今の世の中
-
-
NASAより宇宙に近い町工場
- 植松努 / ディスカヴァー・トゥエンティワン / 2009年11月5日
-
記憶力を強くする―最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方 (ブルーバックス)
- 池谷裕二 / 講談社 / 2001年1月19日
-
黙っていても人がついてくる リーダーの条件
- 永松茂久 / KADOKAWA/中経出版 / 2014年10月31日
を読んで、この世に存在する「学歴フィルター」と呼ばれるものについてすごく考えました。
勉強の定義は何かわかりませんが、今の世の中パソコン一つで、あのコペルニクスが活版技術の影響で手に入れた情報よりも、多く一瞬で手に入れられる時代です。そんな時代で、
高学歴でないと、いい会社に入れない。
それはおかしいと思います。自分的にはそろそろ、パソコンだけで専門学者をあっと言わせられる人が出て来てもおかしくないと思っています。
だからこそ、「学歴」ではなく「才能」だと思います。
短所というものは他の人の長所で補うもの、長所というものは他の人の短所を補うものだと思うからです。
皆さんは、どう思いますか?ご意見お願いします。反対意見でもいいです。
- 投稿日時 : 2016-01-05 20:30:07
-
- 回答No.7076-078139
-
二次元研究所 さんの回答
- 投稿日時 : 2016-01-09 10:07:15
今回、回答したのはなぜかと言うと
・学歴が全く通用しない世界があるということを書いときたいのと(例・金融市場や外国)
・私も学歴が世の中でまかり通ってしまうことに疑問を感じること
・夏岡漱佑さんが人やものごとを見るときに学歴だけでなく違う視点からも見れる柔軟な考え方ができることに共感したからです
・学歴が全く通用しない世界があるということを書いときたいのと(例・金融市場や外国)
・私も学歴が世の中でまかり通ってしまうことに疑問を感じること
・夏岡漱佑さんが人やものごとを見るときに学歴だけでなく違う視点からも見れる柔軟な考え方ができることに共感したからです
-
夏岡漱佑 さんのコメント
- 投稿日時 : 2016-01-09 20:24:38
ご回答有難うございます。そうですよね、金融企業等では学歴は必要ですよね。でも、普通の企業でも学歴が重視されているのは、解せないです。(角のある言い方ですみません)ただ、二次元研究所さんの考え方は、いい刺激になりました。一つ言いたいのは、僕が学生であるという事です。僕の周りにも同じような考えの人が何人かいます。その世の中からは、どうにかならないものですかね・・・
-
二次元研究所 さんのコメント
- 投稿日時 : 2016-01-09 22:00:37
金融企業は専門家に近い仕事なので学歴か資格がいります
ごめん、言葉が足りませんでした
金融市場(規制がある物は除く)での取引を言いたかったのです
プロから素人(学歴はいりません)まで同じ土俵です
ごめん、言葉が足りませんでした
金融市場(規制がある物は除く)での取引を言いたかったのです
プロから素人(学歴はいりません)まで同じ土俵です
-
夏岡漱佑 さんのコメント
- 投稿日時 : 2016-01-11 20:39:52
すみません。そうなのですね。そうとも知らず、知ったような口きいてすいません。
僕は、まだ学生なので、この先どう選択していけばいいのか迷っていたのです。できれば、世の中の人々の役に立つ仕事をしたいのです。
僕は、まだ学生なので、この先どう選択していけばいいのか迷っていたのです。できれば、世の中の人々の役に立つ仕事をしたいのです。
- 回答No.7076-078122
-
名無し さんの回答
- 投稿日時 : 2016-01-08 22:07:56
今日,日本の中で「学歴社会」という言葉を否定的に使う人が込めているニュアンスというのは,「良い学校に入るには高い金が必要なので,それが格差の固定化に繋がっている」というのが一番大きいんじゃないでしょうか.従ってそこさえクリアすれば,あまり大きな問題にはならないようにも思います.(続きます)
-
名無し さんのコメント
- 投稿日時 : 2016-01-08 22:09:11
(承前) 勿論「受験や就職などで一度失敗しただけでその後の人生が決まってしまう」みたいな声も聞かれはしますが,その背後にあるのもやはり経済的な問題であって(一定期間なら無職状態でも暮らせる人とそうでない人),そうした人生の節目で失敗したら本当にどうしようもなくなってしまう,という状況しかない,ということはないんじゃないかと.
-
二次元研究所 さんのコメント
- 投稿日時 : 2016-01-09 11:07:54
ニュースや書籍でもありました
格差社会、貧困連鎖、片親などで親や家族を支える為に自分の夢を抑え働く道を選ぶ子供がいること
そして、それが次の世代まで続いていくこと
学費や生活を気にしないで学びたい人は学べる世の中になってほしいです
格差社会、貧困連鎖、片親などで親や家族を支える為に自分の夢を抑え働く道を選ぶ子供がいること
そして、それが次の世代まで続いていくこと
学費や生活を気にしないで学びたい人は学べる世の中になってほしいです
-
夏岡漱佑 さんのコメント
- 投稿日時 : 2016-01-09 20:38:20
僕の頭では読み込めなかったので、間違っていたらすみません。そういう人に限って、能力が高い人がいるのにまともな企業につけず、ブラック企業に就職し、結果自分の行っていた高校の専門の技術が、活用できない。そういう現状があるのが、自分的に解せないだけなのです。
-
二次元研究所 さんのコメント
- 投稿日時 : 2016-01-09 21:14:32
学業や本に書いてあることが一致する仕事もあれば
全く役に立たない仕事もあります
これは経験からなので間違いないです
雇われる側に立てば会社がブラックであるかどうかは
情報がなければ働いてみるまではわかりません
全く役に立たない仕事もあります
これは経験からなので間違いないです
雇われる側に立てば会社がブラックであるかどうかは
情報がなければ働いてみるまではわかりません
-
二次元研究所 さんのコメント
- 投稿日時 : 2016-01-09 21:29:02
仮にブラックではなくても配属される部署によっては面白くないし今までの経験は使えないかもしれません
入社したてであれば事情は違います まずは仕事を覚えてもらうために気にくわないこともしなければいけないかもしれません
ブラックであってもなくても最初は身体と精神が持つまで働いてみるのも手です
転職や起業するときに必ず糧になってるからです
入社したてであれば事情は違います まずは仕事を覚えてもらうために気にくわないこともしなければいけないかもしれません
ブラックであってもなくても最初は身体と精神が持つまで働いてみるのも手です
転職や起業するときに必ず糧になってるからです
-
二次元研究所 さんのコメント
- 投稿日時 : 2016-01-09 21:52:30
・自分の思い描いた夢がそのまま仕事になった(例、漫画が好きで漫画家や二次元の仕事)
・全く思いもよらない、知識もない、経験もないのに色々あって今の仕事(例、事務職だったが大工になった)
現状を嘆いてもこればかりは悲しいことに他人がどうもしてくれないのです
だから自分でどうするかは決める これしかなさそうです
・全く思いもよらない、知識もない、経験もないのに色々あって今の仕事(例、事務職だったが大工になった)
現状を嘆いてもこればかりは悲しいことに他人がどうもしてくれないのです
だから自分でどうするかは決める これしかなさそうです
-
Velikiy99 さんのコメント
- 投稿日時 : 2016-01-10 00:05:51
名無しのままなのも卑怯かなと思ったので名前オープンにします.
>二次元研究所 様
本当に,何より勿体無いのは「機会さえ与えられれば能力を伸ばせる人」が経済的な事情で機会を手にできず、結果能力を伸ばせないまま大人になっていってしまうことですね….こればかりは本当誰にとっても得にならないので,何とかならないものか,とは思います.
>二次元研究所 様
本当に,何より勿体無いのは「機会さえ与えられれば能力を伸ばせる人」が経済的な事情で機会を手にできず、結果能力を伸ばせないまま大人になっていってしまうことですね….こればかりは本当誰にとっても得にならないので,何とかならないものか,とは思います.
-
Velikiy99 さんのコメント
- 投稿日時 : 2016-01-10 00:06:35
>夏岡漱佑 様
実は先刻の回答を投稿した後に,論点が微妙にずれていたことに気付いたので,直そうかとも思ったのですが,結局放ったらかしになってしまいました.
恐らくですが,仰られている問題の根幹は,企業の採用基準よりも,ブラック企業と呼ばれるようなものが存在することに見出すべきなのではないでしょうか.幾ら「いい会社」が採用基準を改めたところで,採用出来る数には限りがありますから,(続きます)
実は先刻の回答を投稿した後に,論点が微妙にずれていたことに気付いたので,直そうかとも思ったのですが,結局放ったらかしになってしまいました.
恐らくですが,仰られている問題の根幹は,企業の採用基準よりも,ブラック企業と呼ばれるようなものが存在することに見出すべきなのではないでしょうか.幾ら「いい会社」が採用基準を改めたところで,採用出来る数には限りがありますから,(続きます)
-
Velikiy99 さんのコメント
- 投稿日時 : 2016-01-10 00:07:22
(承前) どっちみちあぶれる人が出てきて,劣悪な労働環境に置かれることには変わりありません.ですから努力の方向性としては寧ろ「いい会社」を増やす/「悪い会社」を改善することに主眼を置かないと,仰られたような問題が根本的に解決することは無いように見えます.
何かあまり纏まった主張になっておりませんで,申し訳ありません.
何かあまり纏まった主張になっておりませんで,申し訳ありません.
-
夏岡漱佑 さんのコメント
- 投稿日時 : 2016-01-11 20:20:13
いえ、こちらこそ学生であるにもかかわらず、わかったような言い方してしまい、申し訳ありません。
ただ、僕が言いかったのは、今の世の中のこの状態がおかしいんではないのか、という考えをみんなに広めたかっただけなのです。
でも、色々な方の考え方(三人寄れば文殊の知恵とまでは言いませんが)を知れてよかったです。有難うございます。
ただ、僕が言いかったのは、今の世の中のこの状態がおかしいんではないのか、という考えをみんなに広めたかっただけなのです。
でも、色々な方の考え方(三人寄れば文殊の知恵とまでは言いませんが)を知れてよかったです。有難うございます。
-
夏岡漱佑 さんのコメント
- 投稿日時 : 2016-01-11 20:25:00
でもよく考えたら、みんな同じこと考えているんですね。
この世の中をどうにかしたい。だからこそ、僕からでもこの現状を、どうにかしたいと思います。まだ学生ですから。
この世の中をどうにかしたい。だからこそ、僕からでもこの現状を、どうにかしたいと思います。まだ学生ですから。
- 回答No.7076-078115
-
名無し さんの回答
- 投稿日時 : 2016-01-08 16:50:46
私は江戸時代から続く某上場企業に勤めていましたが、古い会社だったら尚の事、学歴フィルターはあると思います。実際その会社も総合職は有名難関大出身者ばかりでした。でも毎年数名、地方中堅大学出身者も入社していましたよ。多くは英語以外の語学堪能者でした。よって残念ながら、学歴が高い程、入社しやすいという現実は多々あると思いますが、逆に言えば一芸が身を助けることも十分あります。
-
名無し さんのコメント
- 投稿日時 : 2016-01-08 17:06:12
続き…ところで、いい会社ってなんなのでしょうね。案外少数精鋭のベンチャー企業に入った友人の方が仕事に誇りを持ち、人としても魅力的だったりします。私は所謂大手で働いていましたが、人として尊敬出来る人とかほっとんどいなかった…。女性社員も人事が顔で選んでました。勿論そんな会社ばかりじゃないと思いますが、いい会社ってホントなんなんだろうな~。
-
夏岡漱佑 さんのコメント
- 投稿日時 : 2016-01-08 20:26:59
僕にとっての「いい会社」というのは、「学歴だけではなく、才能を見てその才能を十分に発揮できる会社」です。友人に工業高校1年の先輩がいますが、クラスの中では全員就職先が決まっているそうです。が、才能があるのに低学力の人は、労働力が足りないから来てほしいという、「ブッラク企業」につく人も多いそうです。それは、おかしいのでないのでしょうか。確かに、学力に低い人に限って性格の悪い人が多いのも現実ですが・・
-
夏岡漱佑 さんのコメント
- 投稿日時 : 2016-01-08 20:43:04
続きです。
そうして「ブッラク企業」についた人は辛くて、結果工業とも関係ない「普通の企業」につく人が多いそうです。
それはおかしいのではないのでしょうか。
そうして「ブッラク企業」についた人は辛くて、結果工業とも関係ない「普通の企業」につく人が多いそうです。
それはおかしいのではないのでしょうか。
-
名無し さんのコメント
- 投稿日時 : 2016-01-08 21:21:43
横からすみません。回答者の名無しさんは、夏岡さんの考える「いい会社」ではなくて「高学歴でないと、いい会社に入れない」の「いい会社」の事をおっしゃってるのだと思いますけど…
- 回答No.7076-078108
-
二次元研究所 さんの回答
- 投稿日時 : 2016-01-08 00:54:07
高学歴でないといい会社には入れないかで限定すると
現実はそうです
まず、採用側の条件、技術や職業の資格に高学歴
役職、信用が必要な職業にはやはり学歴は名刺代わりにもなります
ですが、もう1つの現実があることはご存じでしょう
松下幸之助さんはいい例です
この世に無いものを開発、発明したり
芸術の才能、
自ら経営者になる道なら学歴は無くても努力や才能次第で
世の中をあっと言わせる人になれるはずです
現実はそうです
まず、採用側の条件、技術や職業の資格に高学歴
役職、信用が必要な職業にはやはり学歴は名刺代わりにもなります
ですが、もう1つの現実があることはご存じでしょう
松下幸之助さんはいい例です
この世に無いものを開発、発明したり
芸術の才能、
自ら経営者になる道なら学歴は無くても努力や才能次第で
世の中をあっと言わせる人になれるはずです
-
夏岡漱佑 さんのコメント
- 投稿日時 : 2016-01-08 20:40:42
電気会社などの会社は分かります。ですが、普通の会社はあまり学歴などはあまり関係ないのではないのでしょうか。道内のある程度学力の高い大学に行く学生も「道内の大学は道外では通用しないから」と言って、才能があるのに将来に夢を諦めてしまう人もいるようです。そんな世の中はおかしいなと思うのです。(角の立つ言い方ですみません)
-
二次元研究所 さんのコメント
- 投稿日時 : 2016-01-08 21:12:24
松下幸之助さんの例を出したのは電気会社の創業者という意味ではありません
学歴社会だろうと世の中を悲観しようとやりたいことや成し遂げたいことはまず自分でそうしようという意志がなければどうにもなりません
そういう意味で出したのです
学歴社会だろうと世の中を悲観しようとやりたいことや成し遂げたいことはまず自分でそうしようという意志がなければどうにもなりません
そういう意味で出したのです
-
二次元研究所 さんのコメント
- 投稿日時 : 2016-01-08 21:41:44
学歴社会かもしれません
だけど、会社は学歴だけで維持されるものではありません
競争があります 顧客や利害関係者からの信用を得ないといけません
毎日、倒産があります 高学歴の人が会社に何人いようと関係ないですね
だけど、会社は学歴だけで維持されるものではありません
競争があります 顧客や利害関係者からの信用を得ないといけません
毎日、倒産があります 高学歴の人が会社に何人いようと関係ないですね
-
夏岡漱佑 さんのコメント
- 投稿日時 : 2016-01-11 20:33:09
まず、松下幸之助さんのことをよく知っていなかったので、電気会社というのは、あくまで例として出させていただきました。
そして、高学歴でない人が才能を持っていて、その人が高学歴の人より働けていないのが、悔しいだけなのです。
「才能」というのがどうしたら、重視してもらえるのだろうかと、勿論世間全体で、です。
勿論自分から動ける人もいるでしょう。ただ、動けない人も残念ながら、いるのが現状なのです。
そして、高学歴でない人が才能を持っていて、その人が高学歴の人より働けていないのが、悔しいだけなのです。
「才能」というのがどうしたら、重視してもらえるのだろうかと、勿論世間全体で、です。
勿論自分から動ける人もいるでしょう。ただ、動けない人も残念ながら、いるのが現状なのです。
-
夏岡漱佑 さんのコメント
- 投稿日時 : 2016-01-11 20:35:08
(続きです)
そういう世の中で自分はどう就職していけばいいのか、路頭に迷っていただけなのです。
今は、教師と企業を立ち上げるので迷っているのですが・・・
そういう世の中で自分はどう就職していけばいいのか、路頭に迷っていただけなのです。
今は、教師と企業を立ち上げるので迷っているのですが・・・
全4件中 1 - 4件を表示
ブクログについての質問
ブクログ談話室の注目の質問
「雑談」の新着質問
-
表紙、帯が笑える本ってありますか? [2018-04-12 19:27:27]
-
本の並び替えについて質問です。 [2018-03-31 04:08:25]
-
好きな探偵、刑事を教えてください [2018-03-06 23:45:13]
- 読破量について [2018-03-01 13:06:37]
- とても好きだけど、頻繁には読み返せないマンガ [2018-02-25 21:46:31]
- どっち派ですか? [2018-02-22 23:41:38]
- 本棚の機能について [2018-02-20 21:21:18]
- ブクログの機能、使いこなせていますか? [2018-02-05 16:54:01]
- 読書後の感想がでてこない [2018-01-15 23:10:04]
- □■読了報告談話室■□ [2018-01-12 00:32:26]