ブクログ談話室
新社会人向けおすすめの本を教えてください
- 回答数 12件 おすすめ教えて

-
名無しさん
2016年07月16日
はじめまして。
今春から社会人になった、みやと申します。
先日、上司から「一般常識が無さすぎる。本を読むなどして知識をつけなさい」とアドバイスされました。
たしかに職場でビジネス用語を耳にしてもわからず、自分で調べたり上司に聞いていることが多々あります。恥ずかしいことに、就職試験で一般常識が出題されない会社でしたので、勉強せずにいたことが原因の1つだと思います。
そこで、社会人として知っておくべき一般知識や常識など、載っている本をご存じでしたらお教えください。また、社会人一年目として、心構えや仕事の仕方などで参考になった本などもございましたら、お教えくださいませ。
皆様のご回答をお待ちいたしております。
今春から社会人になった、みやと申します。
先日、上司から「一般常識が無さすぎる。本を読むなどして知識をつけなさい」とアドバイスされました。
たしかに職場でビジネス用語を耳にしてもわからず、自分で調べたり上司に聞いていることが多々あります。恥ずかしいことに、就職試験で一般常識が出題されない会社でしたので、勉強せずにいたことが原因の1つだと思います。
そこで、社会人として知っておくべき一般知識や常識など、載っている本をご存じでしたらお教えください。また、社会人一年目として、心構えや仕事の仕方などで参考になった本などもございましたら、お教えくださいませ。
皆様のご回答をお待ちいたしております。
質問No.7261
みんなの回答・返信
-
asaiさんの回答 2016年08月15日
一般常識とは少し違うかもしれませんが
私のおすすめはこちらの本です。
会社で使われる不思議な言葉「オトナ語」が面白く解説されています。
デパートで販売職から事務職に異動した友人に勧めたら「おもしろかったし、わからなかった言葉も載ってて助かった」喜ばれました。
自己啓発本の後に息抜きとしてどうぞ。
私のおすすめはこちらの本です。
会社で使われる不思議な言葉「オトナ語」が面白く解説されています。
デパートで販売職から事務職に異動した友人に勧めたら「おもしろかったし、わからなかった言葉も載ってて助かった」喜ばれました。
自己啓発本の後に息抜きとしてどうぞ。
回答No.7261-080858
-
nasumiso153さんの回答 2016年08月12日
わたしのオススメは、「一般教養」のような曖昧なものでなく、具体的な本を読むことです。
「入社1年目の経理の人の本」とか「営業になったら読む本」などを、自分以外の職種の人のも読むことで相手の意図が読めてくると思います。
先輩社員が読む本とか「初めて部下を持つ人の本」なんかもオススメです!
「入社1年目の経理の人の本」とか「営業になったら読む本」などを、自分以外の職種の人のも読むことで相手の意図が読めてくると思います。
先輩社員が読む本とか「初めて部下を持つ人の本」なんかもオススメです!
回答No.7261-080824
-
本の虫さんの回答 2016年08月11日
社会人の一般常識は知りませんがこの本はいろんな意味で好きだし勇気を与えてくれました
どうぞ読んでみてください
みやさん!
こういう人でも悩むんだと分かれば少しは気が楽になるかと思いますが…いかがでしょうか
どうぞ読んでみてください
みやさん!
こういう人でも悩むんだと分かれば少しは気が楽になるかと思いますが…いかがでしょうか
回答No.7261-080817
-
ゆかれっとさんの回答 2016年08月11日
社会人としての振る舞いや、仕事をする上での心得として、
私が参考にした本です。
秘書検定のテキストですが、序文によると、学生さんや秘書でない人にもおすすめとのことです。
挿絵多め、赤シート付です。
P.S.
内容は男女関係なく参考になる話だと思うのですが、
よく考えたら、表紙はちょっと女性向けですね…。(かわいすぎる…)
私が参考にした本です。
秘書検定のテキストですが、序文によると、学生さんや秘書でない人にもおすすめとのことです。
挿絵多め、赤シート付です。
P.S.
内容は男女関係なく参考になる話だと思うのですが、
よく考えたら、表紙はちょっと女性向けですね…。(かわいすぎる…)
回答No.7261-080814
-
名無しさんの回答 2016年08月11日
この本の81p~に社会人1年目の人に向けての
本の読み方について書かれた部分があり、
お勧めの本も何点か挙げられています。
よかったら是非手に取ってみて下さい。
回答No.7261-080809
-
名無しさんの回答 2016年07月18日
新社会人に限らず。少し内容に偏りもありますが。
上のような教養論も併せて読むと深まりますが、具体的なものの方が現状必要そうでしたので。
教養書は図書館でなく購入し、線を引いたり繰り返し読んだり、参考文献から知識を深めたりする読み方を勧めます。
上のような教養論も併せて読むと深まりますが、具体的なものの方が現状必要そうでしたので。
教養書は図書館でなく購入し、線を引いたり繰り返し読んだり、参考文献から知識を深めたりする読み方を勧めます。
回答No.7261-080562
-
mishika53さんの回答 2016年07月17日
この方、おんなじような類の文庫いろいろあります。アマゾン経由で古書として買えばいいと思います。経済や歴史、政治体制についてといったものは、ビジネスとかなり絡むものがたくさんあります。
回答No.7261-080559
-
サーモンいくらさんの回答 2016年07月17日
すごく素敵なお叱りをしてくださる上司の方ですね^^
読もうとしている質問者さんも素敵です☆
私のオススメ本
参考になれば幸いです☆☆
頑張ってください~^^
読もうとしている質問者さんも素敵です☆
私のオススメ本
参考になれば幸いです☆☆
頑張ってください~^^
回答No.7261-080558
-
h.t.さんの回答 2016年07月17日
図書館に行って「新書」を片っ端から読んでください
特に、岩波、角川、PHP、講談社、朝日かな
池上彰さんが書かれている新書も参考になります
小説などより文字が少ないので一冊を早く読めますし
社会の常識について初めて学ぶ人向けに書かれています
通勤途中や、何かの待ち時間に読みましょう
細切れの時間を利用して
大学の授業を受けているような感覚になるものもあります
特に、岩波、角川、PHP、講談社、朝日かな
池上彰さんが書かれている新書も参考になります
小説などより文字が少ないので一冊を早く読めますし
社会の常識について初めて学ぶ人向けに書かれています
通勤途中や、何かの待ち時間に読みましょう
細切れの時間を利用して
大学の授業を受けているような感覚になるものもあります
回答No.7261-080541