ブクログ談話室
本が売れなくなった理由とは
この間twitterで流れてきた某作家さんのコメント
Q.なぜ本が売れないのか?
ずっと考えていたけれど
答えは出版の世界にはなかった。
A.日本全体が貧しくなったから
これが恐るべき真実。
本だけでなく音楽もDVDもAVだって
優秀なクリエイターとスタッフの
総力戦だ。でも全体状況は改善せず……
実はその方に、「どう日本は貧しくなったのか」を伺いたく質問したのですが回答もなく、また「面白くないから」「高いから」は半可通の浅い意見として片付けられました。正直「え、違うの?」と驚いてます。
本の売れなくなった理由、皆さんはどう思いますか?
Q.なぜ本が売れないのか?
ずっと考えていたけれど
答えは出版の世界にはなかった。
A.日本全体が貧しくなったから
これが恐るべき真実。
本だけでなく音楽もDVDもAVだって
優秀なクリエイターとスタッフの
総力戦だ。でも全体状況は改善せず……
実はその方に、「どう日本は貧しくなったのか」を伺いたく質問したのですが回答もなく、また「面白くないから」「高いから」は半可通の浅い意見として片付けられました。正直「え、違うの?」と驚いてます。
本の売れなくなった理由、皆さんはどう思いますか?
質問No.7010
みんなの回答・返信
-
名無しさんの回答 2015年11月27日
地図関連は某大手地図会社の方が「カーナビの普及に伴い売り上げが下降し、スマホの地図機能向上により更に下降した」と聞きました。
その為、アプリとの連動等色々試行錯誤されていましたが。
パソコン書はパソコン普及に伴い皮肉な事に売り上げが下がったそうです。
目の前に何でも調べられる箱があればそりゃ…とは思いました。
実は一部実用書(料理等)もその傾向にあると出版社の方から聞きました。
その為、アプリとの連動等色々試行錯誤されていましたが。
パソコン書はパソコン普及に伴い皮肉な事に売り上げが下がったそうです。
目の前に何でも調べられる箱があればそりゃ…とは思いました。
実は一部実用書(料理等)もその傾向にあると出版社の方から聞きました。
回答No.7010-077386
-
名無しさんの回答 2015年11月26日
わたしは、断捨離系の本を読んでその通り!と思った日から一切本を買っていません。すべて図書館で借りています。
おかげで家の中がスッキリした状態で暮らせています。
昔は「モノをたくさん持ってること」が豊かさの象徴でしたが、いまはそうじゃない。
シンプルな暮らし方の流行も一因かも、と思いました。
おかげで家の中がスッキリした状態で暮らせています。
昔は「モノをたくさん持ってること」が豊かさの象徴でしたが、いまはそうじゃない。
シンプルな暮らし方の流行も一因かも、と思いました。
回答No.7010-077377
-
名無しさんの回答 2015年11月23日
公立学校関係者です。
個人的な印象ですが、幼少期からのゲームも一因だと思います。今の大学生世代は小学生からゲームに親しんでいますよね。
心身ともに成長する時期に読書の面白さを知れば、購入頻度は減っても、本を手にすることはあるでしょう。
ところが現在は「本を読むという行為そのものが行動の選択肢から外れている」子が大半になりつつあるのです。作家さんや出版社の頑張りだけでは本は売れないでしょう。
個人的な印象ですが、幼少期からのゲームも一因だと思います。今の大学生世代は小学生からゲームに親しんでいますよね。
心身ともに成長する時期に読書の面白さを知れば、購入頻度は減っても、本を手にすることはあるでしょう。
ところが現在は「本を読むという行為そのものが行動の選択肢から外れている」子が大半になりつつあるのです。作家さんや出版社の頑張りだけでは本は売れないでしょう。
回答No.7010-077195
-
名無しさんの回答 2015年11月20日
ひとまとめに「本が売れなくなった」「出版業界不振」と言っても、下記こーがさんが分析されているように、実はジャンルによって傾向が分かれている気がします。やはりネットで代替のきく雑誌類や旅行ガイドブック、地図関係などはダメージが大きいでしょうが(スポンサーである企業も広告費を紙媒体ではなくネット広告に割きますし)、ネットをしない幼児対象の絵本などはまだまだ紙媒体に需要がある。→つづきます
回答No.7010-077161
-
ina96さんの回答 2015年11月19日
「「本」でしか書けない物」がナイ(=ネットで足りる)ので
手軽さを求めた故の結果かな、と。
ネット上では禁じるが「本」なら書いてもいい、と
されるナニカがあれば本は売れると思いますね。
本ではなく雑誌ですが。
今、ウン年ぶりに花ゆめを定期購入しております。(家族がファン)
小中学生でも購入できる値段の雑誌は良いですね。家族も毎号楽しみにしてます!
手軽さを求めた故の結果かな、と。
ネット上では禁じるが「本」なら書いてもいい、と
されるナニカがあれば本は売れると思いますね。
本ではなく雑誌ですが。
今、ウン年ぶりに花ゆめを定期購入しております。(家族がファン)
小中学生でも購入できる値段の雑誌は良いですね。家族も毎号楽しみにしてます!
回答No.7010-077157
-
こーがさんの回答 2015年11月19日
売れなくなった理由は、みなさんが語られてるとおり、色々あるかと思います。
で、どういう種類の本がどれくらいの数値で売れてないんだろ??と思ったので、ちょっとググりました。
http://www.garbagenews.net/archives/2101334.html
雑誌がガタ落ちかーって感じですね。
想像ですが、雑誌は部数が落ちると、スポンサーから入る広告費も減りそうです。
で、どういう種類の本がどれくらいの数値で売れてないんだろ??と思ったので、ちょっとググりました。
http://www.garbagenews.net/archives/2101334.html
雑誌がガタ落ちかーって感じですね。
想像ですが、雑誌は部数が落ちると、スポンサーから入る広告費も減りそうです。
回答No.7010-077151
-
かたくりさんの回答 2015年11月18日
極論:情報伝達機関が進歩し、歴史の変換点にあるから。
>なぜ本が売れなくなったのか。
日本においては大ざっぱに、以下3点が理由かと。
①情報反乱による、情報価値&品質の低下
②高度情報化による、時間的困窮
③社会構造変換による、経済的困窮
>なぜ本が売れなくなったのか。
日本においては大ざっぱに、以下3点が理由かと。
①情報反乱による、情報価値&品質の低下
②高度情報化による、時間的困窮
③社会構造変換による、経済的困窮
回答No.7010-077134
-
名無しさんの回答 2015年11月18日
貧しくなったかどうかは理由がわかりませんが、ある若者がスマホを維持するのに月額6000円使っているとすると、昔はそれが何にでも使える小遣いに当てられていたわけで、そういう意味で自由に買い物ができる幅が昔よりも狭まっているといえるかもしれない。6000円あればひょっこり立ち寄った本屋でおもしろそうな本と巡り会えば気軽に買えるし、何巻もあるコミックだって気軽に揃えていける。
回答No.7010-077131
-
名無しさんの回答 2015年11月18日
そもそも『いつと比べて』『どのように』売れていないのかが明確じゃないと雰囲気でしかないです。
識字率が低かったころや若年人口の多かったころとは母数が違うし、出版点数なのか部数なのか、ひとりあたりの購買額と出版社の純利も違いますよね。
この質問をみる限りでは、その作家さんは不満を社会のせいにするような物言いだなと思いました。
識字率が低かったころや若年人口の多かったころとは母数が違うし、出版点数なのか部数なのか、ひとりあたりの購買額と出版社の純利も違いますよね。
この質問をみる限りでは、その作家さんは不満を社会のせいにするような物言いだなと思いました。
回答No.7010-077125
-
Didier Merahさんの回答 2015年11月18日
私も色々な書籍を書店で先ず立ち読みしますが、多くの本は分量稼ぎの無駄な言葉が多く2ページで飽きてしまいます。
そんな本がごまんと売られていれば、当然本そのものに対する意欲は削がれて行くでしょう。
そんな本がごまんと売られていれば、当然本そのものに対する意欲は削がれて行くでしょう。
回答No.7010-077124