ブクログ談話室
本や情報の整理整頓について
本や情報の整理整頓についてお訊ねします。以下のような場合に適切な方法をご存知でしたら教えてください。
本を効率よく分類する方法。
たまにしか読まない参考文献の大量な事典、数年分の大量の雑誌の収納。
しょっちゅう閲覧する教科書的なものが本棚に眠らないコツ。
メモ法。雑多なジャンルの膨大な量の学習ノートをまとめるアイデア。
本を効率よく分類する方法。
たまにしか読まない参考文献の大量な事典、数年分の大量の雑誌の収納。
しょっちゅう閲覧する教科書的なものが本棚に眠らないコツ。
メモ法。雑多なジャンルの膨大な量の学習ノートをまとめるアイデア。
質問No.500
みんなの回答・返信
-
manamin-ftさんの回答 2011年12月05日
本棚を分けては?
たまにしか読まない本棚。
(雑誌は、ヨレヨレするので、箱に入れて本棚に入れるのが良いと思われ。)
頻繁に閲覧する本棚。
メモは、ページ編集が可能なルーズリーフがやはり良いと思われますが、ノートサイズの付箋も便利。
私は、A4裏紙を半分のA5にして多用していました。多穴パンチも購入して対応。
たまにしか読まない本棚。
(雑誌は、ヨレヨレするので、箱に入れて本棚に入れるのが良いと思われ。)
頻繁に閲覧する本棚。
メモは、ページ編集が可能なルーズリーフがやはり良いと思われますが、ノートサイズの付箋も便利。
私は、A4裏紙を半分のA5にして多用していました。多穴パンチも購入して対応。
回答No.500-023580
-
oriduru1970さんの回答 2011年12月02日
本の分類→読み終わった本は、よほど気に入っている物以外は、よく利用している図書館に寄贈します。図書館は本の分類のプロですから。
大量の事典、雑誌→たまにしか読まないのならスキャンサービスを利用したらどうでしょう。
教科書→しょっちゅう読むなら本棚には眠らないです。
メモ法→「マインドマップ」がおすすめです。ハウトゥー本もたくさん出ているので、詳しくはググってください。
大量の事典、雑誌→たまにしか読まないのならスキャンサービスを利用したらどうでしょう。
教科書→しょっちゅう読むなら本棚には眠らないです。
メモ法→「マインドマップ」がおすすめです。ハウトゥー本もたくさん出ているので、詳しくはググってください。
回答No.500-023428
-
名無しさんの回答 2011年06月24日
私の場合ですが
本を効率よく分類…
→作者順や題名順より自分にとっての位置づけでゾーニングした方が分かりやすい。
たまにしか読まない…
→棚の奥列に並べて手前は文庫。雑誌はわかりません。
しょっちゅう閲覧する…
→よく使うものは棚に入れずに、本棚の上や机に。使わなくなってきたら棚へ。
メモ法
→一思いにノートを破って、ジャンル系統ごとに並べ替える。できれば最初からルーズリーフに書く方が。
本を効率よく分類…
→作者順や題名順より自分にとっての位置づけでゾーニングした方が分かりやすい。
たまにしか読まない…
→棚の奥列に並べて手前は文庫。雑誌はわかりません。
しょっちゅう閲覧する…
→よく使うものは棚に入れずに、本棚の上や机に。使わなくなってきたら棚へ。
メモ法
→一思いにノートを破って、ジャンル系統ごとに並べ替える。できれば最初からルーズリーフに書く方が。
回答No.500-012218
-
ふゆっき。さんの回答 2011年06月24日
メモ法は本の要点箇所をデジカメで撮ってEvernoteに保存っていう方法がどこかのサイトで見たような覚えが。クラウドに抵抗がある場合は紙copiやFenrirFSあたりが使えるかも。
回答No.500-012213
-
kaizenさんの回答 2011年06月24日
事典は事典,教科書は教科書と分類すればよいかも。
雑多なジャンルの膨大な量を、階層構造で分類するのは、どういう分類法を採用するかによるかも。
雑多なジャンルの膨大な量を、階層構造で分類するのは、どういう分類法を採用するかによるかも。
回答No.500-012209
全7件中 1 - 7件を表示