ブクログ談話室

古文のプリントで読んだ話。「ゆえにかへとなづくるなり」というフレーズ。

    未回答
  • 回答数 1件
  • 探してます
  • 名無しさん

    名無しさん

    2014年01月23日
中学生の頃、古文のプリントで読んだ話の
出典を探しています。

・寿命を悟った老婆が、枕元に娘の柏(かえ)と
その婿を呼び寄せ、柏という名の由来を
語りはじめる。

・老婆曰く
「松と柏は共に常緑で、縁起のよい木と
されている。しかし松は強い風が吹くと
折れてしまうが、柏は枝がしなやかなので
折れることがない。故に『柏』と名付けたのだ。」

という内容でした。
プリントに載っていたのはここまでで、
まだ前後に文が続いているかもしれません。

中学で習うようなメジャーな本が出典でない事は
確かなのですが…
どうかよろしくお願いします。

質問No.5848
みんなの回答・返信

  • 名無しさん 名無しさんの回答 2018年12月19日
それ、ここで聞くより公共図書館のレファレンスカウンターで聞いたほうが
参考資料も多いし早いと思いますよ。
質問者さんが海外在住で日本語の資料が豊富な図書館が生活圏内に無いとかだったら
ごめんなさい。
0
回答No.5848-089349
コメント 1件
名無しさん 名無しさん 2018/12/25
昔の質問にも関わらず、ご回答いただきありがとうごさいます。
実はレファレンスはすでに利用してまして、その時見つからなかったのです…。
もっと大きな図書館か、専門的な図書館を探して再チャレンジしてみようと思います。
全1件中 1 - 1件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする