ブクログ談話室
お気に入りの新書を教えてください
あまりこちらではご紹介のない
新書でお気に入りのものがありましたらお教え下さい
ちなみに私のお気に入りは
「ゾウの時間、ネズミの時間」
「大人の時間はなぜ短いのか」
「幸せはすべて頭の中にある」
「ほめるな」
などです
新書でお気に入りのものがありましたらお教え下さい
ちなみに私のお気に入りは
「ゾウの時間、ネズミの時間」
「大人の時間はなぜ短いのか」
「幸せはすべて頭の中にある」
「ほめるな」
などです
質問No.6642
みんなの回答・返信
-
名無しさんの回答 2015年05月28日
回答No.6642-074761
-
blue21birdさんの回答 2015年03月22日
民俗学の見地から日本の土着信仰の在り方を見つめなおした本。概説本として初級者向けではないかもしれないが、面白い。
昨今、江戸幕府の幕末外交への見直し等も進み、江戸時代をもう一度捉えなおす動きが活発化している。かつての教科書的史観を見つめ直す良著。
昨今、江戸幕府の幕末外交への見直し等も進み、江戸時代をもう一度捉えなおす動きが活発化している。かつての教科書的史観を見つめ直す良著。
回答No.6642-073764
-
Smith, Ordinary. Person.さんの回答 2015年03月22日
どんな人にでも、ふとした時に悪魔がささやくことがある。悪魔の誘惑に負ければ、自殺したり、犯罪を犯したりする。
これは、自他を守るために、「悪魔のささやき」に抵抗する手段を身につけるための指南書である。
昨今続発している、理解し難いほど幼稚で稚拙な動機の凶悪犯罪が起きる要因について知りたい、という方にお薦めします。
回答No.6642-073762
-
Smith, Ordinary. Person.さんの回答 2015年03月22日
「犯罪者」と「非犯罪者」とに実は明確な差異はなく、悪意や犯意を持たない者であっても偶々そういう機会に恵まれてしまったら犯罪を起こしてしまう。
ならば、犯罪を起こさせ易くするような機会や場所を潰すことこそが、効率的に犯罪を防止することができる手段なのではないか。
環境改善による犯罪撲滅を論じた現代社会論。
回答No.6642-073761
-
Smith, Ordinary. Person.さんの回答 2015年03月22日
現在スピリチュアリズムに関する本やイベントが、なぜ氾濫しているのか。既存宗教や新興宗教や自己啓発セミナーとはどう違うのか。
調べてみると、そこから見えてきたのは過去の流行や健康食品や美容法等との共通点、そして「幸」に対する捉え方……?
精神科医がスピリチュアリズムが好意的に受け入れられる背景を考察した、現代社会論。
回答No.6642-073760
-
Smith, Ordinary. Person.さんの回答 2015年03月22日
肖像画に風景画に宗教画。絵画には色々な種類があります。画のタッチや使用した画材など、“美術の眼”で観るのも一つの見方ですが、“時代の眼”で絵画を観ると、見えてくるのは生々しくも悍ましい“現実”……?
運命、狂気、救済など8つのテーマごとに、33点の絵画を解説した絵画ガイドブック。
回答No.6642-073759
-
Smith, Ordinary. Person.さんの回答 2015年03月22日
幼少より好奇心旺盛だった著者が、44種の「毒草」をネタに毒草の特徴とそれに纏わる自他に関する出来事を綴ったエッセイ。
毒草は縁遠いものではない。気付かないだけで確実に身近に存在している。家族やペットや家畜の誤飲・誤食を防ぐためにも、一度は読んでみてはいかがだろうか。もしかしたら、自分の原因不明の疾患の解明に一役買うかも?
回答No.6642-073758