ブクログ談話室
映像化された作品の帯について
- 回答数 9件 雑談

-
名無しさん
2011年02月06日
個人的に 帯に映画化決定! 等とありその写真があったりすると
まずその本は買いません。 どうしてもイメージがその俳優さんでしか
浮かばなくなってしまうからです。
本だからこそ得られる無限の想像の世界の楽しみが半減するようで
やめて欲しいなあ と思うのは私だけでしょうか?
まずその本は買いません。 どうしてもイメージがその俳優さんでしか
浮かばなくなってしまうからです。
本だからこそ得られる無限の想像の世界の楽しみが半減するようで
やめて欲しいなあ と思うのは私だけでしょうか?
質問No.715
みんなの回答・返信
-
yumerisuさんの回答 2011年02月25日
映画化されるのが悪い訳ではないんですけど、
私もそれは嫌です。
その本を読んだ後に映画化されるのは良いですけど。
自分で想像できなくなってしまうと思うので。
私もそれは嫌です。
その本を読んだ後に映画化されるのは良いですけど。
自分で想像できなくなってしまうと思うので。
回答No.715-07381
-
amanojakuさんの回答 2011年02月12日
個人的には映画の宣伝にもなるし本も売れるのでいいんじゃないかと思います
普段本を読まない人が、例えば好きな俳優さんが帯に出ていて、買ってみようと思えるかもしれませんし
本を読む人が増えるということは嬉しいことですから
普段本を読まない人が、例えば好きな俳優さんが帯に出ていて、買ってみようと思えるかもしれませんし
本を読む人が増えるということは嬉しいことですから
回答No.715-06841
-
名無しさんの回答 2011年02月12日
私は逆ですね、
私の場合、興味が有るような物で映画化決定と書いてあった場合にはその映像を見る前に本を読んでおくからです。
そのため映画化決定などは面白い本に出会えるいいチャンスかなと思っています。
私の場合、興味が有るような物で映画化決定と書いてあった場合にはその映像を見る前に本を読んでおくからです。
そのため映画化決定などは面白い本に出会えるいいチャンスかなと思っています。
回答No.715-06833
-
めろんさんの回答 2011年02月12日
わかる~。同感です。
私もそういう本は基本手に取りません。
面白い本で映像化決定の前に読めたらラッキー!みたいな感じ。映像化の情報はいいけど、キャストとか、自分の想像を邪魔する情報は絶対いらないですよね。
読んだ後に知るのはかまわないんだけど。
あと、帯の宣伝も、作家や文化人ならともかく、芸能人とかのはやめてほしいです。
面白そうでも、嫌いな人がオビ書いてると読みたくなくなるので。
私もそういう本は基本手に取りません。
面白い本で映像化決定の前に読めたらラッキー!みたいな感じ。映像化の情報はいいけど、キャストとか、自分の想像を邪魔する情報は絶対いらないですよね。
読んだ後に知るのはかまわないんだけど。
あと、帯の宣伝も、作家や文化人ならともかく、芸能人とかのはやめてほしいです。
面白そうでも、嫌いな人がオビ書いてると読みたくなくなるので。
回答No.715-06829
-
cerisaieさんの回答 2011年02月07日
帯はまだ我慢できますが、他の方もおっしゃるようにカバーを変えられることが悲しいです。映画のポスターとして普通のデザインでも、本の装丁としては無粋なことが多いですし。
とはいえ、表紙や帯をきっかけに手に取ってくれる方が増えるなら、我慢する価値もあるのかもしれません。出版不況だそうですし…。
とはいえ、表紙や帯をきっかけに手に取ってくれる方が増えるなら、我慢する価値もあるのかもしれません。出版不況だそうですし…。
回答No.715-06671
-
ぴよるさんの回答 2011年02月07日
同感です。
文庫本だとカバーまで差し替えたりしますよね。
映像化の宣伝ありきというか。
わたしなら書店をまわってそうなる以前のものを探します。
でも版を重ねることがあれば、オビもカバーももとに戻るので、期間限定のデザインとも言えなくもない……とか良かったさがしをしてみたり(笑)
文庫本だとカバーまで差し替えたりしますよね。
映像化の宣伝ありきというか。
わたしなら書店をまわってそうなる以前のものを探します。
でも版を重ねることがあれば、オビもカバーももとに戻るので、期間限定のデザインとも言えなくもない……とか良かったさがしをしてみたり(笑)
回答No.715-06658
-
Mollyさんの回答 2011年02月06日
半分同感です。
出版社としてはできるだけその本を宣伝したいわけですから、さすがに帯の写真の配慮まではしないんだろうなぁ・・・。
ただ、ある本を100万人の人が読んだら100万人分のイメージがあるわけで、映画はそのイメージの中の一つだと割り切って読めばいいと思います!
現に、『ガリレオ』の作者の湯川先生のイメージは佐野史郎だったのに、ドラマでは福山雅治だったというようなケースもありますから。
出版社としてはできるだけその本を宣伝したいわけですから、さすがに帯の写真の配慮まではしないんだろうなぁ・・・。
ただ、ある本を100万人の人が読んだら100万人分のイメージがあるわけで、映画はそのイメージの中の一つだと割り切って読めばいいと思います!
現に、『ガリレオ』の作者の湯川先生のイメージは佐野史郎だったのに、ドラマでは福山雅治だったというようなケースもありますから。
回答No.715-06616
全9件中 1 - 9件を表示