ブクログ談話室

本が売れなくなった理由とは

    未回答
  • 回答数 15件
  • 雑談
この間twitterで流れてきた某作家さんのコメント
Q.なぜ本が売れないのか?
ずっと考えていたけれど
答えは出版の世界にはなかった。

A.日本全体が貧しくなったから
これが恐るべき真実。
本だけでなく音楽もDVDもAVだって
優秀なクリエイターとスタッフの
総力戦だ。でも全体状況は改善せず……

実はその方に、「どう日本は貧しくなったのか」を伺いたく質問したのですが回答もなく、また「面白くないから」「高いから」は半可通の浅い意見として片付けられました。正直「え、違うの?」と驚いてます。
本の売れなくなった理由、皆さんはどう思いますか?
質問No.7010
みんなの回答・返信

  • 名無しさん 名無しさんの回答 2015年11月27日
地図関連は某大手地図会社の方が「カーナビの普及に伴い売り上げが下降し、スマホの地図機能向上により更に下降した」と聞きました。
その為、アプリとの連動等色々試行錯誤されていましたが。
パソコン書はパソコン普及に伴い皮肉な事に売り上げが下がったそうです。
目の前に何でも調べられる箱があればそりゃ…とは思いました。
実は一部実用書(料理等)もその傾向にあると出版社の方から聞きました。
2
回答No.7010-077386
コメント 2件
下の名無しさんと同じ、「ミイラ取りがミイラ」状態(笑)。実は私は実用書を買うタイプなんです。何故なら「実用」なので書き込みが考えられるので。パソコン画面には書き込みは難しいので。フィクションは逆にあまり読まないですねえ。うーん、やはり私少しズレてるんだな。ありがとうございました。
名無しさん 名無しさん 2015/11/27
続きを違う方の所に…今頃気が付いてすいません。

上のつづき
コミック、文学作品等は…「コンビニ等本屋以外の本屋より早く開く店に置くようになったから」なんていう論を出す人もいましたが、正直古本屋の件数拡大の所為じゃ…とは思ってます。実際どうなんですかね?
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2015年11月26日
わたしは、断捨離系の本を読んでその通り!と思った日から一切本を買っていません。すべて図書館で借りています。
おかげで家の中がスッキリした状態で暮らせています。
昔は「モノをたくさん持ってること」が豊かさの象徴でしたが、いまはそうじゃない。
シンプルな暮らし方の流行も一因かも、と思いました。
2
回答No.7010-077377
コメント 1件
私もそうですね。(国会)図書館にない本でかつ、欲しい本は買う、というスタンスですね、最近は…。その上で月一冊(CDは年イチ)まではOKとしてるので、衝動買いが減ったのは良しとしてます。しかし、どのくらいスッキリした家に住んでいるのか名無しさんの家を見てみたい衝動にはかられてます。ありがとうございました。
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2015年11月23日
公立学校関係者です。
個人的な印象ですが、幼少期からのゲームも一因だと思います。今の大学生世代は小学生からゲームに親しんでいますよね。
心身ともに成長する時期に読書の面白さを知れば、購入頻度は減っても、本を手にすることはあるでしょう。
ところが現在は「本を読むという行為そのものが行動の選択肢から外れている」子が大半になりつつあるのです。作家さんや出版社の頑張りだけでは本は売れないでしょう。
4
回答No.7010-077195
コメント 1件
ありがとうございます。切実な意見でた!習い事もありましたが、外で遊部ことが好きで、読むという行為は退屈に思ってましたね。ゲームやってる人もそうなのかなあ(私はゲームを持ってませんでした)?それではその「ゲーム」という切り口から本を作っていくしかないでしょうね。その作家さんもカラーギャング(死語?)闘争という「ゲーム」の小説書いてるか…。
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2015年11月20日
ひとまとめに「本が売れなくなった」「出版業界不振」と言っても、下記こーがさんが分析されているように、実はジャンルによって傾向が分かれている気がします。やはりネットで代替のきく雑誌類や旅行ガイドブック、地図関係などはダメージが大きいでしょうが(スポンサーである企業も広告費を紙媒体ではなくネット広告に割きますし)、ネットをしない幼児対象の絵本などはまだまだ紙媒体に需要がある。→つづきます
3
回答No.7010-077161
コメント 3件
名無しさん 名無しさん 2015/11/20
→つづき。文学(小説)に関しては作家間格差は広がっている気がしますが(村上春樹や東野圭吾は売れてますよね)、純文学の代わりにラノベやBL市場は拡大してるし、今年の芥川賞のように話題になればベストセラーも出ます。巻き返しのチャンスはあると思いたいなあ。ずれた回答ですみません。
ありがとうございます。上記作家さんは村上・東野氏のような「おそらく売れてる」方(私は興味なし)です。だから「出版業界不振」とはそれほどご縁のない方なのかな、とは思っていたので「何が言いたいんだ?」とは思いました。逆に少ないお金の中で旅行をする為に地図を買います。昨今は大きな地図が複数の会社から出ていて買いに迷っているくらいです(笑)。私の琴線がこれだけ世の中とずれてたんだな、と悲しくなりますね。
確かにお金がないから、悩んでたった一冊を買うのですが、それが貧しい行為かといったら、むしろ出版業界の活性化につながると思うんです。「この本は類似本に比べてここがよかった」という審美眼が付いてくると思うんです。まあ、それも「貧しい」と作家さんが思うならそこまでですけどねw。
「「本」でしか書けない物」がナイ(=ネットで足りる)ので
手軽さを求めた故の結果かな、と。

ネット上では禁じるが「本」なら書いてもいい、と
されるナニカがあれば本は売れると思いますね。

本ではなく雑誌ですが。
今、ウン年ぶりに花ゆめを定期購入しております。(家族がファン)
小中学生でも購入できる値段の雑誌は良いですね。家族も毎号楽しみにしてます!
2
回答No.7010-077157
コメント 1件
花とゆめ、懐かしい!私も白泉社の「LaLa」読んでましたが、まだあるのかしらん?
本ならでは何か、ということは、作家さんや出版社さんの努力がネットを越えれば
買いたい人が出るのかな、ということでしょうか?
その辺はすごく思います。
それがなければ、ネットの方が刺激的で、しかもただですからね。負けますよね。

売れなくなった理由は、みなさんが語られてるとおり、色々あるかと思います。
で、どういう種類の本がどれくらいの数値で売れてないんだろ??と思ったので、ちょっとググりました。
http://www.garbagenews.net/archives/2101334.html
雑誌がガタ落ちかーって感じですね。
想像ですが、雑誌は部数が落ちると、スポンサーから入る広告費も減りそうです。
4
回答No.7010-077151
コメント 2件
文芸もなかなかの低下っぷりです。
その他も落ちてるので、実用書や旅行書もいまいちなのかも。
比較的、堅調なのが児童書、コミックでしょうか。

思うに、もともと、文芸とかって、たとえ売れなくても作っていくのが使命ってかプライド的な所があったのが、出版社の稼ぎ頭だった雑誌が駄目になってきて、売上的に風当たりが強くなってきたのかも、です。

回答でないコメントで失礼しました。
文芸、児童書、コミックといったフィクション系は門外漢ですが、
ファッション雑誌、実用書、旅行関連はもう、私の畑ですね(Myブクログ本棚はほぼリアル本棚)。
ファッション雑誌は次の号を買ったら捨ててしまいますが、 年7,8冊は買ってますね。
うーん、私の読書の傾向は一般の日本人とはちがうのかしらん?
こーがさんの「買う」本の傾向はどうですか?ありがとうございました。
極論:情報伝達機関が進歩し、歴史の変換点にあるから。

>なぜ本が売れなくなったのか。

日本においては大ざっぱに、以下3点が理由かと。
①情報反乱による、情報価値&品質の低下
②高度情報化による、時間的困窮
③社会構造変換による、経済的困窮
1
回答No.7010-077134
コメント 4件
>どう日本は貧しくなったのか
まずは自分で考えろと言われているような気もしますが・・・

”どう”と書かれているので、解答されなかったのでは?
”どう”には2種類の意味があります。
『方法や状態に関する疑問』『性質や状態の程度』
どうして?どのように?

以下駄文です。
世界的な流れを見て考えるなら、キーワードはパラダイムシフトだと思います。かたくるしくなってすみません。
作家さんとのやりとりの件でのご指摘、ありがとうございます。
正確に言うと「日本人の「何が」貧しくなったのか」と伺いました。
知識欲、感性といった内面部分、あるいは金銭とは思いましたが、それ以外の「何か」があるのかな、と思ったわけで。
お返事をいただけなかったのは、私のような無教養で勝つ短絡的な考えの者からは有益な回答を得ることはできないと判断されただけだと思います。
あと読みして、きつく書いてるなーと反省しました。
すみませんでした。もう少しやわらかく書くよう努力します。
 本や言葉のやりとり、質問や回答(全てに)ですが、出会うときに出会えるものです。
>私のような無教養で勝つ短絡的な考えの者からは有益な回答を得ることはできないと判断されただけだと思います。
この文を書ける時点で、各言葉の意味を自分のものにされていると思います。
一緒に学んで行きましょう
色々と、思うことがあるのですが、時間がなく・・・。
検証もしてみたいのですが、こー*さんが面白い情報を出されているので、そちらをみてみます。
面白い質問、ありがとうございます。
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2015年11月18日
貧しくなったかどうかは理由がわかりませんが、ある若者がスマホを維持するのに月額6000円使っているとすると、昔はそれが何にでも使える小遣いに当てられていたわけで、そういう意味で自由に買い物ができる幅が昔よりも狭まっているといえるかもしれない。6000円あればひょっこり立ち寄った本屋でおもしろそうな本と巡り会えば気軽に買えるし、何巻もあるコミックだって気軽に揃えていける。
2
回答No.7010-077131
コメント 3件
ありがとうございます。
6000円も私はスマホにそれだけかけられませんが、多分その若者さんの価値的には本<スマホなんだと思います。
そしてその若者さんにとって、スマホの中の方がその作家さんの本より魅力的、なんでしょうかね?
名無しさん 名無しさん 2015/11/19
別の名無しですが、スマホ代は必要経費に分類される人も多いのではないでしょうか。
仲間内はもとより、仕事上使わざるを得ないこともあるので、生活スタイルによっては削りようのない支出になります。
魅力うんぬん以前にスマホ代を捻出したら本(特に娯楽)に使う額が減るのは自然なことだと思います。
MVNOに入るという手もあります(私はこれとガラケーで月々2500円弱。)が、
すぐトラブル対応が難しいので、仕事で使うとなると大手のケータイ会社の方が無難ですかね?
なんか会社に向かって、「社員にスマホを持たせるなら、自分払えやー!」という気になってきましたorz。
思いっきり変な方向に行きましたねw。ありがとうございました!
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2015年11月18日
そもそも『いつと比べて』『どのように』売れていないのかが明確じゃないと雰囲気でしかないです。
識字率が低かったころや若年人口の多かったころとは母数が違うし、出版点数なのか部数なのか、ひとりあたりの購買額と出版社の純利も違いますよね。
この質問をみる限りでは、その作家さんは不満を社会のせいにするような物言いだなと思いました。

3
回答No.7010-077125
コメント 1件
本のご紹介含め、ありがとうございます。
何を基準にしてその意見にたどり着いたのかがわからない!それは私も感じました。
しかし、買うのは「社会」「世間」なのだから、それらをコケにする発言に思えたのは私の未熟な目線なのだろうと思い、上記質問をした次第です。
ただ、仲間の方々を思いやる方なんだろうな、と思ってるんです。
私も色々な書籍を書店で先ず立ち読みしますが、多くの本は分量稼ぎの無駄な言葉が多く2ページで飽きてしまいます。
そんな本がごまんと売られていれば、当然本そのものに対する意欲は削がれて行くでしょう。
2
回答No.7010-077124
コメント 1件
ありがとうございます。ファーストインプレッションで本を決める、わかります!
私もまず図書館で読んで「この本欲しい!」と思ったら買う。なので。
ただし1冊/月と決めているので、とりあえず寝かせます。
気づくと欲しい本って結構なくなっていくのです。
その役割をブクログさんが負っていただいてるのですが、本当に頭が下がりますね。
だから捨てる本が見当たらなくて困るのですが(笑)。
全15件中 1 - 10件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする