ブクログ談話室
5,6年生や中学生に読み語る絵本
小学校で絵本の読み語りをしています。
高学年になってくるとお年頃で、読み語りをしても反応があまりなく、どんな本がいいのか迷います。
自分がその頃読んでもらって響いた本、高学年の子たちに読んで良かったなと思う本があればぜひ教えてください。
よろしくお願いします!
高学年になってくるとお年頃で、読み語りをしても反応があまりなく、どんな本がいいのか迷います。
自分がその頃読んでもらって響いた本、高学年の子たちに読んで良かったなと思う本があればぜひ教えてください。
よろしくお願いします!
質問No.6180
みんなの回答・返信
-
名無しさんの回答 2014年06月30日
回答No.6180-068870
-
名無しさんの回答 2014年06月30日
難しかったので、大きくなってからじゃないと読めなかった絵本。
テーマ的にも哲学的(とわたしは捉えました。が、読む人によって社会、政治、自然…などなど何通りにも読めるものです。)で、大人になっても面白いですよ。
6歳からとかって書いてますがわたしはその歳では手が出んかったよ。
テーマ的にも哲学的(とわたしは捉えました。が、読む人によって社会、政治、自然…などなど何通りにも読めるものです。)で、大人になっても面白いですよ。
6歳からとかって書いてますがわたしはその歳では手が出んかったよ。
回答No.6180-068864
-
debuipipiさんの回答 2014年06月29日
もうだいぶ昔ですが,私が5,6年生に読み聞かせをしたときはもう絵本はやめてしまいました.
のなかの「洪庵のたいまつ」とか「走れメロス」
なぞを読みました.メロスは時間が足りないので,前半のすじを紹介して後半を最後まで読みました.
反応も悪くなかったです.
のなかの「洪庵のたいまつ」とか「走れメロス」
なぞを読みました.メロスは時間が足りないので,前半のすじを紹介して後半を最後まで読みました.
反応も悪くなかったです.
回答No.6180-068863
-
名無しさんの回答 2014年06月29日
最近のことですが『数学が好きになる絵本』というテーマで
と
を中学生にブックトークしてきました。
興味持ってくれたかな?
読み聞かせた側の自己満足?!
と
を中学生にブックトークしてきました。
興味持ってくれたかな?
読み聞かせた側の自己満足?!
回答No.6180-068845
-
ina96さんの回答 2014年06月28日
「絵本」はもうウケませんでした。
むしろ国語の授業のように「話を読む」だけで
聞かされるほうは充分楽しめるようです。
好評だったのはこちら。
表題作の「エパミナンダス」ウケました!
むしろ国語の授業のように「話を読む」だけで
聞かされるほうは充分楽しめるようです。
好評だったのはこちら。
表題作の「エパミナンダス」ウケました!
回答No.6180-068834
-
名無しさんの回答 2014年06月28日
笑いから一転、ふっと空気が変わります。ハンディキャップを持つ猫の話なので、少し配慮が必要かも…。大人のほうが響くかもしれません。
名誉をとるかプライドをとるかというメッセージ性の強い本。
どちらもハッキリした絵なので読み語りには適していると思います。
名誉をとるかプライドをとるかというメッセージ性の強い本。
どちらもハッキリした絵なので読み語りには適していると思います。
回答No.6180-068833
-
名無しさんの回答 2014年06月28日
経験者です。お悩みよくわかります。高学年なのである程度長い本も大丈夫ですが、大人の押し付け敵な要素が入ったり素直過ぎる本は今ひとつのようでした。下記は子供達が集中してくれた本です。
回答No.6180-068825
-
johnnycakeさんの回答 2014年06月28日
ものがたり文化の会が出版している宮沢賢治シリーズなどは如何でしょう。
http://www3.big.or.jp/~monobun/cd/ehon_cd_jp.html
抽象画なので、絵を見ながらこれは何だろうと考える楽しみもあります。(シリーズの前半は英訳も入った絵本です)
ショーン・タンも高学年にいいかも。
http://www3.big.or.jp/~monobun/cd/ehon_cd_jp.html
抽象画なので、絵を見ながらこれは何だろうと考える楽しみもあります。(シリーズの前半は英訳も入った絵本です)
ショーン・タンも高学年にいいかも。
回答No.6180-068824
全10件中 1 - 10件を表示