ブクログ談話室

マンガで読む〜

    未回答
  • 回答数 4件
  • 雑談
最近、マンガで読む〜という本がとても多いように思います。初等教育の入門編としては入りやすくて良いかなと思っています。一方で、私の周りを見渡すと、中等教育以上、成人でもこの手の本を手に取る人は少なくないと思います。皆さんは、この現象をどのように見られていますか?私は、文章を読む力が現代人は昔より低下してしまってるのではないか、深い理解や考察が昔より苦手になってるのではないかと心配しています。実際のところどうなんでしょうね?
質問No.7937
みんなの回答・返信

  • 名無しさん 名無しさんの回答 2019年03月12日
読解力や考察力がもし低下しているとするなら、逆にマンガで〜の出版意義は大きいのではと考えます。たとえ漫画止まりだとしても読まないよりはマシと思うからです。
ネットの発達したこの情報社会において、ゆっくり本を読む行為の優先順位は下がっています。そんな中で漫画版というのは教養や考察につながる種を蒔くようなものではと考えます。原本は読みたくなったら読めば良い、毛嫌いせずに触れることが大事と思います。
1
回答No.7937-089956
コメント 1件
ありがとうございます。なるほど、種を蒔くというのは仰る通りですね。
例えばマンガで読む源氏物語と源氏物語コミカライズ版は、見かけは同じような漫画の文法で書かれてはいても別のジャンルのものだと思います。源氏物語もアドラーもドラッカーもオリジナルが現代日本語ではないという点では同じで、マンガの源氏物語の場合は様々な作家の現代語訳の一つとして作者の表現を楽しめます。「マンガで表現してみたい」という作者がいて「マンガで読んでみたい」というファンがいる、ということでは。
0
回答No.7937-089948
コメント 2件
マンガで学ぶ日本史とマンガ日本史も、ガイドブックと歴史認識ための作品との違いということでは、やはり同じでしょう。現代人の理解力が低下しているなら「昔の人はどうしてこれが理解できたんだろう」てことだらけになりますが、どうなんでしょうか。漢文古文はこの先もどんどん読めなくなっていくかもしれませんね。
ありがとうございます。確かにマンガが現代語訳の1つの表現というのは仰る通りですね。オリジナルは文字だけの作品→マンガという絵が入った作品として捉えると表現の情報量は増えていますね。
とっかかりはマンガで十分だと思います。
私も小学生のころマンガ日本の歴史で歴史に興味を持って
それから本好きになりました。
要は、マンガを読んだあと更に活字に向かうか、そのまま
マンガの世界に留まってしまうかの違いだと思います。
1
回答No.7937-089946
コメント 1件
ありがとうございます。歴史は私もマンガから入りました。そうですよね。留まってしまうと勿体ないなと私も思います。
マンガを読むこと自体が悪いとは思いません。
日本では、いわゆる知識人でもマンガを読むのが普通です。
マンガを読むことで頭が悪くなるとは思えません。
もし現代人の理解力や思考力が低下しているとすれば、原因は他のところにあるのではないでしょうか。
4
回答No.7937-089668
コメント 2件
ありがとうございます。私もマンガを読むのでマンガを読むこと自体が悪いとは思わないです。ただ、オリジナルの立派な作品があるのに(源氏物語、アドラー心理学、ドラッカーなど)、マンガでなら読めるけど、元ネタは…って人が多いように感じ、マンガでしか読めない層が増えたのかな?と思ってました。逆にマンガが原作は、マンガの方が断然面白いです。
ありがとうございます。
確かに、原作を読むきっかけになればいいんですけど、マンガだけ読んで満足してしまっては、もったいないですね。
私は思うんですけど、いまの人は感性を使わないですね。頭で読もうとするんです。そうすると、「どういうことが書いてあるか」という「知識」だけでいいとなってしまう。
読書も感性が必要だと思うんです。
全4件中 1 - 4件を表示
アイテム検索
閉じる
キーワードを入力して紹介したいアイテムを検索してください。


ツイートする