ブクログ談話室
みんなの回答・返信
-
名無しさんの回答 2012年11月29日
私も質問したい立場なのですが
この人の本はむしろ実用書のように思っていますが、よんだことがないので、この題名の云うことが実用の範囲で解説してあればそれはそれで大したことかも、という気が。
この人の本はむしろ実用書のように思っていますが、よんだことがないので、この題名の云うことが実用の範囲で解説してあればそれはそれで大したことかも、という気が。
回答No.534-048034
-
名無しさんの回答 2011年01月07日
すみません、質問の意図からちょっと外れるかもしれませんが、こんなものもあります。本を探すときの参考になるかも。
回答No.534-05687
-
akrk777さんの回答 2011年01月06日
ちょっと前の本になりますけど、脳が結構テキトーな作りであることを知ることができたのが、
読書する人の脳はどうなってるのかを解説したのが
ただ、この本、初めのほうは文字についての説明にかなりスペースをとっているので、そこは飛ばして後から読むほうがいいかも。
読書する人の脳はどうなってるのかを解説したのが
ただ、この本、初めのほうは文字についての説明にかなりスペースをとっているので、そこは飛ばして後から読むほうがいいかも。
回答No.534-05665
-
bokemaruさんの回答 2010年12月10日
私も脳科学や心理学が好きでよく読みますが、私が脳科学にハマるきっかけになった本がこちらです。
あの「レナードの朝」の原作の脳神経科医オリバー・サックスが、7人の脳神経にかかわる障害を持った人々を魅力的に書いた本で、脳の奇跡、人間の奥深さを思い知らされました。
読み物としても大変面白く、一気に読めますよ。お薦めです。
あの「レナードの朝」の原作の脳神経科医オリバー・サックスが、7人の脳神経にかかわる障害を持った人々を魅力的に書いた本で、脳の奇跡、人間の奥深さを思い知らされました。
読み物としても大変面白く、一気に読めますよ。お薦めです。
回答No.534-05040
全5件中 1 - 5件を表示