ブクログ談話室
教育テレビの人形劇で…
子供の頃にみた教育テレビの人形劇で、タイトルのわからないお話があります。
おそらく90年代前半に放送されました。
内容はほとんど覚えていません…。
・海外のお話で、主人公は女の子。
・女の子の所へ偽者の母親がやって来て、どちらが本物の母親か決める事になる。
・2人の母親が女の子を両側から綱引きのように引っ張り合い、女の子を引き寄せた方が、本物の母親だと認められる。
・勝負が始まり、偽者の母親は力任せに引っ張るが、本物の母親は、痛がる娘の姿に耐えられず、思わず手をはなしてしまう。
・女の子は、手を離した方が本物の母親だと悟る。
確かこんな感じのお話だったと思います。
有名な児童文学なのでしょうか?
もし原作があるのなら、読んでみたいです。
タイトルがわかる方がいらっしゃったら教えてください。
おそらく90年代前半に放送されました。
内容はほとんど覚えていません…。
・海外のお話で、主人公は女の子。
・女の子の所へ偽者の母親がやって来て、どちらが本物の母親か決める事になる。
・2人の母親が女の子を両側から綱引きのように引っ張り合い、女の子を引き寄せた方が、本物の母親だと認められる。
・勝負が始まり、偽者の母親は力任せに引っ張るが、本物の母親は、痛がる娘の姿に耐えられず、思わず手をはなしてしまう。
・女の子は、手を離した方が本物の母親だと悟る。
確かこんな感じのお話だったと思います。
有名な児童文学なのでしょうか?
もし原作があるのなら、読んでみたいです。
タイトルがわかる方がいらっしゃったら教えてください。
質問No.527
みんなの回答・返信
-
りん子さんの回答 2010年12月09日
メリさん、cerisaieさん、回答有難うございます。
ソロモン・大岡裁きで検索してみたら、まさにそれでした!!
ずっとグリム童話か何かかと思っていました。
私がNHKで見た人形劇…海外のお話だと記憶していましたが…もしかしたら大岡裁きだったのかな。
そうだとしたら、私の記憶力って…。
どうも有り難うございました。
ソロモン・大岡裁きで検索してみたら、まさにそれでした!!
ずっとグリム童話か何かかと思っていました。
私がNHKで見た人形劇…海外のお話だと記憶していましたが…もしかしたら大岡裁きだったのかな。
そうだとしたら、私の記憶力って…。
どうも有り難うございました。
回答No.527-05034
-
cerisaieさんの回答 2010年12月08日
そのお話の内容は、いわゆる「大岡裁き」のひとつで、原型(との説があるの)は旧約聖書のソロモン王の裁きのエピソードだと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%B3
Wikipediaはあまり詳しくないのですが、ソロモン・大岡裁きなどで検索すると沢山ヒットします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%B3
Wikipediaはあまり詳しくないのですが、ソロモン・大岡裁きなどで検索すると沢山ヒットします。
回答No.527-04993
-
メリさんの回答 2010年12月08日
その話のそもそもの原典は旧約聖書に載っているソロモン王の逸話だと思います。
ある日、2人の娼婦が王の下に判決を求めにやってきた。一人の赤ん坊のことをどちらの女も自分が母であると主張して譲らない。
話を聞いたソロモンは、家来に赤ん坊を二つに切断し、半分ずつふたりの女に与えるように告げた。すると、女の一人はこの案に賛成し、(続きます)
ある日、2人の娼婦が王の下に判決を求めにやってきた。一人の赤ん坊のことをどちらの女も自分が母であると主張して譲らない。
話を聞いたソロモンは、家来に赤ん坊を二つに切断し、半分ずつふたりの女に与えるように告げた。すると、女の一人はこの案に賛成し、(続きます)
回答No.527-04992
全3件中 1 - 3件を表示