ブクログ談話室

【本の余興】なんでこんなタイトル?@本

    未回答
  • 回答数 5件
  • 作品を語ろう
本を読み終ると、あとがきを読んで共感したり書評をして楽しまれるかと思われます。
読み終わるということは、タイトルの意味が理解できるということではないでしょうか。

タイトルには読む前にはわからないけれど、読み終わった後に理解できる仕組みができていたり、著者の想いが込められていると思います。

しかし、世の中には本を完全に理解できないまま、タイトルの意味を考えないまま放っている人がいるかもしれません。
(私がそうです)

そこで、タイトルの意味を教えてください。

①『本の題名』著者
②題名の意味の推測、こうではなかろうか等

をお願いいたします。

(この談話はネタバレになる可能性があります。書き込みに制限はつけられませんので、見る方はタイトルを見た瞬間に回れ右するかを御決断ください。)
なんでこんなタイトルなんだろう、と考えてみたり、
理由を探してみればそこには著者の隠れた想いが見つかるかもしれません。

例えば、
『火車』宮部みゆき
火車はーーーではないでしょうか。


よろしくお願いいたします。

質問No.6437
みんなの回答・返信



読むと24時間なんだってわかるんですがどうしてもTVの警察24時!なんちゃらを思い浮かべてしまうタイトルです。もっといい題名があったのでは?さいごの刻でいいじゃないかとおもってしまいました。
0
回答No.6437-085844
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2017年12月03日
 サマセット・モームの「人間の絆」って、なんだかタイトルと中身があっていないような……



 これって、原題は「Of Human Bondage」ですね。Bondageには「縛るもの」という意味があります。だから、「人間の束縛」とか「人間のくびき」ってした方がしっくりくるような気がします。
0
回答No.6437-085842



訳者の金原瑞人さんの解説には次のように書かれています。

「(満)月」は夜空に輝く美を、「六ペンス(玉)」は世俗の安っぽさを象徴しているのかもしれないし、「月」は狂気、「六ペンス」は日常を象徴しているのかもしれない。


なるほど、よく分かります。


0
回答No.6437-083713
この質問を見た瞬間に思い出したのが、この本です。


スフィンクスといえば、あのクイズ位しか知らないのです。でも、それと本作の内容のつながりが見えなくて。どなたか助けて
0
回答No.6437-083666
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2014年12月25日
『真昼なのに昏い部屋』江國香織


部屋というのは主人公の女性の結婚生活そのものでしょうか。外には明るい世界が広がっているようです。
ただ、部屋から出ればそれで幸せなのかー。


できるだけネタバレを避けたいと思い、曖昧な書き方になってしまいました。
1
回答No.6437-072158
全5件中 1 - 5件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする