ブクログ談話室
人類の悲劇の歴史を知る(戦争・テロ・迫害など)
- 回答数 54件 おすすめ教えて

-
名無しさん
2018年06月26日
小手鞠るいさんの『アップルソング』を読み終えて、
戦中戦後を生きてこられた方の高齢化もあり戦争の記憶がどんどん薄れていく中、
戦争の悲惨さを忘れないため本を通じて知れることもあると思い質問させて頂きました。
実際に起こったもので、戦争に限らず、いろいろな時代のものを
よろしくお願い致します。
戦中戦後を生きてこられた方の高齢化もあり戦争の記憶がどんどん薄れていく中、
戦争の悲惨さを忘れないため本を通じて知れることもあると思い質問させて頂きました。
実際に起こったもので、戦争に限らず、いろいろな時代のものを
よろしくお願い致します。
質問No.7814
みんなの回答・返信
-
名無しさんの回答 2023年04月29日
漫画化もされています
回答No.7814-0100738
-
名無しさんの回答 2023年01月30日
海老名香葉子さんが原作 アニメ化されています
古い作品ですがとても良い作品でした
小さな女の子が空襲で焼ける空を見ながら何もいらないから家族を助けてと願うシーンは辛すぎましたが、戦争になればこんな思いをする人ばかりになるということです
回答No.7814-099751
-
名無しさんの回答 2022年11月02日
今読み終わりました
戦争が日常に突然起こりうること
いつ死んでもおかしくない状況描写
老若男女幼い生命までも見境なく奪ってしまう…
戦争反対…
戦争が日常に突然起こりうること
いつ死んでもおかしくない状況描写
老若男女幼い生命までも見境なく奪ってしまう…
戦争反対…
回答No.7814-099036
-
名無しさんの回答 2022年07月11日
回答No.7814-098166
-
ラビさんの回答 2022年07月11日
これほど読み進めるのがくるしかった本もありません
若干ファンタジーが入る浅田次郎ですが、「戦争とはかくも理不尽なものなのか」と深く噛みしめた本でした。
若干ファンタジーが入る浅田次郎ですが、「戦争とはかくも理不尽なものなのか」と深く噛みしめた本でした。
回答No.7814-098164
-
名無しさんの回答 2022年07月07日
今朝読了
あとがきの「電車内被爆者」である米澤鐵志さんが書籍化を決心されるに至った思い
「(略)絵にも文章にも残せず、何も言わずに死んでいった人々(略)原爆にあったことすらわからずに、原爆投下の瞬間に死んでいった人がたくさんいる(略)」という言葉が凄く印象的だった
あとがきの「電車内被爆者」である米澤鐵志さんが書籍化を決心されるに至った思い
「(略)絵にも文章にも残せず、何も言わずに死んでいった人々(略)原爆にあったことすらわからずに、原爆投下の瞬間に死んでいった人がたくさんいる(略)」という言葉が凄く印象的だった
回答No.7814-098139
-
名無しさんの回答 2022年04月11日
女性作家・林芙美子に関するフィクションですが、戦争とジャーナリズムの問題について考えさせられる内容でした
回答No.7814-097068
-
名無しさんの回答 2021年07月17日
今読んでいる本ですが、独ソ戦を戦った女性兵士からの聞き取りです。
戦場の悲惨さはもちろん、命がけで戦った女性兵士が戦後には差別の対象になることも含めて考えさせられます。
戦場の悲惨さはもちろん、命がけで戦った女性兵士が戦後には差別の対象になることも含めて考えさせられます。
回答No.7814-094879
-
名無しさんの回答 2021年07月17日
科学が戦争に用いられた最初は第一次大戦の毒ガス戦。その後も20世紀の様々な戦争に使われたのを日本人は知らないが、オウム真理教によるサリン事件でその無知を思い知らされた。過去を知ればこそ現在を理解できるのだと痛感させられる。
回答No.7814-094851
-
名無しさんの回答 2020年06月27日
回答No.7814-092711