ブクログ談話室
電子書籍に賛成?反対?
皆さんは電子書籍に賛成ですか?反対ですか?
「kindle」や「i-books」などで話題の電子書籍ですが
本は本で読むべきだ、という意見や
一生分の本棚が持ち歩ける利便性には叶わない
などなど様々な意見があると思います。
私自身は大学生という立場上、
通学中は利便性を重視し、スマホのアプリを利用して
本を読むということが多々あります。
しかし、本は本で読みたいという意見にも
強く共感するものがあります。
いくらページをめくる感覚が再現されたとしても
やはり紙をめくる感覚、質感、インクの匂いは
タブレットには出せないと思うのです。
長くなりましたが、皆さんの電子書籍への感じ方、
賛成か反対か、本の今後はどうなるのかという予測、
お聞かせいただければ幸いです。
本を愛する皆さんからの生の声を
お待ちしてます
「kindle」や「i-books」などで話題の電子書籍ですが
本は本で読むべきだ、という意見や
一生分の本棚が持ち歩ける利便性には叶わない
などなど様々な意見があると思います。
私自身は大学生という立場上、
通学中は利便性を重視し、スマホのアプリを利用して
本を読むということが多々あります。
しかし、本は本で読みたいという意見にも
強く共感するものがあります。
いくらページをめくる感覚が再現されたとしても
やはり紙をめくる感覚、質感、インクの匂いは
タブレットには出せないと思うのです。
長くなりましたが、皆さんの電子書籍への感じ方、
賛成か反対か、本の今後はどうなるのかという予測、
お聞かせいただければ幸いです。
本を愛する皆さんからの生の声を
お待ちしてます
質問No.6395
みんなの回答・返信
-
名無しさんの回答 2014年10月27日
私は紙の本の方が好きですが、それは紙のが優れているからというよりは、ただ今まで慣れ親しんだ物への愛着だと思います。
私たちは源氏物語を巻物で読まないし、ギルガメシュ叙事詩を粘土版で読まないけれど、優れた物語として楽しむことができるのはテクストが素晴らしいからですよね。
紙の手触りやインクの匂い、活字や組版などを取り去った後に残るものこそが本物の物語なのかもしれませんよ。
私たちは源氏物語を巻物で読まないし、ギルガメシュ叙事詩を粘土版で読まないけれど、優れた物語として楽しむことができるのはテクストが素晴らしいからですよね。
紙の手触りやインクの匂い、活字や組版などを取り去った後に残るものこそが本物の物語なのかもしれませんよ。
回答No.6395-071211
-
名無しさんの回答 2014年11月07日
どこでも手軽に読めることを考えると電子書籍はとても便利とは思いますが、断然、紙派です。
全体のどこまで読んだか分かるし、しおりを挟んで続きを楽しみにする瞬間が好きなので。
それと、書店に行って、「どれにしようかな~」って悩んだり手に取ってめくったりする時間も好きです。
全体のどこまで読んだか分かるし、しおりを挟んで続きを楽しみにする瞬間が好きなので。
それと、書店に行って、「どれにしようかな~」って悩んだり手に取ってめくったりする時間も好きです。
回答No.6395-071422
-
如月さんの回答 2014年10月29日
賛成ですね。
娘が視力障害で普通の本が読めません。拡大文字本はものすごく高価で子供向けのものが驚く程少ない。
自分は紙の本が好きだけど、歳とったらやっぱり視力が駄目になるだろうし。電子媒体や音声媒体で、趣味を失わなくて済むなら嬉しいなあと思います。
図書館に行けば無料ですから、あと20年は紙で頑張りたいですがw
娘が視力障害で普通の本が読めません。拡大文字本はものすごく高価で子供向けのものが驚く程少ない。
自分は紙の本が好きだけど、歳とったらやっぱり視力が駄目になるだろうし。電子媒体や音声媒体で、趣味を失わなくて済むなら嬉しいなあと思います。
図書館に行けば無料ですから、あと20年は紙で頑張りたいですがw
回答No.6395-071255
-
daiさんの回答 2014年11月08日
自分は実際に本を手に持って読む感覚が好きなので紙書籍を利用しています。ただ電子書籍にも色々と良い所(例えば紙媒体と違い場所をとらない、紙媒体に比べ値段が安価でなど)があるのは確かなので、どちらか一方が衰退して消えてゆくのでなく、このまま両方とも残っていってくれたら良いな~というのが正直な気持ちです。
回答No.6395-071456
-
名無しさんの回答 2014年11月04日
少し質問趣旨とずれてしまって申し訳ないのですが、ふと、近い将来、電子書籍のほうが主流になった場合、いわゆる「ベストセラー」は生まれ難くなるのではないかと思いました。たとえば「ノルウェイの森」があれほど売れたのは購買意欲をそそる装丁のおかげでもあったと思うので・・・良い悪いは別として「パッケージ」として残るもののほうが流行は生み出しやすいのかな、なんてふと思いました。
回答No.6395-071363
-
ユウレイさんの回答 2015年01月01日
前は「電子書籍なんて!」と思って見向きもしませんでした。ですが、ネット書店によってはクーポンなど積極的に配布してくれて新しい本に気軽に挑戦出来ること。今すぐ続きを読みたいのに店舗にない場合、あるいは店が閉まっている時間でもすぐに購入して読むことが出来ること。部屋が本で埋め尽くされずにすむこと。
利点もあるのだなと思い、本当に好きな本は店舗で購入。それ以外は電子で。状況に応じて選べる現状は便利です。
利点もあるのだなと思い、本当に好きな本は店舗で購入。それ以外は電子で。状況に応じて選べる現状は便利です。
回答No.6395-072220
-
ゆゆさんの回答 2014年10月30日
個人的には紙媒体が好きです。本だと紙に触れてページを捲る感触だとか、ここまで読んだ、とかあと少しで終わりだ、とか目で見えて触れて「読んでいる」という実感が沸くのが好きなので。
ですが電子書籍だと字の拡大や読み聞かせ機能だってあるのでは? 今まで本では読めなかった人、読むのが難しくなってきた人でも本を楽しむことが出来るのではないかと思います。
どちらにも良いところはそれぞれですね。
ですが電子書籍だと字の拡大や読み聞かせ機能だってあるのでは? 今まで本では読めなかった人、読むのが難しくなってきた人でも本を楽しむことが出来るのではないかと思います。
どちらにも良いところはそれぞれですね。
回答No.6395-071270
-
yamaitsuさんの回答 2014年10月29日
利便性(持ち運びや収納など)を考えたら電子書籍もアリだと思いますが、個人的な好みならばやはり紙の本が好きです。
年齢的・世代的なものもあるかもしれませんが、紙に印刷された文字じゃないと頭に入ってこない気がするというのもあります。
あとはCDなら「ジャケ買い」、本なら「装丁買い」をするのも楽しいんですよね。そういう嗜好もなくならないと思うので、共存していける未来がいちばんいいと思います。
年齢的・世代的なものもあるかもしれませんが、紙に印刷された文字じゃないと頭に入ってこない気がするというのもあります。
あとはCDなら「ジャケ買い」、本なら「装丁買い」をするのも楽しいんですよね。そういう嗜好もなくならないと思うので、共存していける未来がいちばんいいと思います。
回答No.6395-071261
-
azzurro20さんの回答 2014年10月27日
電子書籍に反対、ではありませんが
どちらが好きか、と言えば断然 本ですね。
書籍の魅力は内容だけではなく、
装丁の美しさや段組み、ノンブルの位置などにもこだわりがあったり、ページを繰る時の触感も魅力のうちだと思っています。(加えて言えば紙の匂いも)
それらは電子書籍では再現しきれません。
また、気に入った作品は手元に置きたくなるので結局本は買ってしまいます。
どちらが好きか、と言えば断然 本ですね。
書籍の魅力は内容だけではなく、
装丁の美しさや段組み、ノンブルの位置などにもこだわりがあったり、ページを繰る時の触感も魅力のうちだと思っています。(加えて言えば紙の匂いも)
それらは電子書籍では再現しきれません。
また、気に入った作品は手元に置きたくなるので結局本は買ってしまいます。
回答No.6395-071204
-
名無しさんの回答 2014年10月24日
同じ内容を別の媒体で楽しむ感覚で、両方発展していくべきでないかなぁと思います
一つの市場を二つで奪い合うようでは、末は共倒れな気がしますし。利用者がニーズに合わせて媒体を選べるような仕組みが大切じゃないかなぁ
自分はまだ電子書籍未経験ですが、そのうちお世話になるかも
一つの市場を二つで奪い合うようでは、末は共倒れな気がしますし。利用者がニーズに合わせて媒体を選べるような仕組みが大切じゃないかなぁ
自分はまだ電子書籍未経験ですが、そのうちお世話になるかも
回答No.6395-071127