ブクログ談話室

若い方に質問です。80年代の作品って古臭い?

    未回答
  • 回答数 12件
  • 雑談
  • 名無しさん

    名無しさん

    2013年05月31日
いまだ迷ってばかりの40代です。

10代終わりに60年代の、自分の生まれたころ描かれた作品、大江健三郎、三島由紀夫らを読んで、いいけど、やっぱり古臭いよな、と感想を持ちました。
ちょうど、デビューした村上春樹や高橋源一郎などを読み、「今の文学」なだな、と感じました。

そこで、ふと気になったのですが、現在、10代~20代の人が、
80年代に書かれた作品を読んで、古臭い、と感じるんでしょうか?
もう30年以上前ですからねぇ・・・。

いい文学は古くなるない、とも言われますが、今の持つ空気をイ一番、影響を受けているのも文学だと思います。

この作品のこんなところが古臭かった、時代を感じた、
80年代までは古臭くないけど、70年代の作品は古臭い、など
ぜひ、ご意見をお聞かせください。
質問No.5174
みんなの回答・返信

  • 名無しさん 名無しさんの回答 2014年05月02日
最近、20代の友人と話をしていて、「村上春樹はバブルくさいから苦手」と言われました。
今の作品でもどこか古臭さを感じるそうです。
0
回答No.5174-067492
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2013年10月05日
ミステリーやSFに限って話をすると、古臭く感じるというのは大いにあると思います。
Aというオチや作風が流行ってそれを踏襲したA'という作品群が現れたとして、A'群の作品を先に触れた世代が大元のAを読んでも感動は薄いんじゃないかと。
叙述トリックの系譜等、作品単体として感想を述べづらい本はたくさんありますからね。
背景を何も知らないで読書できた頃と今と、どちらがいいかはわからない20代です。
1
回答No.5174-062295
コメント 1件
名無しさん 名無しさん 2013/10/05
別の名無し
SS氏作品のトリックを、のちに他の作家が漫画で使い問題になったと聞きます。
SS氏のトリックには驚かされました。出版から10年以上経ってから読んでも新鮮でした。でも、漫画は読んでいません。
逆に漫画から入った世代の方には、SS氏の作品のほうが古いと感じる方が多いようです。
しかたのないことなんですね。
ただし、以前の作家に敬意を払い、「古臭い」という表現を私は使いません。
文体によるな、と思います。
同じ海外文学でも訳次第で読みやすさが異なる感じでしょうか。

文化に関してはダイヤルを回す仕組みの電話やPHSが出てくると「?」となります。

70年代以降は歴史が苦手なので一種のファンタジーとして読め、90年代は身近なので、80年代はなんとなく掴みどころのない時代に思えます。

現在高2です。
1
回答No.5174-062106
 小中学生の頃に大沢在昌さんの作品をいくつか読みましたが、アルバイト探偵シリーズのような学生を主人公にした作品は(今読んだなら)相当古臭いでしょうね。特に最初の短編集二冊は。
 共感を武器にしたエンタメ小説は、時代の移り変わりに大きく影響を受けるんじゃないかな、という気がします。
 たとえば、いまの十代が携帯のない時代をリアリティを持って読めるかどうかは非常に怪しいところです。
1
回答No.5174-062104
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2013年09月29日
>いまだ迷ってばかりの…
何に迷っておられるのですか?
良い作品でも「古臭い」と感じてしまうこと? 
「今の文学」に気持ちが傾くこと?
両者を分け隔ててしまうこと?
感じ方はひとそれぞれ。でも、大抵の方は年齢によって、時代や鮮度の感じ方は当然変わってきますよ。
>80年代の作品って古臭い?
若者でもどっちもあるし、作品にもよります。
自分の感じるままでいいと割り切るのはダメですか。
2
回答No.5174-062079
コメント 7件
名無しさん 名無しさん 2013/09/29
質問者です。
論語の「四十にして迷わず」からでしたがわかりにくかったですかね。
特に「古臭く」感じることが作品の良し悪しには関係ないかとおもいます。
感じ方はそれぞれなので、興味あったので質問した次第です。
「感じるままでいい」というのはその通りで、
それに対してどうのこうのいうつもりはありません。
名無しさん 名無しさん 2013/09/29
通りすがりの40代の者です。
回答者さんが「四十にして迷わず」を連想されなかったのは、それこそ年代の違い!?とふと思ってしまいました。
名無しさん 名無しさん 2013/09/29
回答者です。
すいません。文章が下手で、ご不快にさせてしまったようで。悪気は全くないんですが……。
「迷ってばかり」は論語のヒネリで、ご質問のことで迷っておられるのではないのですね。大変に失礼いたしました。
それで、ご質問への私なりの答えですが
‘70でも‘80年代の作品でも新刊でも、古臭く感じるものもあれば、新鮮に感じるものもあります。真理を思わせるものもあります。(←素直な気持ちです)
名無しさん 名無しさん 2013/09/29
立てなくなった30代ですけど、見ていてやり取りが面白かったです。
質問者さんの書き出し、ウィットに富んでて大好きでした。
名無しさん 名無しさん 2013/09/30
通りすがりです。

何に迷っておられるのですか?
に爆笑しました。

そっか、不惑なんて言葉ももう古くなったんだなあ、
と感慨深いです。
名無しさん 名無しさん 2013/10/05
論語読みの論語知らず。

若い方が知らない、あるいはただ素直に質問に答えた、そのことに対して、もし揶揄するコメントをしたのであれば、孔子先生はどう思われるのでしょう?
名無しさん 名無しさん 2014/05/02
横からです。
2つ前の方のコメントは揶揄でなく、世代によってこれほど食い違うんだ、という素直な反応に思えました。
何に迷っている?という返しは、コントとか漫才だったらボケですよね。
当然通じると思ってたことが通じない、というとき、驚きとともに笑っちゃうというのは良くあるような。
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2013年09月26日
同じ時代に書かれたものですが、村上龍には古臭さを感じますが、村上春樹にはそれを感じません。
春樹はテーマが普遍的だからでしょうか。
1
回答No.5174-061993
コメント 2件
名無しさん 名無しさん 2013/09/29
ありがとうございます。
確かに、村上龍のほうが、その時代の空気を感じます。
扱っている題材が「ナマモノ」っぽいかも。
名無しさん 名無しさん 2013/09/29
別の名無しです。
ちなみに「村上」両作家のどちらのファンでもありません。
私はどちらかというと春樹作品の方が龍作品より古い感じを受けます。
「羊男」のような暗喩、メタファーっていうんですか、常用化しているからかなと、よくわからないのに思ってしまうのが理由です。
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2013年06月06日
ギリギリ10代です。

林真理子さんやよしもとばななさん、小川洋子さんの昔のものは時代を感じます。
公衆電話、PHSという単語とかもですね。
小説ではありませんが、「木綿のハンカチーフ」もです。
都会と田舎の距離感って今と昔は違う気がします。

正直90年代のものでも古さを感じます。今がすごい速さで進んでいると思うので。
少し昔の焦りがそうさせているのかも。
2
回答No.5174-057069
コメント 1件
名無しさん 名無しさん 2013/06/06
出てくるガジェット類が中途半端に古さを感じてしまうのですね。
自宅の電話ではなく、わざわざ公衆電話を使う意味とか、そういったことも感じも当時を知らないとわからないですね。
加速する時代の変化の中で、ガジェットによりかかった感傷は残りませんね。
歌だと、「ポケベルが鳴らなくて」なんてのもありました(笑)。

ありがとうございます。参考になりました。
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2013年06月03日
私自身は質問者さん世代に属すると思いますが、10代の娘がいますのでその話を。

彼女は村上春樹の昔のものも好んで読んでいます。ファッションや音楽は今とは違うけど、豊かだけど空疎な感じが同時代的なのだそうです。

大江健三郎や安部公房も読んでいましたが、これは夏目漱石の仲間なのだそうです。

彼女にとってもその辺に何か境界がありそうですね(笑)
1
回答No.5174-056950
コメント 1件
名無しさん 名無しさん 2013/06/03
大江健三郎や安部公房は、夏目漱石の仲間・・・面白いです。
もはや「現代文学」ではなく、「近代文学」ですね。

娘さんと読んだ本について話できるの、子どもいない者としてはうらやましい限りです。
ありがとうございました。
私は、20代です、かろうじて、ですが
う~ん、私はそうは思わないです
今の作品を読んだ後に自分の生まれた年代の作品を読んだら
「あ~、こういう作品なんだ!こんな時代に両親は本を読んでたのかな?働いてたのかな?学生だったのかな?」なんて考えるのも面白いと思うんです
1
回答No.5174-056838
コメント 3件
名無しさん 名無しさん 2013/06/03
親の世代の本を読むとき、こういうふうに考えてたのか、など思うことは多いです。
ぜひ、ご両親と本の話などください。なかなか面白いものです。
名無しさん 名無しさん 2013/06/03
回答者です。追加で思い出したことを・・・。
10代のころ、父から勧められた本を「親から勧められた本なんて!」
と思って読まずにいました。父がなくなったあと、父の本棚からもらって読んで、一緒に話したかったなあ、と後悔しました。
ご両親と本の話してくださいね。
お久しぶりです
よくよく思い返してみたら私の両親は80年代に
結婚して私や兄、妹を生み、子育ての真っ最中だったなぁと思い出しまして、ちょっと笑えました
父も母も子育ての息抜きに少し小説を読んでいました
父はよく

読んでました
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2013年05月31日

当方30代ですが、書き込みしてもよろしいでしょうか。10代の頃に感銘を受けたこの小説、最近読み直したら違和感を感じました。古臭いと思った訳ではないのですが、今発表されたら話題になるだろうか、という気がしたのです。この小説が好きな事には変わりないのですが。年をとったかなぁ。
0
回答No.5174-056826
コメント 1件
名無しさん 名無しさん 2013/05/31
昔読んだ作品を読み直すと、その作品の持つ時代性に改めて気づくことがあります。10代に読んだ本を再読するのは、いろいろと面白いです。それが年齢を重ねる醍醐味(笑)。
全12件中 1 - 10件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする