ブクログ談話室
書店や出版業界等が舞台の作品を教えてください。
タイトル通りなのですが、書店や出版社、製版、印刷所、DTPオペレーター等々、本に携わる人々をかいた作品をご存知でしたら教えてください。漫画でも小説でもエンタメ本(?)でも構いません。
・書店ガール
・重版出来
・図書館の主
・はじめまして、本棚荘
・晴れた日は図書館へ行こう
・天国の本屋
・舟を編む(追加)
は読みました。よろしくお願いいたします。
追記)
皆さん、たくさんのご回答ありがとうございました。
回答の閉め切り方がわからず、そのままになっていました;
気になった作品はチェック&読ませて頂きました♪
個別にお礼ができていない方、すみません;
そしてどうもありがとうございます♪
・書店ガール
・重版出来
・図書館の主
・はじめまして、本棚荘
・晴れた日は図書館へ行こう
・天国の本屋
・舟を編む(追加)
は読みました。よろしくお願いいたします。
追記)
皆さん、たくさんのご回答ありがとうございました。
回答の閉め切り方がわからず、そのままになっていました;
気になった作品はチェック&読ませて頂きました♪
個別にお礼ができていない方、すみません;
そしてどうもありがとうございます♪
質問No.6891
みんなの回答・返信
-
stargazerさんの回答 2016年01月02日
著者が書店員の書店が舞台のエッセイです。いわゆる書店の裏舞台・あるあるなどを綴った漫画です。若干BLを扱った話(内容には関係ない)がありますので苦手でしたらご注意を。
書店勤務経験があれば「あるある!!」と爆笑共感必須の1冊です!なくても勿論十分楽しめます。ただ、これを読んで私も書店員になりたい!と思うかは微妙です(笑)
書店勤務経験があれば「あるある!!」と爆笑共感必須の1冊です!なくても勿論十分楽しめます。ただ、これを読んで私も書店員になりたい!と思うかは微妙です(笑)
回答No.6891-078011
-
mishika53さんの回答 2015年10月21日
たぶん見つけるのが大変だと思いますが、
松村久『六時閉店』マツノ書店 1989年
地方出版物になります。マツノ書店は、古書店です。1960-70年台にはマツノ読書会という名で、新刊の会員制貸本屋を運営。漫画もありましたが、一般文芸、ノンフィクションなど中心でした。その後、1980年台から幕末、明治維新頃の歴史書、その他の絶版希少本の復刻出版で名前を知られるようになりました。
松村久『六時閉店』マツノ書店 1989年
地方出版物になります。マツノ書店は、古書店です。1960-70年台にはマツノ読書会という名で、新刊の会員制貸本屋を運営。漫画もありましたが、一般文芸、ノンフィクションなど中心でした。その後、1980年台から幕末、明治維新頃の歴史書、その他の絶版希少本の復刻出版で名前を知られるようになりました。
回答No.6891-076779
-
西華いちさんの回答 2015年10月20日
編集部に勤める男性が主人公のお話です。
亡くなったかつての担当作家の願いを叶えるため、ある本を出版しようと奮闘する様子を描いています。
本に対する主人公の想いには、本好きの方なら共感できるものがあるのではないでしょうか。
亡くなったかつての担当作家の願いを叶えるため、ある本を出版しようと奮闘する様子を描いています。
本に対する主人公の想いには、本好きの方なら共感できるものがあるのではないでしょうか。
回答No.6891-076778