ブクログ談話室
勧められた本があわなかったとき、どうしてますか?
- 回答数 19件 雑談
-
名無しさん
2013年05月27日
人から「これ、面白いよ」と言って勧められた本を
読み終わって返すとき
相手に「どうだった?」とワクワク顔で聞かれるのですが、
まったくあわな・・・おもしろくないとき、
ってどうしてますか?
その昔、きちんとした理由を述べて自分にあわなかった、
と告げたら「えー、そんなこと言うの」と言われました。
貸した方は、自分が面白かった本が面白くないわけがない、
と思っていたのかもしれません。
みなさま、そういうときって、どういうふうに答えてますか?
ご意見お聞かせください。
読み終わって返すとき
相手に「どうだった?」とワクワク顔で聞かれるのですが、
まったくあわな・・・おもしろくないとき、
ってどうしてますか?
その昔、きちんとした理由を述べて自分にあわなかった、
と告げたら「えー、そんなこと言うの」と言われました。
貸した方は、自分が面白かった本が面白くないわけがない、
と思っていたのかもしれません。
みなさま、そういうときって、どういうふうに答えてますか?
ご意見お聞かせください。
質問No.5164
みんなの回答・返信
- clamamusさんの回答 2013年06月18日
雑談力だったかなんだったか、そんな名前の啓発本を立ち読みしていたら、「否定から入らない」なんてテーマがあってドキリとさせられたことがありました。
否定的な感想を持ってますとつい「いや」「でもね」「あれはさぁ
」とぶった切るもんですが、これは悪手だなと、そう反省したもんですが。
つまり、相手に感想を伝える際、まずは肯定できる部分からジャブを放ってみるといいのではないかな、と愚考する次第です。
否定的な感想を持ってますとつい「いや」「でもね」「あれはさぁ
」とぶった切るもんですが、これは悪手だなと、そう反省したもんですが。
つまり、相手に感想を伝える際、まずは肯定できる部分からジャブを放ってみるといいのではないかな、と愚考する次第です。
回答No.5164-057680
- panda1955さんの回答 2013年06月17日
本は、親子でも夫婦でも好みが違う。
自分にとって面白くなければ、「私には、難しかったー」でおしまい。
でも、聞きたいんだよね、「面白い本、何かない?」って。
自分にとって面白くなければ、「私には、難しかったー」でおしまい。
でも、聞きたいんだよね、「面白い本、何かない?」って。
回答No.5164-057662
- 名無しさんの回答 2013年06月01日
自分に合わなくてもつまらなくても、作品の良いところを必ず探して、貸してくれた相手にまずはじめに伝えます。
次にダメなところも言いますが(黙ってればいいんでしょうが、性格上言ってしまいます;)、控え目を心がけてます。
そのあと相手が話に乗ってきたら詳細を語りますが、だよねーとか簡単な返事しか帰ってこなかったら、同調してその話題は終わりにしますね。
次にダメなところも言いますが(黙ってればいいんでしょうが、性格上言ってしまいます;)、控え目を心がけてます。
そのあと相手が話に乗ってきたら詳細を語りますが、だよねーとか簡単な返事しか帰ってこなかったら、同調してその話題は終わりにしますね。
回答No.5164-056864
- 名無しさんの回答 2013年05月31日
ものすごくおおざっぱに分けるとですが、
貸すときに「これ面白いよ」とか「絶対泣ける」と自信満々にいう人は肯定的な答えを期待していて、
「自分は好きだったけど」とか「趣味に合うかわからないけど」とか枕詞を沿える人は、意見を聞きたいのかもしれないです。
貸すときに「これ面白いよ」とか「絶対泣ける」と自信満々にいう人は肯定的な答えを期待していて、
「自分は好きだったけど」とか「趣味に合うかわからないけど」とか枕詞を沿える人は、意見を聞きたいのかもしれないです。
回答No.5164-056800
- ふみさんの回答 2013年05月31日
これ、本当に相手によりますよね。
ノリで面白かった〜(((o(*゚▽゚*)o)))って言い合いたい人に、一所懸命ここがこうで、あそこがああで、と語って微妙な笑顔を返された事も、ちゃんと感想を話したい人に社交辞令で良かったよ、とだけ言ってムッとされた事も、両方あります^^;
ノリで面白かった〜(((o(*゚▽゚*)o)))って言い合いたい人に、一所懸命ここがこうで、あそこがああで、と語って微妙な笑顔を返された事も、ちゃんと感想を話したい人に社交辞令で良かったよ、とだけ言ってムッとされた事も、両方あります^^;
回答No.5164-056798
- るぅさんの回答 2013年05月30日
人に借りた、自分で買った、図書館で借りた、に寄らず、だれかに本の感想を求められたときには、とりあえずプラスのことを言うようにしています。どんな本にも、いいところはちょっとくらいはあると思うし。悪いことを言えば、その時点でその人の読書チャンスをつぶすことにもなりかねないし。申し訳が立たないし。
で、「全然面白くなかったわぁ~」という愚痴は、ブクログに書いちゃいます。
で、「全然面白くなかったわぁ~」という愚痴は、ブクログに書いちゃいます。
回答No.5164-056770
- regulus-dodoさんの回答 2013年05月29日
あくまで自分の「好み」「好みじゃなかった」で答えます。
全部が面白くないてな表現じゃなくて、
「キャラが個性的だね」と言って「オチ好みじゃなかったかな」とか
「雰囲気があった」と言って「世界観好みじゃなかった」とか
いいところも探すようにしてますが、それでもキレられたことがあるので、度量の広い人から借ります。
全部が面白くないてな表現じゃなくて、
「キャラが個性的だね」と言って「オチ好みじゃなかったかな」とか
「雰囲気があった」と言って「世界観好みじゃなかった」とか
いいところも探すようにしてますが、それでもキレられたことがあるので、度量の広い人から借ります。
回答No.5164-056739
- 名無しさんの回答 2013年05月29日
面白かったってひとこと言えば済むのに。
相手の聞きたい言葉を言うのがそんなにいやですか?
相手が質問者さんに「面白かった」と言われるのを期待するのも、
質問者さんが相手に、批判的な本の議論を期待するのも、
私にはどっちもどっちな気がします。
相手の聞きたい言葉を言うのがそんなにいやですか?
相手が質問者さんに「面白かった」と言われるのを期待するのも、
質問者さんが相手に、批判的な本の議論を期待するのも、
私にはどっちもどっちな気がします。
回答No.5164-056737
- 名無しさんの回答 2013年05月29日
困った質問には質問で受け返すという方法があります。
「どうだった?」と聞かれたとき、「どんなとこ、面白かった?」と逆に聞き返すのはどうでしょう。
貸した相手はきっと自分の感想を言いたいのだと思います。
で、「あー、それは気づかなかった」とかで逃げる。
「どうだった?」と聞かれたとき、「どんなとこ、面白かった?」と逆に聞き返すのはどうでしょう。
貸した相手はきっと自分の感想を言いたいのだと思います。
で、「あー、それは気づかなかった」とかで逃げる。
回答No.5164-056709
- urfassungさんの回答 2013年05月28日
感情を掛けてプラスになる三者関係は安定する、といいます。
好きな相手(+)の好きなもの(+)を嫌い(-)だったり、
嫌いな相手(-)の好きなもの(+)を自分も好き(+)だったりすると落ち着かない。同じものを好き、または嫌いな人とは仲良くしやすい。
「私には難しかった」「今はあんまりピンとこなかった」など、論理性よりタイミング・雰囲気重視で、自分はまだこの面白さ分からないかな…と答えるのも手です。
好きな相手(+)の好きなもの(+)を嫌い(-)だったり、
嫌いな相手(-)の好きなもの(+)を自分も好き(+)だったりすると落ち着かない。同じものを好き、または嫌いな人とは仲良くしやすい。
「私には難しかった」「今はあんまりピンとこなかった」など、論理性よりタイミング・雰囲気重視で、自分はまだこの面白さ分からないかな…と答えるのも手です。
回答No.5164-056681