ブクログ談話室
洋書の返品事情について
日本の書籍で不備があった場合、出版社に連絡をし、返品対応なり、返金対応なりをしてもらうと思うのですが、洋書で不備があった場合、日本の出版社のような対応をしないのが一般的なのでしょうか?
私自身、ほとんど洋書を読むと言うことをしてきていなかったのですが、最近洋書を読むようになったのはいいものの、それがことごとく不備のある商品にあたってしまい、購入先から返金対応がなされている状態です。
しかし、購入先(書店)には何に落ち度もなく、そのお店から出版社に補償請求が出来るのならいいのですが、どうやらそうではない感じがしています。
今読んでいる本があまりにひどい内容だったので、出版社のサイトの問い合わせ画面から直接クレームをつけてみたのですが、お詫びのメールは来たものの、サイトのオンラインショップから直接購入でない場合は返金対応ができないので、購入先に問い合わせてくれという内容でした。
日本の感覚からいったら、これは出版社にあるまじき対応かと思うのですが、海外の出版社事情とはこんなものなのでしょうか?そして洋書を取り扱うお店はそのリスクを背負ったうえで販売しているのでしょうか?
とにかく購入先のお店が気の毒で・・・
もしこのあたりの事情にお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。
私自身、ほとんど洋書を読むと言うことをしてきていなかったのですが、最近洋書を読むようになったのはいいものの、それがことごとく不備のある商品にあたってしまい、購入先から返金対応がなされている状態です。
しかし、購入先(書店)には何に落ち度もなく、そのお店から出版社に補償請求が出来るのならいいのですが、どうやらそうではない感じがしています。
今読んでいる本があまりにひどい内容だったので、出版社のサイトの問い合わせ画面から直接クレームをつけてみたのですが、お詫びのメールは来たものの、サイトのオンラインショップから直接購入でない場合は返金対応ができないので、購入先に問い合わせてくれという内容でした。
日本の感覚からいったら、これは出版社にあるまじき対応かと思うのですが、海外の出版社事情とはこんなものなのでしょうか?そして洋書を取り扱うお店はそのリスクを背負ったうえで販売しているのでしょうか?
とにかく購入先のお店が気の毒で・・・
もしこのあたりの事情にお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。
質問No.5065
みんなの回答・返信
-
kaizenさんの回答 2013年04月25日
「不備」というのが何を意味するのか分からないので、具体例を記載してみます。
1 乱丁落丁
良品交換。
2 誤植が多い
指摘したら、改訂後の版を無償でくださったことあり。
3 汚れ、折れなど
新品を購入した場合のみ良品交換。安いところを探して購入しているので多少のことは交換をお願いしない。
クレームをつけた内容が分かりません。どういうクレームをつけたのでしょうか?
1 乱丁落丁
良品交換。
2 誤植が多い
指摘したら、改訂後の版を無償でくださったことあり。
3 汚れ、折れなど
新品を購入した場合のみ良品交換。安いところを探して購入しているので多少のことは交換をお願いしない。
クレームをつけた内容が分かりません。どういうクレームをつけたのでしょうか?
回答No.5065-054996
-
Pipo@ひねもす縁側さんの回答 2013年04月23日
海外取引の経験からいうと、商品の注文や苦情対応の形とレベルはまさに「お国柄」で、時間がかかる、あるいはまれに放置もあるので、日本と同じ対応は期待しないほうがいいと思います。
国内の本屋さんで買う洋書は一般的に、海外の版元から国内の本屋さんへの売り切りなので、そこが版元と交渉できるか、代替品を持っているかで対応が決まります。乱丁・落丁は日本よりも多いですが、商品のリスクのひとつなので、(つづく)
国内の本屋さんで買う洋書は一般的に、海外の版元から国内の本屋さんへの売り切りなので、そこが版元と交渉できるか、代替品を持っているかで対応が決まります。乱丁・落丁は日本よりも多いですが、商品のリスクのひとつなので、(つづく)
回答No.5065-054939
全2件中 1 - 2件を表示