ブクログ談話室

Thunderbirds Are Go のAreって何?

    未回答
  • 回答数 1件
  • 雑談
昔から気になっているのですが、

のオープニングで『Thunderbirds Are Go !』という声が入ります。
この『Are』って、なぜ入っているんでしょうか。
そもそもこの掛け声の意味は、「サンダーバード、発進!」というんだと思うのですが、文法的にどうなっているのか、わかりません。
先日、新聞に英国で「サンダーバード」の記念切手が発売されたという記事が載り、その写真にはっきりとThunderbirds Are Goと印刷されていたので、久しぶりに思い出しました。
どなたか、教えてください。
質問No.639
みんなの回答・返信

  • 名無しさん 名無しさんの回答 2011年01月15日
この"go"は、名詞扱いなのだと思います。
手元の「OXFORD現代英英辞典」によると、意味は"energy and enthusiasm"とあります。""go"を名詞とするのは、ブリティッシュイングリッシュの用法のようです。不可算名詞なので、冠詞は付きません。
0
回答No.639-05929
コメント 4件
名無しさん 名無しさん 2011/01/15
「サンダーバード、最大熱量!発進準備完了です!」という意味合いではないでしょうか。それだと長くなり語呂が悪いので、英語でも"go"で済ませて、日本語訳でも「発進!」だけにしているのかな、と思います。
…と、ここまで書きましたが、英語は全くの専門外なので、どなたかフォローお願いします。
dawamonさん dawamonさん 2011/01/15
回答ありがとうございます。自分でも息子の辞書(E-Gate)を調べると、形容詞として”(出発)準備ができて:正常に機能して”とあり、例文としてAll the engines are go.がありました。こちらですかね。でも、NASAはこうはいってないと思うんですが。
名無しさん 名無しさん 2011/01/15
あっ! 英和辞典の方を見ると形容詞の用法が載っていました。下手に英英辞典なんかで調べたのが \(恥)/ を招きました…。
形容詞は米語のようですね。
(宇宙船法で)〈システムなどが〉用意できて、正常に機能して
と、ありました。例文は、
All systems are go. All engines are go.
などが載っています。失礼しました。
dawamonさん dawamonさん 2011/01/16
何度もお調べいただき、ありがとうございます。
長年の疑問がやっと解消しました。
もっとも、これはわざと調べずに、飲み屋で友人らとあーでもない、こーでもないと考えあうためのいくつかのネタのひとつでした。つい、飲み屋のノリで書き込みました。
ありがとうございました。
全1件中 1 - 1件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする