ブクログ談話室

ポルトガルの文学を探しています。

    未回答
  • 回答数 8件
  • 探してます
ポルトガルの文学を探しています。出来れば古い物がいいです。
インターネットで調べてもポルトガルでは他の国の様な有名な文学作品が出てきません。ポルトガルでは文学が発達しなかったのでしょうか?
質問No.6415
みんなの回答・返信

ポルトガル語で書かれた文学ということで、ブラジル人の同僚に有名な文学ってどんなのがあるのか聞いてみました。
先にあげられているポルトガルの作家 Luiz Vaz de Camoes、Fernando Pessoa の他にブラジルからはMachado de Assis、Alvares de Azevedo、Carlos Drummond de Andradeの3人をあげてくれました。

0
回答No.6415-071856
コメント 1件
このうち、マシャード・デ・アシスは日本語に訳されたものもあるようです。

ご参考までに。
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2014年11月10日
調べても出てこないとおっしゃいますが
ひょっとして日本語で調べてます?

もちろんポルトガル語が一番詳しいですが
無理でしたら英語で調べてもたくさん出てきますし
韻文についての記述もあります。
3
回答No.6415-071494
コメント 1件
回答有り難うございます。
英語はウィキしか見ていませんでした。
英語の説明で分かりやすいページがあったら教えて貰えると助かります。
 こんばんは、ポルトガル文学には1ミリたりとも詳しくないんですが議論されてるのを興味深く読ませて頂いてます。
 質問者さんの書かれている条件1が古い作品、条件2が独自のものということですが、現在のポルトガルの元になった王朝ができたのって12世紀ぐらいですよね。世界史で習ったと思いますがそれ以前のイベリア半島はウマイヤ朝等イスラム勢力圏で、さらにその前はローマ帝国の一部でした。
2
回答No.6415-071466
コメント 3件
GMNTさん GMNTさん 2014/11/09
 この時点で古事記や日本書紀なんかと比べると400年ほど開きがあります。なぜそうなったかというと地理的・歴史的条件が違うからですよね。文学の発展はこれら、歴史の深さや国の発展と切っても切れないと思います。その点で言うと質問者さんの仰る「古くて超有名で独特の作品」に当てはまるものは少ないのかもしれません。
 検索しても有名な作品が見つからなかったのなら、その理由を考察するのもとても面白いと思います。
GMNTさん GMNTさん 2014/11/09
 さらに思ったのは、どこからどこまでがポルトガル文学か?ということです。ローマ時代やレコンキスタ以前のポルトガルはどうなのか、とか。そう考えると、ブラジルは比較的最近(19世紀)までポルトガルだったわけで、現在のブラジル文学まで続いていますね。
そういえばポルトガルは比較的新しい国だったんですね。うっかりしていました(笑)。
どこまでをポルトガル文学とするかと言われると…取り敢えずブラジルも含めてポルトガルらしい物をお願いします。
それから、所謂ヨーロッパ文学の近代文学の始まり(16世紀位かな?)のポルトガルの文学(数世紀しかありませんがだからこそ調べても中々出てこないのでしょう)や伝統的な韻文の事について詳しく教えて貰えませんか。
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2014年11月04日
質問者さんが「ポルトガルでは文学が発達しなかったのでしょうか?」って言うから、何人かの方が「そんなことないですよ」と紹介してらっしゃるのに、「いや、ヨーロッパの中では盛んではなかったのでは」と食い下がる。
質問者さんは何がなんでも「ポルトガルでは文学が盛んではない」という結論に持っていきたいのですか?
1
回答No.6415-071368
コメント 10件
もうこのスレでは何も言うまいと思ったのですが最後に(笑)。心の声を代弁して下さってありがとうございます。2番目に回答した者です。

まあ、何をもって「盛ん」というかの問題だと思います。ポルトガル文学が世界の文学史に占める重要度は確かにあまり高くないです。
日本文学と同じようなもんですね。
済みません。
ただ、yurinippoさんの言い方(書き方)に少しイラッときたのと、僕の質問した意図と微妙にズレている気がしたしたのでつい長々と反論してしまいました。
確かに日本が近代以前の外国の文学史に与えた影響は殆ど無いですが、自国では独自の文学の潮流や形式が生まれました。当然、ポルトガルでもそういう物があったと思います。それは具体的にどういう物で、又、具体的にどういう作品や作家が存在したのでしょうか。
名無しさん 名無しさん 2014/11/07
回答した名無しです。

>yurinippoさん
丁寧な回答、興味深く拝見しました。
私自身、今まで「ポルトガル文学」というくくりを意識した事はなかったのですが、是非とも新規開拓してみたくなりました。この冬は、おすすめされているペソアに挑戦したいと思います!
名無しさん 名無しさん 2014/11/07
>梅宮京華さん
「質問した意図」と仰いますが、

>ポルトガルの文学を探しています。出来れば古い物がいいです。
>インターネットで調べてもポルトガルでは他の国の様な有名な文学作品が出てきません。ポルトガルでは文学が発達しなかったのでしょうか?

なぜポルトガル文学を探しているのか、なぜ古い物がいいのかは上記の質問文からは読み取れませんし(別に読み取れなくてもいいんですけど)、【続きます】
名無しさん 名無しさん 2014/11/07
【続きました】
ネットで調べても出てこなかったという「有名な」文学作品の基準もよくわかりません。
それを根拠にするかのように「ポルトガルでは文学が発達しなかったのでしょうか?」と問われたら、ポルトガル文学に思い入れのある方は「そんなことないですよー」って回答されると思いますよ。
名無しさん 名無しさん 2014/11/07
ポルトガル文学にしても源氏物語にしても、そもそもスレを立てる段階で「つまんない」「発達してない」という結論が梅宮さんご自身の中で出ているから、「そんなことないですよー」という回答者さん達の声が届かない(=自分の知識や感性が相対化されにくい)のかなーと勝手に思っています。

まずはご自分の立てたスレで回答してもらった本を読んでみては?
そうですね、質問の仕方が悪かったですね。
実は僕は大学の進路にいろいろあってポルトガル語学科を考えていて、其処ではポルトガルの文学の講義もあるという事なのでポルトガルの文学の事を調べてみると、殆どこれといった物が出てきません。それで驚いて質問させて貰いました。
講義では古い物も扱うでしょうし、そういう時に、此れぞポルトガル文学や。と思える様な作品や形式などはないでしょうか。勿論近代のポルトガル文学にもポルトガルの文化は生きずいているでしょうが、国際化が進んで形式や思想が多様化していると思うので、元々のポルトガルの文学について知りたいと思いました。
後、僕の中で結論が出来てしまっていると言わはりますが、僕も回答して下さった意見はきちんと受け入れて自分の考えのおかしかったところを改めようとはしています。又、色々回答して頂きまして、なるほどと思う様な回答もありました。しかし、やはり自分の中できちんと納得して終わりたいんです。
紹介して頂いた本は一応受験中なんで中々読めませんが、頑張って数冊だけでも読まして貰いたいと思います。
あまり古いものではないと思いますが、とても面白かったので・・・


文学の発達についてはわかりませんが、日本で紹介(翻訳)されているものは間違いなく少ないので、そのような印象を受ける一因かなと思いました。
3
回答No.6415-071362
2
回答No.6415-071336
インターネットで調べて出てくると思いますが、ポルトガルの黄金時代は大航海時代で、

16世紀のこれが有名です。
その後しばらく国力が衰退していて、20世紀初頭に出てきたのが

ペソアは最近日本でもよく読まれるようになりました。
4
回答No.6415-071334
コメント 6件
kei Mさんご紹介のサラマーゴは面白くて読みやすいのでオススメ。「白の闇」「複製された男」は映画化もされました。

あなたが知らないからと言って有名じゃないわけではないし、日本にあまり紹介されていないからといって文学が発達しなかったわけではありません。
回答有り難うございます。確かに有名でないからと言って発達していないとは言えませんし現代は素晴らしい作品も沢山出ているんですね。
ただ、近代以前だと、例えば日本の万葉集や源氏物語、平家物語など、イタリアのデカメロンや神曲、狂乱のオランドなど、中国の詩経や史記、紅楼夢など、インドのマハーバーラタやラーマーヤナ、バーガバタ・プラーナなどの様な名作と言える物がウル・ルジアダス以外に出てきません
近代以前のポルトガルで代表作と言える様な文学がウル・ルジアダスだけというのは文学が発達していなかったと言えば語弊がありますが、やはりあまり盛んではなかったのでしょうか。
ウス・ルジアダス以外の作品はいずれ検索していただくとして(日本語で読めるかは知りませんが)、梅宮さんは少しご自分の知識や感性を相対化する練習をした方がいいかもしれません。

あなたがポルトガル文学に馴染みが無いのと同様に、一般的なポルトガル人もまた万葉集始め日本の文学など知らないと思いますが、だからと言って日本に文学が発達していない訳ではありませんよね?
ポルトガルの文学は全盛期の大航海時代を含めて常にルネサンスやバロックなどの他国の影響下に置かれていました。そして独自の様式や他国への影響は余り無かった様です。個人単位で優れた人は沢山居たでしょうが、国としては相対的に見てもやはりヨーロッパの中では文学が盛んではなかったのではないでしょうか。
相対化するものが違います…
どうもお話が通じにくいので、私はこの辺で失礼しますね。
1998年のノーベル文学賞受賞作家


新しすぎ?

有名じゃない=発達していない、ではないと思います。
2
回答No.6415-071331
全8件中 1 - 8件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする