ブクログ談話室
読みたいものが複数の時
タイトル読んで、なんじゃこりゃ!?と思われた方、すみません;;;
実は、読みたい本が手元に複数冊あって、どれもこれも今すぐ読みたい!ってなる状態の時ございませんか?
同時進行で色々と読めばいいのでは?と思われるかもしれませんが当方、非常に不器用な人間なため、同時進行で読もうとすると最初は良いのですが、途中からどんどん1つの本に夢中になってしまい結局、同時進行できずに終わるパターンを何回もくりかえてしまいます;;;
なので今は、複数読みたい本を机の上に置いて目をつぶってシャッフルし、目をつぶった状態のまま、これだ!と思ったものを1つ選んでそれを読んでいます。
もし、このトピックを見て、私はこうやって決めてますよ〜!みたいなものがあれば、参考までにお聞かせ頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
実は、読みたい本が手元に複数冊あって、どれもこれも今すぐ読みたい!ってなる状態の時ございませんか?
同時進行で色々と読めばいいのでは?と思われるかもしれませんが当方、非常に不器用な人間なため、同時進行で読もうとすると最初は良いのですが、途中からどんどん1つの本に夢中になってしまい結局、同時進行できずに終わるパターンを何回もくりかえてしまいます;;;
なので今は、複数読みたい本を机の上に置いて目をつぶってシャッフルし、目をつぶった状態のまま、これだ!と思ったものを1つ選んでそれを読んでいます。
もし、このトピックを見て、私はこうやって決めてますよ〜!みたいなものがあれば、参考までにお聞かせ頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
質問No.7952
みんなの回答・返信
- 山ろくさんの回答 2019年02月20日
たいてい5,6冊を併読しているので気づきにくかったが私の中ではどうもこういうシステムらしい。
1 ジャンルに関わらず読んだことのある作者が先
また読もうと思っただけで「たぶん好き」なわけで、当然ですね。
2 評論やノンフィクションが先で小説が後、そこに随筆やら実用書がはさまる
何が書かれてあるか読む前からある程度見当をつけてるわけで、入りやすさという点からは1と同じ
(つづく)
1 ジャンルに関わらず読んだことのある作者が先
また読もうと思っただけで「たぶん好き」なわけで、当然ですね。
2 評論やノンフィクションが先で小説が後、そこに随筆やら実用書がはさまる
何が書かれてあるか読む前からある程度見当をつけてるわけで、入りやすさという点からは1と同じ
(つづく)
回答No.7952-089813
- etoileさんの回答 2019年02月19日
夢中になれるものはそのままの勢いで読んでしまって構わないのではないでしょうか?そうなるということは、その本の中身に興味が深く刺さっているということでしょうし。
ちなみに私も複数の本を並行して読んでいますが、場所で変えています。職場や自宅ではハードカバーや厚い本、移動の時には文庫や新書というふうに読み分けしてます。が、先が気になりすぎて分厚い本を重い思いをしながら持ち運ぶこともしばしばです。
ちなみに私も複数の本を並行して読んでいますが、場所で変えています。職場や自宅ではハードカバーや厚い本、移動の時には文庫や新書というふうに読み分けしてます。が、先が気になりすぎて分厚い本を重い思いをしながら持ち運ぶこともしばしばです。
回答No.7952-089800
全2件中 1 - 2件を表示