ブクログ談話室
図書館などで借りて読む派、本屋さんで買って読む派?
私は、読んだ本は手元に置いておきたいので〝買って読む派〟。ハードカバー製本の手触りが、書籍をとても愛おしく感じさせてくれます。お金が掛かるのは苦になりません。何故って、本を読むスビートと、毎月の少ないお小遣いの金額が、ほぼ釣り合っているので。欠点は、絶版本や古い本が読みたくなったら、中々、手に入らないこと。そんな時は、仕方なく図書館に出掛けます。
図書館で借りるのは、誰が手にしたか分からないので、やはり嫌です。小林秀雄が読んだ本は、どのページにも彼のフケがいっぱいという話は有名。それから、図書館に行くとどうもトイレが近くなって落ち着けない体質なんです。〝図書館派〟の人たちからの反論を期待しています。
図書館で借りるのは、誰が手にしたか分からないので、やはり嫌です。小林秀雄が読んだ本は、どのページにも彼のフケがいっぱいという話は有名。それから、図書館に行くとどうもトイレが近くなって落ち着けない体質なんです。〝図書館派〟の人たちからの反論を期待しています。
質問No.7547
みんなの回答・返信
-
結崎さんの回答 2019年08月12日
図書館派です。
一人暮らしだとスペースが限られるのと、引っ越しを定期的にするタイプだと荷造りが大変なので、必然的に図書館派に。(読む量が年間通すとそこそこあるので)
ただ、気に入って何度も読みたいものは買います。
一人暮らしだとスペースが限られるのと、引っ越しを定期的にするタイプだと荷造りが大変なので、必然的に図書館派に。(読む量が年間通すとそこそこあるので)
ただ、気に入って何度も読みたいものは買います。
回答No.7547-091316
-
h.t.さんの回答 2019年07月25日
どっち派でもないです
臨機応変にどちらもやっている感じです
買う理由
・読みたいときに読める
・古書店で見かけて衝動買い
・書き込みをして繰り返し読んだり、何かに活用するため
借りる理由
・ちゃんと読むかどうか怪しいため(笑)
・絶版で手に入らない、もしくは希少でとても高価になってしまっている
・部分的に読めば済む内容(小説なら短編集の場合、教養書なら必要な単元のみ)
臨機応変にどちらもやっている感じです
買う理由
・読みたいときに読める
・古書店で見かけて衝動買い
・書き込みをして繰り返し読んだり、何かに活用するため
借りる理由
・ちゃんと読むかどうか怪しいため(笑)
・絶版で手に入らない、もしくは希少でとても高価になってしまっている
・部分的に読めば済む内容(小説なら短編集の場合、教養書なら必要な単元のみ)
回答No.7547-091240
-
名無しさんの回答 2019年07月23日
図書館です。出版関係者のみなさん、ごめんなさい。
家に本を置く場所がありません。引越しを機に持ってた本は処分/スキャンしました。
図書館に、とりあえず予約を出しておきます。忘れたころに到着連絡が入るので、何故この本予約したんだっけ、なんて思いつつ楽しく読んでます。2週間という期限があるから読めるんです。自分で買って、いつでも読めると思ったら、そのまま放置になっちゃいます。
家に本を置く場所がありません。引越しを機に持ってた本は処分/スキャンしました。
図書館に、とりあえず予約を出しておきます。忘れたころに到着連絡が入るので、何故この本予約したんだっけ、なんて思いつつ楽しく読んでます。2週間という期限があるから読めるんです。自分で買って、いつでも読めると思ったら、そのまま放置になっちゃいます。
回答No.7547-091236
-
名無しさんの回答 2019年07月21日
断然買う派です。購入すると自分の糧となる感じがします。
図書館は眺める分には楽しいですが、静か過ぎてリラックス出来ず、独特のにおいでトイレが近くなります。何より、単行本が多いこと、期限があること、生活圏から少し外れた立地であることが面倒で…。
気軽に読みたい本を探し、自分のタイミングで読み、汚損の心配なく、携帯が楽であると良いです。重い本は電子書籍で読みます。図書館に憧れますが、利便性優先です。
図書館は眺める分には楽しいですが、静か過ぎてリラックス出来ず、独特のにおいでトイレが近くなります。何より、単行本が多いこと、期限があること、生活圏から少し外れた立地であることが面倒で…。
気軽に読みたい本を探し、自分のタイミングで読み、汚損の心配なく、携帯が楽であると良いです。重い本は電子書籍で読みます。図書館に憧れますが、利便性優先です。
回答No.7547-091232
-
名無しさんの回答 2019年07月08日
元書籍編集です。書籍が売れると、この店で何冊売れた、と細かいデータが取れるのですが、それを見るたび、知らない町で一冊買ってくれたあなた、ありがとう!と心から思っていました。そのデータは著者の次の作品の部数の後押しにもなるし、印税を払えるのも嬉しかった。
図書館も使いますが、面白かった本は買います。出版文化への寄付だと思いながら…笑。
図書館も使いますが、面白かった本は買います。出版文化への寄付だと思いながら…笑。
回答No.7547-091161
-
雨さんの回答 2019年05月28日
私はよく図書館を利用しますが、手元に置きたい作品は高くても買ってしまいます。あと、小説以外は線を引いて読むこともあるので、やはり買ってしまいます。
回答No.7547-090928
-
mayutochibu9さんの回答 2019年05月27日
私は何度も読み返す、厳選したビジネス関係(付箋付)以外はほとんど買いません。
何回も読むことはしないので、本が可哀想と思い、図書館で借ります。特にブームが去った小説はボロボロで哀愁があります。昔はマナー悪く、書き込みや汚れが酷いですが、最近はかなり綺麗な状態が維持されています。
理系の本は古くても新品同様な本もあり、かなり便利です。
ほとんど、内容が変わらない本が多数ありすぎが残念。
何回も読むことはしないので、本が可哀想と思い、図書館で借ります。特にブームが去った小説はボロボロで哀愁があります。昔はマナー悪く、書き込みや汚れが酷いですが、最近はかなり綺麗な状態が維持されています。
理系の本は古くても新品同様な本もあり、かなり便利です。
ほとんど、内容が変わらない本が多数ありすぎが残念。
回答No.7547-090922
-
名無しさんの回答 2019年05月26日
子供の頃から図書館は苦手なので昔から新品を買って読む派です。
中古本にも共通しますが、誰が触ったのかわからないのとあの独特な臭いがどうしても苦手で…
中古本にも共通しますが、誰が触ったのかわからないのとあの独特な臭いがどうしても苦手で…
回答No.7547-090905
-
名無しさんの回答 2019年04月15日
なんといっても図書館はただでいくらでも読み放題なのが素晴らしい。
借りられる冊数には制限がありますが、一日中いられます。
借りられる冊数には制限がありますが、一日中いられます。
回答No.7547-090279
-
ruokaさんの回答 2019年04月13日
おもしろいトピックですね。
私は〝図書館派〟で、もともと学校の図書室で借りて読むのが好きで自然とそうなりました。
子どもの頃って本をなかなか買えませんから。
図書館で借りた本を読んで、手元に置きたい!と思ったら買っています。
そういうときは、小説よりも新書が多いです。
私は〝図書館派〟で、もともと学校の図書室で借りて読むのが好きで自然とそうなりました。
子どもの頃って本をなかなか買えませんから。
図書館で借りた本を読んで、手元に置きたい!と思ったら買っています。
そういうときは、小説よりも新書が多いです。
回答No.7547-090222