ブクログ談話室
本の帯は取って置く派? 捨てる派?
購入した本の帯は取っておきますか?
それともすぐ捨てる?
場合による?
(最近は帯が大きくて外すと表紙が寂しくなるのも多いですね)
ちなみに私は買ったら即捨てる派。
読むときはカバーも外して放っぽり出すので、下手するとカバーもなくします。
それともすぐ捨てる?
場合による?
(最近は帯が大きくて外すと表紙が寂しくなるのも多いですね)
ちなみに私は買ったら即捨てる派。
読むときはカバーも外して放っぽり出すので、下手するとカバーもなくします。
質問No.6855
みんなの回答・返信
- 名無しさんの回答 2016年12月08日
とっておく派です。友人に貸して帯紛失で戻ってきたときは、殺意が沸きましたw
回答No.6855-081651
- 名無しさんの回答 2016年12月08日
勿体無くて取っておく派です
かといって、なくなったらなくなったで、
仕方ないので気にしないんですけどね・・・
貧乏性?
かといって、なくなったらなくなったで、
仕方ないので気にしないんですけどね・・・
貧乏性?
回答No.6855-081649
- 名無しさんの回答 2015年11月12日
ついていないものは仕方ないですが、ついてあるものは絶対に捨てません!!
いや、皆さんの回答に驚きました。しっかり、がっつり、カバーをかけて帯もきちんと保管です。切れたりすると、ものすっごく落ち込みます。
いや、皆さんの回答に驚きました。しっかり、がっつり、カバーをかけて帯もきちんと保管です。切れたりすると、ものすっごく落ち込みます。
回答No.6855-077042
- 名無しさんの回答 2015年11月12日
特に取っておく理由もないんですが、かと言って捨てる理由もないので、そのままつけておきます。
回答No.6855-077036
- Adlerさんの回答 2015年11月02日
カバーや帯というのは日本の文化の一つなんでしょうね。私は日本語書籍を購入する際には、たいてい本屋のカバーをかけてもらうので、そのまま本屋のカバーごと帯も取っておく形になります。書名、著者名は本屋のカバーに自分で書き込む感じ。
ドイツの本は、ほとんど帯が付いていません。カバーも無いものが増えています。横文字なので、下から書いてあったり上から書いてあったり、出版社によって統一が取れていないので面倒。
ドイツの本は、ほとんど帯が付いていません。カバーも無いものが増えています。横文字なので、下から書いてあったり上から書いてあったり、出版社によって統一が取れていないので面倒。
回答No.6855-076913
- 名無しさんの回答 2015年11月02日
捨てはしないのですが、気づいたらどこかにいってしまっていますね。
回答No.6855-076910
- HARUKAさんの回答 2015年10月31日
20年ほど前までは、広告じみた帯の場合は捨てて、それ以外は挟まっている新刊紹介等のリーフレット(?)と一緒に表3前にはさんでいましたが、ここ10年ほどは、帯がひどく破けてしまわなければ、自分としては煩わしく感じるものでもないのでそのままにしています。(※あまりその本に関係ない、出版社のキャンペーンなどの内容だとやはり外しますが。)
特に、近年では表紙との相性を考えられている帯も多いですし。(^^)
特に、近年では表紙との相性を考えられている帯も多いですし。(^^)
回答No.6855-076881
- ユーリカさんの回答 2015年10月31日
基本的には捨てちゃいます。本棚から出し入れしているうちにくしゃっとなってしまうのが嫌なので。
表紙とのデザインをものすごーく気に入った場合だけとっておきます。
表紙とのデザインをものすごーく気に入った場合だけとっておきます。
回答No.6855-076879