ブクログ談話室
みんなの回答・返信
- もの知らずさんの回答 2015年08月08日
たまに「一年生(入門者)こそ原典にぶちあたれ」という方もいらっしゃるのですが……思索の世界への入り口としておすすめするのは、
こちらは上下巻です。
こちらは上下巻です。
回答No.5794-075840
- fiction000さんの回答 2015年05月24日
続き
『現代哲学への招待』シリーズの一つ
前の二冊を読んだらこのシリーズを読んでいくのは良いと思う
言語哲学では上記のようなものもある
論理学は現代哲学の必須ツール
『現代哲学への招待』シリーズの一つ
前の二冊を読んだらこのシリーズを読んでいくのは良いと思う
言語哲学では上記のようなものもある
論理学は現代哲学の必須ツール
回答No.5794-074727
- fiction000さんの回答 2015年05月24日
哲学の学生です
自分が現代哲学をやっているのと、あまり挙げられていないようなので現代哲学中心にいくつか
現代哲学の入門書としては鉄板
科学・心の哲学、倫理学が中心
テイストは上と似ているが、上記の本で触れらていない古典的なところを少し補完できる
自分が現代哲学をやっているのと、あまり挙げられていないようなので現代哲学中心にいくつか
現代哲学の入門書としては鉄板
科学・心の哲学、倫理学が中心
テイストは上と似ているが、上記の本で触れらていない古典的なところを少し補完できる
回答No.5794-074726
- blue21birdさんの回答 2015年03月24日
倫理学の入門書でも、多少なりとも知識があると尚深く読み込めるのかもしれない。が、ハーバード大熱血教室の先取りが如く、平易な例を挙げて倫理学的問題を考察する。もとは放送大学テキストだったということもあり、読みやすいと思います。
回答No.5794-073787
- yuu1960さんの回答 2015年03月18日
レヴィ・ストロース等の構造主義に限定しますが。
入門編として古典的な名著
判り易く、吃驚するほど面白かった。お勧めします。
レヴィ・ストロースに限らず現代思想の潮流を追った本。
入門編として古典的な名著
判り易く、吃驚するほど面白かった。お勧めします。
レヴィ・ストロースに限らず現代思想の潮流を追った本。
回答No.5794-073716