ブクログ談話室
何度も読み返している本
- 回答数 20件 おすすめ教えて

-
名無しさん
2016年04月05日
何度も何度も読み返す位、大切にしている本ってありますか?
たくさんのいろんなジャンルの本を読んでいるものの何度も読み返した本はなくて。
何度も読み返してしまう位大切にしたい本に出会いた
いです。
皆さんの大切している本を教えて頂けたら嬉しいです。
たくさんのいろんなジャンルの本を読んでいるものの何度も読み返した本はなくて。
何度も読み返してしまう位大切にしたい本に出会いた
いです。
皆さんの大切している本を教えて頂けたら嬉しいです。
質問No.7181
みんなの回答・返信
-
シャクナゲとエビネさんの回答 2017年08月26日
この本、すでに何度か読みました。きっとこれから、何度も読み返す大切な本になると思います。
面白く、味があって、考えさせられる。「小説って、やっぱりこうじゃなくっちゃね!」って思える本です。
面白く、味があって、考えさせられる。「小説って、やっぱりこうじゃなくっちゃね!」って思える本です。
回答No.7181-084369
-
シャクナゲとエビネさんの回答 2017年08月26日
今から40年くらい前、十代後半に初めて読んで、その世界観にはまってしまいました。二十代には中毒のように何度も読みました。
最近読み返してみたら、やっぱり好きな本だと思いました(感じ方は昔と少し違ったけど)。
何年か後に、きっとまた読むと思います。
佐宗鈴夫訳もありますが、村上龍訳(絶版)が絶対におすすめ!
最近読み返してみたら、やっぱり好きな本だと思いました(感じ方は昔と少し違ったけど)。
何年か後に、きっとまた読むと思います。
佐宗鈴夫訳もありますが、村上龍訳(絶版)が絶対におすすめ!
回答No.7181-084368
-
sasakiさんの回答 2017年02月16日
中学生のときに読んだ衝撃が尾を引いているのか、10年近く経っても未だに何度も読み返してしまいます。ある1冊の本にまつわる短編集なのですが、その本がとても面白そうで、いつも「実際にこの作品中の本を執筆してくれればいいのに」と思いながら読んでます。
回答No.7181-082317
-
こげさんの回答 2016年05月02日
映画化なども頻繁にたたき出す金城一紀さんの「対話篇」。
不器用な男の人の描く不器用な4つの短編恋愛小説です。
「映画篇」という本もとても好きなのですが、
何故かこの「対話篇」に心を奪われてしまい、
厚かましく友人の誕生日プレゼントにも頻繁に利用します。
何度も読んで、そしていつも泣いてしまいます。
不器用な男の人の描く不器用な4つの短編恋愛小説です。
「映画篇」という本もとても好きなのですが、
何故かこの「対話篇」に心を奪われてしまい、
厚かましく友人の誕生日プレゼントにも頻繁に利用します。
何度も読んで、そしていつも泣いてしまいます。
回答No.7181-079757
-
susyさんの回答 2016年05月02日
パウロさんのアルケミストですかね
その時に感じていたことが状況が変わった今だから理解できるようになることって多いと思います
哲学とスピリチュアルの違いは客観的か主観的ほどの違いですからね
哲学の「客観」にはある程度の知識を持った人を納得させられるほどの内容である事も必要ですがね
私は自分なりの哲学が有っても面白いと思います
その時に感じていたことが状況が変わった今だから理解できるようになることって多いと思います
哲学とスピリチュアルの違いは客観的か主観的ほどの違いですからね
哲学の「客観」にはある程度の知識を持った人を納得させられるほどの内容である事も必要ですがね
私は自分なりの哲学が有っても面白いと思います
回答No.7181-079755
-
tamasaka_nariさんの回答 2016年04月26日
こちら、お勧めです。
寝ながら学べる構造主義。
哲学について体系的に学んだことがありませんでした。
カントを学んでいたという知人の勧めで、哲学の入り口として読んでみるといいよ、とのことで手に取った本です。
ある視座から見る事象の理解と、その事象が起こっている視座からの理解とは異なるという考え方に触れ、非常に役に立っています。
寝ながら学べる構造主義。
哲学について体系的に学んだことがありませんでした。
カントを学んでいたという知人の勧めで、哲学の入り口として読んでみるといいよ、とのことで手に取った本です。
ある視座から見る事象の理解と、その事象が起こっている視座からの理解とは異なるという考え方に触れ、非常に役に立っています。
回答No.7181-079681