら母はずっと私に本をやめさせられなかったことを後悔したのではないかと思うと、ぞっとしますね。
私は今年から高校生で、最近まで受験生でした。
高校受験は大学とは違うとは思いますが…
私は夜寝る前に、10分だけと決めて読書をしていました。
受験前は 四六時中 読書漬け だったので、その時間を勉強にあてました。
子供の考えかもしれませんが…
1
回答No.4999-053884
コメント 1件
なるほど。
時間を決める、ですね!
時間にルーズなわたしには苦手ですが、これを期に時間を有効活用してみたいと思います。
わたしの場合、ネットと読書、ですね(笑)

いえ、とても参考になりました!
ありがとうございます。
うーん。構え過ぎは良くないんじゃないかと思うんです。
大学受験は甘くないと理解しているとのことですが、
それはいったい、誰の受け売りなんでしょうか。
落ちるときは、落ちる。それだけのことじゃないかと思います。

親や学校では一年我慢すれば、その先の人生が、
大きく変わるみたいな言い方をすると思うんだけど、
一年も何の疑問挟まず、ただ一つのことを続けるのは、
人生で非常にもったいないことだと思う。
2
回答No.4999-053881
コメント 4件
リラックスがいちばん能力を発揮させると思う。
いろいろ構えすぎて一直線に進もうとすると、
どうしても「しなければならない」「してはならない」思考になる。
そうすると柔軟に学ぶことが出来なくなる気がする。
僕が受験時代を振り返って思うのは、そんなことです。

大学受験や読書が気になって仕方がないというような、
中毒になっている観念がリラックスを妨げます。
フロー理論とか瞑想とかの本など読んでみては。
自分の意志で何かを見つけようとして、
失敗することが何かを学ぶということだと思います。
だから、本のタイトルはあえてあげません。
なるほど。
リアルなご意見ありがとうございます。

少し、考え方が偏っていた気がします。

ご丁寧にありがとうございました。
考え方が偏っていたかもしれないと考えた意志は、
とても素晴らしいと思います。そこでもう一歩進んで、
自分は偏ることをしてはならない。
考え方が偏らないようにしなければならない。
という風に考えているということも、
見えるのではないでしょうか。

偏らない考えが正しいとか、良い大学に行くのが正しいとか、
そういうものに囚われてリラックス出来なくなってはいないか。
僕はそこが重要ではないかと感じます。
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2013年03月31日
大学受験の時と、最近の資格試験のための勉強の時の経験からなのですが、

1.本を読むのをやめて
2.その時間を勉強に充てる

というのはあまり上手くいきません。むしろ

1.何時間とか何ページとかノルマを決めて勉強する(その間、本は家族に預けておく)
2.ノルマをこなしたら本を読んでもいい事にする

の方がストレス少なく効果もあります。
でも実際、受験が近づくと読書どころではなくなりますよ(笑)
4
回答No.4999-053871
コメント 1件

すごくリアルなご意見ありがとうございます。

では、しばらくの間はそれを実行してみようと思います。

最後の一文に、とても心に来ました・・・。

  • 名無しさん 名無しさんの回答 2013年03月31日
受かる人は好きなだけ読んでても受かるし、受からない時は読書を我慢したところで・・・。というのが自分+周りを見て思うことです。

読書を全部我慢してもし駄目だったら、次は何を我慢しますか?
受験は我慢勝負じゃありませんよ。

もうちょっと、コツをつかむ、自分の勉強法を確立する、習慣をつける、積み重ねる、そんなところの努力をされてはどうでしょうか?

むしろこの悩みの時間を勉強にあてるべきです。
3
回答No.4999-053863
コメント 1件
とても心に染みました。
特に最後の文はつい先日部活の顧問にも言われたばかりなので、はっとしました。
また、我慢勝負じゃないというのも、わたしは少し勘違いをしていたみたいです。

>コツをつかむ、自分の勉強法を確立する、習慣をつける、積み重ねる
をまずやってみようと思います。

ありがとうございました。
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2013年03月31日
水を差すようでごめんなさい。
受験は甘くないって読書やめて偏差値が雲の上の学校を受験して、合格したとするでしょ?
てことはさ、大学4年間も本読めなくならない?好きな読書をやめないとそのレベルに到達しないのに、読書をしながら卒業できるって思えるのはなんで?

参考にはならないと思うけど、私は大学受験、高3になってから控え…たつもりだったんだけど、結局反動で直前まで読みたいときには読んでました。
1
回答No.4999-053862
コメント 5件
名無しさん 名無しさん 2013/03/31
続きです。

読んでいたと言ってもそれなりに冊数は減らしていたつもりです。下の方は冊数を決めて…とありますが、それに似ているんですけど。

私は読みたいと思った本はすべて手帳にメモしてました。タイトル・出版社・作者・大まかなジャンル・値段。
終わったら結果にかまわず全部読む!という心意気で。漫画とかでありそうな、目の前に人参ぶらされた馬状態。

変に我慢すると、集中もできないんじゃないかな、と。
名無しさん 名無しさん 2013/03/31
回答者とは別の名無しです。
現役大学生として一つ付け足しをさせていただきます。

「偏差値が雲の上の大学に入学=大学在学中も読書ができない」
の等式はご承知でしょうが一概には成り立ちません。

私も高3の頃に自分の実力より偏差値が15ほど上回った大学を目指していました。
当然、模試の結果は毎回E判定の合格圏外でしたが、運よく指定校推薦で合格できました。
そのため入学まで、一切受験勉
名無しさん 名無しさん 2013/03/31
(続き)
をしていません。

それでも大学の授業についていけないということはなく、それは他学部・他大学を見ても同様です。
つまり、大抵の大学は卒業するより入学する方が難しいのです。

もし質問者が勉学重視の学生生活を送るつもりでなければ、単位がギリギリな学生でも趣味の時間はしっかり割けているので大丈夫とだけ伝えておきます。
最後に、読書よりネットを断つ方を強くお勧めします。
合格する=そこまでのある程度の実力はついたと考えたからです。

ついてないころよりはましだろう、と。

手帳にメモする、はさっそく実践してみようと思います。
図書館の自分のページで気になった本を登録できるサービスがあるので、それにもばんばん登録してみようと思います。

ありがとうございました。
もう一人の名無しさま

>大抵の大学は卒業するより入学する方が~
というのは新聞で読みました。

実体験として周りから無理だと言われ、少し自暴自棄になっていましたが、頑張ってみようと思います。
第一志望校はわたしが利用できる推薦はないのですが、やってみたいと思います。

そして、最後の一文、ごもっともです。

ありがとうございました。
1日から大学生です。
英語は電車内iPhoneで勉強しました。まず単語カードをつくる。(i暗記+っていうアプリよく使いました。)ある程度実力ついたら電子辞書の英英辞典の重要単語の例文を自力で訳しカードで覚える。
0
回答No.4999-053861
コメント 4件
surfさん surfさん 2013/03/31
単語の発音はこまめに聞く。次にLang8というサイトで英作文練習、普段使う訳せない日本語はネットで「(知りたい言葉) 英語」で検索。英文を読むなら、BBC Learning English、音声付きのPBS NewsHour、又は短編集、例えば
surfさん surfさん 2013/03/31
僕の場合、学校から帰宅後読書ばかりしたためか、数学の苦手が放置され英語や他教科での得点が数学の低得点の埋め合わせに消えました、、。読書は冊数を決めてそれ以上読まない。
surfさん surfさん 2013/03/31
読書を我慢しなかった者の意見ですが、参考になればと思います。息抜きしつつ、時間は有効活用しましょう。
なるほど、参考になりました!

わたしはガラケーなのですが、他に方法を探してみます。

単語カードはつくってみようと思います。

冊数・・・。
中3のとき、他学年のかなり読書する子並みに読んで国語以外の強化がものすごいことになったので、
気を付けてみようと思います。
ありがとうございました。
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2013年03月31日
受験前日まで読んだ。
24時間中6時間寝ても、18時間あれば、読書も勉強もできた。
0
回答No.4999-053852
コメント 1件
要は時間の使い方ですね・・・。

ネットを控えて上手く時間を使うようにします。

ありがとうございました。
英語と国語は読書していないと受からないし、読書して受かると学力がつく。入試の英語は長文読解で差が付き、文学は英文の本だけ

赤毛のアン (講談社英語文庫)

L.M.モンゴメリ / 講談社インターナショナル / 1990年1月1日
 に我慢。日本語の本は入試に出そうな名著を読む。岩波新書、英語天声人語
0
回答No.4999-053849
コメント 1件
ありがとうございます。

長文が苦手なので、とても参考になりました!

名著は全然読まないのですが、
逆に読まない方がいいという意見もありますよね。
話のすべてが分かっているから、出題部分だけで考えられないから、と。
わたしはそっちのタイプなので、英語の文学に挑戦してみようと思います。
全9件中 1 - 9件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする