ブクログ談話室
本の扱い方
本はボロボロになってこそ読み込んだという人もいれば
綺麗に扱いたいという人もいますよね。
私は綺麗に扱っています。
表紙やページがちょっと折れると嫌ですね(笑)
みなさんはどのように本を扱ってますか?
意見を聞きたいです。
質問No.5565
みんなの回答・返信
- 名無しさんの回答 2013年10月27日
かつて広告代理店で働いていた為か、本もカバーや装丁含め、一個のモノだと考えています。
本のソフトだけでなく、ハードもきっと一所懸命考えられて製品になったんじゃないかな。
だからできるだけ丁寧に扱ってあげたいなあと思います。
本のソフトだけでなく、ハードもきっと一所懸命考えられて製品になったんじゃないかな。
だからできるだけ丁寧に扱ってあげたいなあと思います。
回答No.5565-062896
- fountainさんの回答 2013年10月24日
雑に扱っています。
・カバーはメモ紙として使用した後くずかごへ
・持ち運びに不都合なくらいページ数ある本だと、半分or1/3、あるいは読んだ部分まで、むしったり、刃をいれて分割して、捨てることも
・時々傍線引き・書きこみ
「本の属性は紙なんだ!」「内容が頭に滑り込んだ、時点で書籍の道具としての役割は終了」と、いうことに、強いこだわりがあるようで、その意地悪なこだわりは自分では嫌いなのだけれど。
・カバーはメモ紙として使用した後くずかごへ
・持ち運びに不都合なくらいページ数ある本だと、半分or1/3、あるいは読んだ部分まで、むしったり、刃をいれて分割して、捨てることも
・時々傍線引き・書きこみ
「本の属性は紙なんだ!」「内容が頭に滑り込んだ、時点で書籍の道具としての役割は終了」と、いうことに、強いこだわりがあるようで、その意地悪なこだわりは自分では嫌いなのだけれど。
回答No.5565-062808
- ゆうさんの回答 2013年10月23日
私は、勿論不自然に(わざと)汚したりはしませんが、「ボロボロになってこそ」派です。読み込んだな~、お気に入りだな~という満足感を得たいがためですが。
だからあまりカバーもかけませんし、帯や広告も捨てます。
だからあまりカバーもかけませんし、帯や広告も捨てます。
回答No.5565-062795
- h.t.さんの回答 2013年10月18日
私は新書が多いので書き込み、線引きをします
引いた線が後でじゃまになったり、間違ったりするので
鉛筆で引いていたら目立たない、赤鉛筆で引いたら間違っても消えない
と思っていたら消せるボールペンがあるではないかー
カラフルなのを買ってバンバン引いています
間違ったら消しますし、再読して違うなあと思ったら消して書き換えます
あと付箋も貼り、注釈を書き込んだりします
引いた線が後でじゃまになったり、間違ったりするので
鉛筆で引いていたら目立たない、赤鉛筆で引いたら間違っても消えない
と思っていたら消せるボールペンがあるではないかー
カラフルなのを買ってバンバン引いています
間違ったら消しますし、再読して違うなあと思ったら消して書き換えます
あと付箋も貼り、注釈を書き込んだりします
回答No.5565-062665
- 名無しさんの回答 2013年10月10日
購入時のきれいな状態を維持できる方って心底尊敬します。
自分が購入するのは大抵、学生時代に専攻していた分野の本ですが、読んでいるうちに重要な箇所に線を引き考察を書きこみ、といった癖がどうしても直りません。
読みすぎて表紙やページが取れてしまったりと、本にしてみたら迷惑千万な持ち主ですよね・・・。
自分が購入するのは大抵、学生時代に専攻していた分野の本ですが、読んでいるうちに重要な箇所に線を引き考察を書きこみ、といった癖がどうしても直りません。
読みすぎて表紙やページが取れてしまったりと、本にしてみたら迷惑千万な持ち主ですよね・・・。
回答No.5565-062468
- さとさんの回答 2013年10月05日
基本的には綺麗なまま扱っています。
カバーもつけていたいし、ページが折れると泣きたい(笑)
帯や挟んである広告などもとっておいたりします。
だんだん日焼けしたり古くなるのは仕方ないことだけど、できるだけ大切に長く読んでいきたいな、と思っています。
勉強用に購入した本は多少汚れたり折れたりしても気にしませんが、書き込みなどはほとんどしません。付箋を大量に使い分けて逆にわからなくなったりしてます。
カバーもつけていたいし、ページが折れると泣きたい(笑)
帯や挟んである広告などもとっておいたりします。
だんだん日焼けしたり古くなるのは仕方ないことだけど、できるだけ大切に長く読んでいきたいな、と思っています。
勉強用に購入した本は多少汚れたり折れたりしても気にしませんが、書き込みなどはほとんどしません。付箋を大量に使い分けて逆にわからなくなったりしてます。
回答No.5565-062293
- 名無しさんの回答 2013年10月05日
私は結構雑です。
お風呂に持ち込んでふにゃふにゃにしてしまったり、しおり代わりにカバーを挟み込んだり、開いて伏せたり、してしまいます。特に文庫本…。
でも装丁・装画がキレイで気に入っている本や、表紙の紙の質感が変わっているものなんかは気を使うこともありますね
自分の物だし読めればいいか!という感覚です、きちんとしてる方は尊敬しちゃいます
お風呂に持ち込んでふにゃふにゃにしてしまったり、しおり代わりにカバーを挟み込んだり、開いて伏せたり、してしまいます。特に文庫本…。
でも装丁・装画がキレイで気に入っている本や、表紙の紙の質感が変わっているものなんかは気を使うこともありますね
自分の物だし読めればいいか!という感覚です、きちんとしてる方は尊敬しちゃいます
回答No.5565-062286
- kino-miさんの回答 2013年10月02日
読書用の本はできるだけ綺麗に扱うように心がけています。
読書中に飲み物をこぼして染みを作ってしまった時は、
思いのほか凹みました。
本棚に並べる時はちょっと手前に出して並べ、
手のひらで押し返して背が整うようにきちんと並べたくなります。
逆に勉強用の参考書や辞書は、
黒ずみができたりしわしわになった分だけやった気になれるので
気にすることなく書きこみまくります^^
読書中に飲み物をこぼして染みを作ってしまった時は、
思いのほか凹みました。
本棚に並べる時はちょっと手前に出して並べ、
手のひらで押し返して背が整うようにきちんと並べたくなります。
逆に勉強用の参考書や辞書は、
黒ずみができたりしわしわになった分だけやった気になれるので
気にすることなく書きこみまくります^^
回答No.5565-062187
- 名無しさんの回答 2013年10月01日
私はだいたい、読んだ後に、売る本と、残す本とに分けますね。自分の中で面白かったり、後で読もうと決めたりした為に本棚に置く本と、読んでそうでもなかった本は、部屋の端っこにブックタワーを築き、ある程度たまると古本屋行きという風に。
思い入れの強い本は、百均で買った箱に入れて、日焼け防止してます。本棚に置いてるとやっぱり紫外線で痛むので……。陰干しまですればいいんでしょうけどね、他の方すごいな。
思い入れの強い本は、百均で買った箱に入れて、日焼け防止してます。本棚に置いてるとやっぱり紫外線で痛むので……。陰干しまですればいいんでしょうけどね、他の方すごいな。
回答No.5565-062170