ブクログ談話室
【探しています】「オロチ」の「ち」が『霊』を指すこと等を解説してくれる本。
最近古語や地名の語源に興味を持っております。
・「カグツチ」の「つち」は「土」ではなく『~の霊』を指す。
・「桜」は「さ」と「くら」に分けられ、それぞれ「神」と「座」の意がある。
等々のことを解説している書籍または事典・辞典の類で良いものをご存知の方がいたら、ぜひ教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
・「カグツチ」の「つち」は「土」ではなく『~の霊』を指す。
・「桜」は「さ」と「くら」に分けられ、それぞれ「神」と「座」の意がある。
等々のことを解説している書籍または事典・辞典の類で良いものをご存知の方がいたら、ぜひ教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
質問No.7465
みんなの回答・返信
-
名無しさんの回答 2017年04月18日
地名は侮れないなあ(よくよく注意しなければ)といつも思います。
あとは大学図書館とかにおいてありそうな『大日本地名辞書』(吉田東伍)かなあと思いました。
あとは大学図書館とかにおいてありそうな『大日本地名辞書』(吉田東伍)かなあと思いました。
回答No.7465-082840
-
名無しさんの回答 2017年04月17日
回答No.7465-082833
-
名無しさんの回答 2017年04月17日
言葉の由来、雑学としておもしろいですよね。この辺りはいかがでしょう。
回答No.7465-082828
-
名無しさんの回答 2017年04月17日
「桜」に関してはこちらが詳しいです。
作者は國學院の出身で、國學院といえば折口信夫なので、折口が言い出したことなのかも。
作者は國學院の出身で、國學院といえば折口信夫なので、折口が言い出したことなのかも。
回答No.7465-082827
全4件中 1 - 4件を表示