ブクログ談話室
社会人として、常識・教養を身につけたい。
来年から社会人です。
しかし、まわりに指摘されるくらい私は常識がなく、このままではいけないと思い、質問させて頂きました。
興味のあるジャンルの本はとことん読むのですが、その反面興味がない本は全然読んでいませんでした。
本棚もジャンルが偏っています。
しかし、社会人としてこれは知っといたほうがいいよ、というところまでは身につけたいと考えています。
日本の歴史から物理でもなんでも、これは知っておくといいよ、というようなことを書いてあるおすすめの本をお願いします。
追記 みなさんおすすめの本紹介して下さり、本当にありがとうございます!
書店で検索機にISBNをバンバン打ち込みたいと思います。
もちろんまだまだおすすめの本、お待ちしています!
しかし、まわりに指摘されるくらい私は常識がなく、このままではいけないと思い、質問させて頂きました。
興味のあるジャンルの本はとことん読むのですが、その反面興味がない本は全然読んでいませんでした。
本棚もジャンルが偏っています。
しかし、社会人としてこれは知っといたほうがいいよ、というところまでは身につけたいと考えています。
日本の歴史から物理でもなんでも、これは知っておくといいよ、というようなことを書いてあるおすすめの本をお願いします。
追記 みなさんおすすめの本紹介して下さり、本当にありがとうございます!
書店で検索機にISBNをバンバン打ち込みたいと思います。
もちろんまだまだおすすめの本、お待ちしています!
質問No.6280
みんなの回答・返信
-
名無しさんの回答 2014年09月04日
組織で働くには組織のことを知らなければならないと思いますので、ちょっと難しい内容だと思いますが、おすすめします。
回答No.6280-070114
-
名無しさんの回答 2014年09月04日
社会にでると人間関係がいちばん面倒くさい、と個人的には思います。
言い回しひとつでそれが円滑になったりするので、お勧めします。
だけど、一番面白いのも人間との出会いなので
いろいろな世代のかたと、これをきっかけにお話ができます。(にっこり。)
回答No.6280-070105
-
空きみさんの回答 2014年08月31日
変わり種として,こういうのはどうでしょう.
常識とよばれるものの裏付けに法が絡んでいることが多い気がします.資格取得有無は別にして,一般教養として知っておいて損はないと思います.あと特典?として法律相談番組の回答正解率が上がります(笑)
回答No.6280-070035
-
別府さんの回答 2014年08月31日
教養には直接結びつきませんが、社会人の知人が情報取集に役に立つと言っていたのは新聞購読とこの本です。
タイトルは『勉強術』ですが、内容は新聞の読み方・活用法です。文庫で安く量も適度なのでオススメします。
タイトルは『勉強術』ですが、内容は新聞の読み方・活用法です。文庫で安く量も適度なのでオススメします。
回答No.6280-070020
-
h.t.さんの回答 2014年08月31日
新書を読むことをお勧めします
こちらの本を手がかりに読んでみてください
各本は文庫本の小説のページ数的には半分ぐらいの時間で読めます
それで大学の一般教養の授業の半期を受けたような気持ちになれます
こちらの本を手がかりに読んでみてください
各本は文庫本の小説のページ数的には半分ぐらいの時間で読めます
それで大学の一般教養の授業の半期を受けたような気持ちになれます
回答No.6280-070018
-
名無しさんの回答 2014年08月27日
女性誌ですし、数ヶ月前のものですが、この中の池上彰さんと佐藤優さんの対談が良かったです。図書館などで読んでみてください。
回答No.6280-069957
-
名無しさんの回答 2014年08月27日
接客業ですが、ある日お客様から「電話のマナーがなってない」と言われ買ったこの本
イラスト入りでわかりやすく、おすすめです。
イラスト入りでわかりやすく、おすすめです。
回答No.6280-069956
-
名無しさんの回答 2014年08月26日
マンガですが敬語とか正しい日本語が身に付きます。
回答No.6280-069949
-
Smith, Ordinary. Person.さんの回答 2014年08月26日
常識本と言うべきか、非常識本と言うべきか。
風刺と機知に富んだビアスの名作『悪魔の辞典』のルールに則って編集されたビジネス用語辞典。
第一線で活躍中のビジネスマンが読めば「必笑」、就職活動中、または就職直前・直後の人間が読めば「目から鱗」の、社会人必読の一冊。
風刺と機知に富んだビアスの名作『悪魔の辞典』のルールに則って編集されたビジネス用語辞典。
第一線で活躍中のビジネスマンが読めば「必笑」、就職活動中、または就職直前・直後の人間が読めば「目から鱗」の、社会人必読の一冊。
回答No.6280-069945