ブクログ談話室
今の世の中
を読んで、この世に存在する「学歴フィルター」と呼ばれるものについてすごく考えました。
勉強の定義は何かわかりませんが、今の世の中パソコン一つで、あのコペルニクスが活版技術の影響で手に入れた情報よりも、多く一瞬で手に入れられる時代です。そんな時代で、
高学歴でないと、いい会社に入れない。
それはおかしいと思います。自分的にはそろそろ、パソコンだけで専門学者をあっと言わせられる人が出て来てもおかしくないと思っています。
だからこそ、「学歴」ではなく「才能」だと思います。
短所というものは他の人の長所で補うもの、長所というものは他の人の短所を補うものだと思うからです。
皆さんは、どう思いますか?ご意見お願いします。反対意見でもいいです。
質問No.7076
みんなの回答・返信
-
二次元研究所さんの回答 2016年01月09日
今回、回答したのはなぜかと言うと
・学歴が全く通用しない世界があるということを書いときたいのと(例・金融市場や外国)
・私も学歴が世の中でまかり通ってしまうことに疑問を感じること
・夏岡漱佑さんが人やものごとを見るときに学歴だけでなく違う視点からも見れる柔軟な考え方ができることに共感したからです
・学歴が全く通用しない世界があるということを書いときたいのと(例・金融市場や外国)
・私も学歴が世の中でまかり通ってしまうことに疑問を感じること
・夏岡漱佑さんが人やものごとを見るときに学歴だけでなく違う視点からも見れる柔軟な考え方ができることに共感したからです
回答No.7076-078139
-
名無しさんの回答 2016年01月08日
今日,日本の中で「学歴社会」という言葉を否定的に使う人が込めているニュアンスというのは,「良い学校に入るには高い金が必要なので,それが格差の固定化に繋がっている」というのが一番大きいんじゃないでしょうか.従ってそこさえクリアすれば,あまり大きな問題にはならないようにも思います.(続きます)
回答No.7076-078122
-
名無しさんの回答 2016年01月08日
私は江戸時代から続く某上場企業に勤めていましたが、古い会社だったら尚の事、学歴フィルターはあると思います。実際その会社も総合職は有名難関大出身者ばかりでした。でも毎年数名、地方中堅大学出身者も入社していましたよ。多くは英語以外の語学堪能者でした。よって残念ながら、学歴が高い程、入社しやすいという現実は多々あると思いますが、逆に言えば一芸が身を助けることも十分あります。
回答No.7076-078115
-
二次元研究所さんの回答 2016年01月08日
高学歴でないといい会社には入れないかで限定すると
現実はそうです
まず、採用側の条件、技術や職業の資格に高学歴
役職、信用が必要な職業にはやはり学歴は名刺代わりにもなります
ですが、もう1つの現実があることはご存じでしょう
松下幸之助さんはいい例です
この世に無いものを開発、発明したり
芸術の才能、
自ら経営者になる道なら学歴は無くても努力や才能次第で
世の中をあっと言わせる人になれるはずです
現実はそうです
まず、採用側の条件、技術や職業の資格に高学歴
役職、信用が必要な職業にはやはり学歴は名刺代わりにもなります
ですが、もう1つの現実があることはご存じでしょう
松下幸之助さんはいい例です
この世に無いものを開発、発明したり
芸術の才能、
自ら経営者になる道なら学歴は無くても努力や才能次第で
世の中をあっと言わせる人になれるはずです
回答No.7076-078108
全4件中 1 - 4件を表示