ブクログ談話室
人類の悲劇の歴史を知る(戦争・テロ・迫害など)
- 回答数 48件 おすすめ教えて

-
名無しさん
2018年06月26日
2020/2/16 タイトル変えました。
小手鞠るいさんの『アップルソング』を読み終わり、
8月の終戦記念日を前に、
戦中戦後を生きてこられた方の高齢化もあり戦争の記憶がどんどん薄れていく中、
戦争の悲惨さを忘れないため小説を通じて知りたいと思い質問させて頂きました。
実際に起こったもので、戦争に限らず、いろいろな時代のものを
よろしくお願い致します。
小手鞠るいさんの『アップルソング』を読み終わり、
8月の終戦記念日を前に、
戦中戦後を生きてこられた方の高齢化もあり戦争の記憶がどんどん薄れていく中、
戦争の悲惨さを忘れないため小説を通じて知りたいと思い質問させて頂きました。
実際に起こったもので、戦争に限らず、いろいろな時代のものを
よろしくお願い致します。
質問No.7814
みんなの回答・返信
-
名無しさんの回答 2022年04月11日
女性作家・林芙美子に関するフィクションですが、戦争とジャーナリズムの問題について考えさせられる内容でした
回答No.7814-097068
-
名無しさんの回答 2021年07月17日
今読んでいる本ですが、独ソ戦を戦った女性兵士からの聞き取りです。
戦場の悲惨さはもちろん、命がけで戦った女性兵士が戦後には差別の対象になることも含めて考えさせられます。
戦場の悲惨さはもちろん、命がけで戦った女性兵士が戦後には差別の対象になることも含めて考えさせられます。
回答No.7814-094879
-
名無しさんの回答 2021年07月17日
科学が戦争に用いられた最初は第一次大戦の毒ガス戦。その後も20世紀の様々な戦争に使われたのを日本人は知らないが、オウム真理教によるサリン事件でその無知を思い知らされた。過去を知ればこそ現在を理解できるのだと痛感させられる。
回答No.7814-094851
-
名無しさんの回答 2020年06月27日
回答No.7814-092711
-
名無しさんの回答 2020年06月15日
ナチスのT4作戦や優生思想についてのルポ。
著者の藤井氏も視覚障害当事者で、わかりやすく書かれています。
1990年代の日本を舞台に、異国の少女の行方を追う青春ミステリ。
ユーゴスラヴィア紛争が題材。
回答No.7814-092673
-
名無しさんの回答 2020年06月14日
質問者です
小手鞠るいさんです
戦争混血孤児の孤児院を作った澤田美喜さんのおはなしです
小手鞠るいさんです
戦争混血孤児の孤児院を作った澤田美喜さんのおはなしです
回答No.7814-092670
-
名無しさんの回答 2020年05月14日
19世紀初頭、南アフリカからロンドン、パリに連れてこられ、「ホッテントット・ヴィーナス」の呼び名で見世物にされたコイコイ族の実在の女性、サラ・バールトマンの生きた時代と社会、世界をできるだけ忠実に再現しようとしたフィクション
回答No.7814-092565
-
bookwormyさんの回答 2020年05月13日
ジェイミー・フォード『あの日、パナマホテルで』(集英社文庫)
第二次世界大戦中の、アメリカにおける日系人差別がテーマ。
とはいえ重たい内容ではなく、軽やかなラブストーリーです。悲しくなりすぎず、当時の人種差別について知ることができます。
第二次世界大戦中の、アメリカにおける日系人差別がテーマ。
とはいえ重たい内容ではなく、軽やかなラブストーリーです。悲しくなりすぎず、当時の人種差別について知ることができます。
回答No.7814-092562
-
名無しさんの回答 2020年05月13日
質問者です
久しぶりに小手鞠るいさんの作品読了
『アップルソング』を読んだ20年来の知己(芝田進午氏ご子息)から送られてきた二冊の本
二冊の本の中に存在していた、ひと組の男女。
アリス・ハーズ 書簡集『われ炎となりて』
芝田進午(哲学者・社会学者)『ベトナム日記 アメリカの戦争犯罪を追って』
こちらを元に描かれた物語
久しぶりに小手鞠るいさんの作品読了
『アップルソング』を読んだ20年来の知己(芝田進午氏ご子息)から送られてきた二冊の本
二冊の本の中に存在していた、ひと組の男女。
アリス・ハーズ 書簡集『われ炎となりて』
芝田進午(哲学者・社会学者)『ベトナム日記 アメリカの戦争犯罪を追って』
こちらを元に描かれた物語
回答No.7814-092561