ブクログ談話室
小学4、5年生の読み聞かせ☆こどもたちが興味を持ってくれそうな絵本ありましたら…♪
こどもの小学校で、朝10分程度の読み聞かせボランティアをしています。
低学年を担当することが多いのですが、最近4年生や5年生のクラスに入ることもでてきて、毎度何を読もうか悩みます。中高学年は反応がひかえめな感じで、楽しんでくれてるのかがよくわからず絵本選びに慎重になってしまうのです。。
読み聞かせをなさっている方、学生さん、子育て中の方など、10歳前後の子どもさんが興味をもってくれそうな絵本やテーマを、ぜひおしえてくださいませ!
こちらでみなさまのいろいろな視点から何かヒントをいただけたらなあと思っています。読んでいない絵本は図書館でさがして読んでみるつもりです。どうぞよろしくお願いします…!
低学年を担当することが多いのですが、最近4年生や5年生のクラスに入ることもでてきて、毎度何を読もうか悩みます。中高学年は反応がひかえめな感じで、楽しんでくれてるのかがよくわからず絵本選びに慎重になってしまうのです。。
読み聞かせをなさっている方、学生さん、子育て中の方など、10歳前後の子どもさんが興味をもってくれそうな絵本やテーマを、ぜひおしえてくださいませ!
こちらでみなさまのいろいろな視点から何かヒントをいただけたらなあと思っています。読んでいない絵本は図書館でさがして読んでみるつもりです。どうぞよろしくお願いします…!
質問No.8068
みんなの回答・返信
-
名無しさんの回答 2019年09月18日
あかいセミ
胸がざわざわヒリヒリするお話です。男の子のきもち、大人の思いも考えさせられます。読後どういう顔をしたらいいかわからないようなこういう絵本も高学年には読んであげたいとおもいます!
回答No.8068-091544
-
argen_tさんの回答 2019年07月07日
いじめられるのは、いじめられる側の罪悪感がいじめる側を誘うからであるという部分に虚を突かれました。読書感想文の課題図書にもなりました。
ディズニーの映画にもなりました。伏線がみごとで謎解きが楽しめます。のび太キャラの主人公も親しみやすいです。
回答No.8068-091155
-
yuu1960さんの回答 2019年07月07日
七夕なので、思い出しました。
絵本ではありませんが、小学生高学年向けに書かれた本。
知っているのと違う七夕の絵巻から始まり、話が広がります。
子供の好奇心を刺激する話や写真がいっぱいです。
文量はかなりあるので、七夕、星めぐり、うつろ船、瓜子姫と天邪鬼など、面白い部分を紹介されては如何でしょう。
図書室にあったら是非、
絵本ではありませんが、小学生高学年向けに書かれた本。
知っているのと違う七夕の絵巻から始まり、話が広がります。
子供の好奇心を刺激する話や写真がいっぱいです。
文量はかなりあるので、七夕、星めぐり、うつろ船、瓜子姫と天邪鬼など、面白い部分を紹介されては如何でしょう。
図書室にあったら是非、
回答No.8068-091151
-
名無しさんの回答 2019年07月05日
高学年のこどもがはまってるシリーズです。きっかけは学校でしてもらった読み聞かせで、途中でみんなで推理する時間もあって、盛り上がるそうです。
回答No.8068-091146
-
名無しさんの回答 2019年06月25日
四年生五年生だとまわりの目を気にし始めて反応が控えめになると思います。
それでも自分がその年齢だった頃を思い出すと十分楽しんでたんで、あんまり心配しないでいいと思います!
おすすめですが
言葉遣いはやさしいですが、扱う内容は普遍的かつ親子関係を見直すきっかけにもなります。
それでも自分がその年齢だった頃を思い出すと十分楽しんでたんで、あんまり心配しないでいいと思います!
おすすめですが
言葉遣いはやさしいですが、扱う内容は普遍的かつ親子関係を見直すきっかけにもなります。
回答No.8068-091095
-
名無しさんの回答 2019年06月22日
回答No.8068-091068
-
ina96さんの回答 2019年06月21日
4年生になると「話に耳を傾ける」ことができます。なので絵を見せながら話を進めるのではなく、お話を聞かせることがメインと考えました。
あえての古典。「殺生石」の話はどうでしょうか。九尾の狐と聞けば漫画やゲーム好きな子はピンとくるでしょうし、原作に触れる機会は今や貴重です。
あえての古典。「殺生石」の話はどうでしょうか。九尾の狐と聞けば漫画やゲーム好きな子はピンとくるでしょうし、原作に触れる機会は今や貴重です。
回答No.8068-091059
-
名無しさんの回答 2019年06月21日
宇宙のお話とかどうでしょう?
回答No.8068-091057
全9件中 1 - 9件を表示