ブクログ談話室
本の世界の専門用語
- 回答数 20件 雑談

-
名無しさん
2013年06月20日
以前、ブクログの何処かで、ハウダニット、ホワイダニットという言葉と初めて出会って、意味を調べてそれを理解した時、妙な嬉しさを覚えました笑。
他にもBLとか、略された色んな言葉がけっこうあって…興味津々です。
読書界?の専門用語みたいなものは、他は知らないので調べようがないというか…
上記のような、本の世界ならではという専門用語がまだまだあるのなら知りたいんです。あれば教えて頂けませんか?
あ、BLも、まだよくわかっていません(汗)
他にもBLとか、略された色んな言葉がけっこうあって…興味津々です。
読書界?の専門用語みたいなものは、他は知らないので調べようがないというか…
上記のような、本の世界ならではという専門用語がまだまだあるのなら知りたいんです。あれば教えて頂けませんか?
あ、BLも、まだよくわかっていません(汗)
質問No.5234
みんなの回答・返信
-
だださんの回答 2013年08月08日
『ヤングアダルト』
一般書と児童書の間にあるハイティーン向けの作品群のこと。「ジュブナイル」という作品カテゴリー名もありますが「ヤングアダルト」はそれらの本が並んでいる図書館の棚の呼び名と言った方が適切かもしれません。最近増えているラノベはこのカテゴリーに分類されると思います。
一般書と児童書の間にあるハイティーン向けの作品群のこと。「ジュブナイル」という作品カテゴリー名もありますが「ヤングアダルト」はそれらの本が並んでいる図書館の棚の呼び名と言った方が適切かもしれません。最近増えているラノベはこのカテゴリーに分類されると思います。
回答No.5234-059999
-
だださんの回答 2013年08月08日
『ビルドゥングスロマン』
あまり一般的な用語ではないようです。日本語では教養小説と言われているものです。いろんな解釈はあると思いますが、主人公の内面的成長を描いていく物語で、それを読む読者の成長も促すようなものと理解しています。この手の作品はたくさんありますが真っ先に浮かぶのはヘッセの「デミアン」です。
あまり一般的な用語ではないようです。日本語では教養小説と言われているものです。いろんな解釈はあると思いますが、主人公の内面的成長を描いていく物語で、それを読む読者の成長も促すようなものと理解しています。この手の作品はたくさんありますが真っ先に浮かぶのはヘッセの「デミアン」です。
回答No.5234-059998
-
だださんの回答 2013年08月08日
『マジックリアリズム』
日常と非日常の融合って感じでしょうか。現実的なファンタジーといった趣の作品をさす言葉と認識しています。ガルシアマルケスとか阿部和重の作品がこれにあたると思います。
日常と非日常の融合って感じでしょうか。現実的なファンタジーといった趣の作品をさす言葉と認識しています。ガルシアマルケスとか阿部和重の作品がこれにあたると思います。
回答No.5234-059997
-
名無しさんの回答 2013年07月16日
SFにはスタージョンの法則というのがあります(笑)
回答No.5234-059032
-
jyunko6822さんの回答 2013年07月16日
ミステリー界においてなのですが、
「ノックスの十戒」と「ヴァンダインの二十則」というのがあるそうです。調べてみて、なるほど…と思う反面、そうじゃなくても面白いミステリーたくさんあるよ、と言いたいです。
たとえば、と例をあげたいのですが、ネタばれになるので。
「ノックスの十戒」と「ヴァンダインの二十則」というのがあるそうです。調べてみて、なるほど…と思う反面、そうじゃなくても面白いミステリーたくさんあるよ、と言いたいです。
たとえば、と例をあげたいのですが、ネタばれになるので。
回答No.5234-058998
-
名無しさんの回答 2013年06月25日
PWP…Plot? What plot? の略。
「プロット?なにそれ??」的な
ストーリーなど関係ないどぎつい描写のスラッシュノベルのこと。
日本で言うところの「やおい」ですかね?
「プロット?なにそれ??」的な
ストーリーなど関係ないどぎつい描写のスラッシュノベルのこと。
日本で言うところの「やおい」ですかね?
回答No.5234-058049
-
urfassungさんの回答 2013年06月22日
個人的に好きなのは
「レッドへリング」red herring 燻製のニシン、のこと。作中で読者を混乱させたり、誘導するために提示される手がかり、証拠、また人物を意味する言葉。
自分が勘違いしていたのは
「オムニバス」数本の独立したものをひとつにまとめた作品。
キャラクタや舞台がちょっとだけ重なってたり引き継がれているものかと思いきや、別にそうでなくていいんですね。
あ、本の専門用語ではないか?
「レッドへリング」red herring 燻製のニシン、のこと。作中で読者を混乱させたり、誘導するために提示される手がかり、証拠、また人物を意味する言葉。
自分が勘違いしていたのは
「オムニバス」数本の独立したものをひとつにまとめた作品。
キャラクタや舞台がちょっとだけ重なってたり引き継がれているものかと思いきや、別にそうでなくていいんですね。
あ、本の専門用語ではないか?
回答No.5234-057923
-
名無しさんの回答 2013年06月22日
「メアリー・スー」
元ネタのある話に出てくるオリジナルのキャラクターが、原作の世界観やバランスを崩すほど最強(理想的)すぎるときに使います。
スタートレックの二次創作に出てきたキャラクターが由来らしいです。
これのルパンがそんな感じ。
元ネタのある話に出てくるオリジナルのキャラクターが、原作の世界観やバランスを崩すほど最強(理想的)すぎるときに使います。
スタートレックの二次創作に出てきたキャラクターが由来らしいです。
これのルパンがそんな感じ。
回答No.5234-057887