ブクログ談話室
砂糖、添加物、油、糖尿病などの怖さを教えてくれる本
- 回答数 7件 おすすめ教えて

-
名無しさん
2014年08月26日
現在、大学生の女です。一人暮らしをしてからというもの、食生活が不規則になりました。家の周りに4店ほどコンビニがありパン屋もあり、ついついそういうところで体に悪そうなもの(アイス、ケーキ、シュークリーム、お菓子、菓子パン、お弁当、揚げ物、惣菜…)を買ってしまいます。体重も増加しましたし、血液検査の結果が悪くALTの値が高く、肝臓に負担をかけていることがわかりました。体重は標準ですが、体脂肪率が高いです。
まだ若いのに今のうちから糖尿病や肝機能の病気になるのは辛いので、これらのものを食べるのをやめたいのですが、なかなか辞められません。
そこでこういうものの危険を教えてくれるような本を紹介してください。意思が弱い自分ですが、自分を変えたいです。
まだ若いのに今のうちから糖尿病や肝機能の病気になるのは辛いので、これらのものを食べるのをやめたいのですが、なかなか辞められません。
そこでこういうものの危険を教えてくれるような本を紹介してください。意思が弱い自分ですが、自分を変えたいです。
質問No.6281
みんなの回答・返信
-
名無しさんの回答 2014年08月27日
回答No.6281-069955
-
名無しさんの回答 2014年08月27日
↓の「夜中にチョコレートを…」と同じ人の本。
油、砂糖などは依存性があるそうです。止められない。
あとは動機付けのために
習慣を打ち破るために
油、砂糖などは依存性があるそうです。止められない。
あとは動機付けのために
習慣を打ち破るために
回答No.6281-069954
-
Smith, Ordinary. Person.さんの回答 2014年08月26日
糖質摂取をめぐって様々な視点から論じた、口に入れるものに対して熟考したくなる、食育参考書。
回答No.6281-069943
-
Smith, Ordinary. Person.さんの回答 2014年08月26日
-
食品のカラクリ11 「ニセモノ食品作り」最前線−激安の裏に「添加物」!! (別冊宝島 1519 ノンフィクション)
- ドクターくられ / 宝島社 / 2008年8月8日
食品添加物に対する誤解を解き、正しい知識を身につけてより良い食生活を送るための、本格的に科学的な、だけど解り易い食育参考書!
これを読んで、「自炊」の大事さを改めて感じました。一方で、食品添加物を無闇に批判したり怖がったりする必要もないこともわかりました。
また、砂糖、添加物、油、等の正しい摂り方も学べます。
回答No.6281-069942
-
名無しさんの回答 2014年08月26日
子持ち主婦です。
運動はしていますか。(きちんと歩いてますか)
野菜は食べていますか。(野菜ジュースを毎日飲むだけで違います)
本に頼るよりも内科にかかることをおすすめします。
きちんと栄養指導を受けましょう。
外来に置いてある冊子のとおりにするだけでもいいです。
お若いあなたでしたら
それだけで素肌美人になること間違い無しだと思います。
運動はしていますか。(きちんと歩いてますか)
野菜は食べていますか。(野菜ジュースを毎日飲むだけで違います)
本に頼るよりも内科にかかることをおすすめします。
きちんと栄養指導を受けましょう。
外来に置いてある冊子のとおりにするだけでもいいです。
お若いあなたでしたら
それだけで素肌美人になること間違い無しだと思います。
回答No.6281-069941
-
ほしこさんの回答 2014年08月26日
ちょっと対象年齢が上かな?と思われるかもしれませんが、こちらをおすすめします。
私もこれを読んで、コンビニでお菓子を買う量が激減しました!
我慢して痩せる、ではなく、キレイになるために頑張ると考えを変えてくれる本です。
私もこれを読んで、コンビニでお菓子を買う量が激減しました!
我慢して痩せる、ではなく、キレイになるために頑張ると考えを変えてくれる本です。
回答No.6281-069938
全7件中 1 - 7件を表示