ブクログ談話室

羽入佐和子(お茶の水女子大学学長)哲学からの「思考のレシピ」のヒント

    未回答
  • 回答数 1件
  • 著者を語ろう
近刊:羽入佐和子(お茶の水女子大学学長)哲学からの「思考のレシピ」のヒント:ディスカヴァー・トゥエンティワン カバー帯の「お茶の水女子大学学長」の文字が小さいらしい。どこまで小さい文字が許されると思いますか?老眼の人などに優しくないという意見もあるかもしれません。著者本人の意志なら、文字だと思わずに、デザインだと思えばいいのではという意見もあるかもしれません。
see http://researchmap.jp/joagh93e5-1879829/#_1879829 著者について語るべきか、作品について語るべきか迷いましたが、著者の意志という点に着目して「著者・作者を語ろう」に掲載させていただきました。よろしくお願いします。
質問No.6064
みんなの回答・返信

読者メーターとかFBとかで「紹介」して回ってるんですね。で、今度はブクログ談話室なんですね。

なんのために論議したいのかまったくわかりません。
これでは意図を隠したまま意識調査されてるようでモヤモヤします。なので自分はあえて返答しません。
3
回答No.6064-067657
コメント 2件
ina96さん ina96さん 2014/05/08
他人からいきなり本の帯を見せられ「ねえコレ文字小さいと思わない?」と意見を求められても、小学生か? と自分なら返答する気が失せて、生返事でスルーです。

あちこちで意見を求めたいなりの理由はあると思います。出版側の希望とか、著者側の意向とか、本のデザイン検証のためとか。論議したいきっかけ等を教えてほしいです。きちんとした理由があれば相応に返答したく思いますし。
名無しさん 名無しさん 2014/05/08
6月に発売される本の帯に、肩書きが大きく載るのを著者が嫌がったが、入れないのは読者に不親切なので小さく入れてみた。というデザイナーのコメントを、大きさに関して意見を求められてると思って複数のサイトに紹介なさったようで、善意が発端ですが、第三者からすると、質問本文だけでは意図不明で不気味に感じるし、拒否反応を生むだけだと感じました。
全1件中 1 - 1件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする