ブクログ談話室

【探しています】「オロチ」の「ち」が『霊』を指すこと等を解説してくれる本。

    未回答
  • 回答数 4件
  • おすすめ教えて
 最近古語や地名の語源に興味を持っております。
・「カグツチ」の「つち」は「土」ではなく『~の霊』を指す。
・「桜」は「さ」と「くら」に分けられ、それぞれ「神」と「座」の意がある。

 等々のことを解説している書籍または事典・辞典の類で良いものをご存知の方がいたら、ぜひ教えていただきたいです。
 宜しくお願い致します。
質問No.7465
みんなの回答・返信

  • 名無しさん 名無しさんの回答 2017年04月18日
地名は侮れないなあ(よくよく注意しなければ)といつも思います。





あとは大学図書館とかにおいてありそうな『大日本地名辞書』(吉田東伍)かなあと思いました。
0
回答No.7465-082840
コメント 1件
『日本の地名』は探していたものかも。機会があれば探してみます。
 投稿、ありがとうございました!
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2017年04月17日
このシリーズなどどうでしょうか

0
回答No.7465-082833
コメント 1件
 巻末に参考資料があればいいですね。書店と古書店巡って縁があれば見つかるかも。
 投稿、ありがとうございました!
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2017年04月17日
言葉の由来、雑学としておもしろいですよね。この辺りはいかがでしょう。

小学生のまんが語源辞典 新装版

学研プラス / 学研プラス / 2015年7月7日

日本語語源辞典 第2版

学研辞典編集部 / 学研プラス / 2014年8月19日
0
回答No.7465-082828
コメント 1件
 『ことばの由来』と『日本語語源辞典』は目的にかなうかもしれませんね。大型書店に行けばあるかな?
 投稿、ありがとうございました!
  • 名無しさん 名無しさんの回答 2017年04月17日
「桜」に関してはこちらが詳しいです。
作者は國學院の出身で、國學院といえば折口信夫なので、折口が言い出したことなのかも。
0
回答No.7465-082827
コメント 1件
 『花の民俗学』はレビューが辛いですね。巻末に参考資料のページがあればそこからまた何か探せるかも。『古代研究』も興味を惹かれます。
 投稿、ありがとうございました!
全4件中 1 - 4件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする